2017年3月12日 公開

知育の宝庫!「100かいだてのいえ」で数や図形、動物に慣れ親しもう

「100かいだて」という設定や、そこに暮らす動物たちの生活に想像はふくらむばかり。可愛らしくて詳細に描かれたイラストは、何度読んでも飽きません。しかも物語を楽しみながら数や形にも慣れ親しめる!そんな人気絵本「100かいだてのいえシリーズ」の魅力を紹介します。

100かいだてのいえシリーズとは?

シリーズ3作の舞台は「地上」「地下」「海中」にある100かいだてのおうち。どの家も10かいごとに違う生き物が暮らしています。たとえば、海の家1~10かいはラッコ、11~20かいはイルカという具合に1冊で10もの動物が登場。フロアごとに食事、洗濯、読書、けんか、お風呂など……、生活や遊びの様子がいきいきと描かれています。

そんな不思議な空間を、ひょんなことから招かれた主人公が旅するお話です。

100かいだてのいえシリーズは、知育にもオススメ!

Katerina Davidenko / Shutterstock.com
この絵本の素晴らしさは、さまざまな生き物との出合いだけではありません。部屋の素材や形、フロアをつなぐ階段も、動物ごと&部屋ごとに全然違うのです!ラッコであれば海藻や貝殻が使われ、ダンゴムシの家には丸いオブジェがたくさん。クモの巣だっていろいろな形状を張り巡らしていて面白い!
お話を楽しみながら、たくさんのパターンやアイデアを見ることができ、“家”の概念が無限に広がります。
そして何より、ストーリーを追いながら、1から100までの数字に触れられることが魅力です。子どもは好きな本を何度も読んで~と持ってきますよね。文字を追う以外にも、それぞれのシーンで何をしているのかな?と話してみたり、時には数字を意識して読み聞かせるのもおすすめです。

わが家では、フロアの表示を順番に指で押さえながら、「1かい、2かい、3かい…10かいに着きました~!さて、次のかいには誰が住んでいるかな~?(以後100かいまで繰り返し)」と、読み進めています。

すると、お風呂で30まで数えようというと面倒くさがる4歳児も、すんなりノリノリ。そして驚くことに2歳の息子まで、数える音が心地よいようで「数えて数えて~」と催促するほど。この絵本以外では教えていないのに、すっかり100までの数字に親しんでいます。
それではシリーズ3作の概要をお伝えします。

100かいだてのいえ

タイトル:100かいだてのいえ
著者:いわいとしお(作)
出版社:偕成社
主人公は星を見るのが大好きなトチくん。ネズミさん、リスさん、テントウムシさん、ヘビさんなどの部屋を通り抜けながら100かいを目指します。オタマジャクシやミツバチの幼虫が出てきたり、コウモリのページはすべて反対向きにつくられていたりと、動物たちの暮らしのイメージがふくらむ楽しい1冊です。個人的には、カラフルな色使いのカタツムリのお部屋がお気に入り!

ちか100かいだてのいえ

タイトル:ちか100かいだてのいえ
著者:いわいとしお(作)
出版社:偕成社
お風呂が大好きなクウちゃんが、地下100かいで開催されるパーティーに招待されます。働き者のウサギの家、どろんこ大好きなアライグマの家、大理石のように甲羅模様が散りばめられたカメの家など、個性的な土の仲間が大集合。

セミの幼虫がビデオで飛び方を研究したり、音楽の授業のように「みーんみーん」と鳴く練習をしているページなど、想像するだけで面白いですよね。仲間をボールにしてゴルフやボーリングを楽しむダンゴムシも子どもたちに人気です。

うみの100かいだてのいえ

タイトル:うみの100かいだてのいえ
著者:いわいとしお(作)
出版社:偕成社
主人公は海に落ちてしまったお人形。脱げ落ちてしまった洋服や持ち物を探しながら、海のおうちを旅します。

タコは墨を吐き、ウツボは獲物と間違えてお人形をぐるぐる巻きに……。また、ヤドカリは何でもお部屋にしまうなど、生物の特徴を捉えた表現も絶妙!海ならではの海藻や岩、水の泡の様子なども必見です。
ドクターイエローに変身したウツボもお見逃しなく!

100かいだてのいえ「すうじかるた」も登場!

タイトル:すうじかるた 100かいだてのいえ
著者:いわいとしお(作)
出版社:偕成社

数字でカルタをしちゃおう、というこの絵本ならではの商品が発売されました!カルタははじめてというお子さまでも、大好きなストーリー&見慣れたイラストがあれば、楽しく遊べるのではないでしょうか。

フロアの数字「1~100」を使ってカルタを取ることもできれば、絵と文字でのカルタ遊びもOK。絵本では文字が少ない分、このカルタを使うとストーリーの理解が深まります。数字を並べて遊んだり、おうちを組み立ててみたりと遊び方もいろいろ。

お子さまが絵本を気に入ったら、ぜひ取り入れてみてくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?...
簡単工作も楽しめる!大人気絵本「しんかんくんシリーズ」の魅力

簡単工作も楽しめる!大人気絵本「しんかんくんシリーズ」の魅力

人気絵本作家のぶみさんによる「しんかんくんシリーズ」は、電車好きのご子息をモデルにしたという、新幹線と男の子の物語。子どもらしさと優しさあふれる内容に加え...
想像力を育める!「だるまさんシリーズ」で言葉遊びをしよう

想像力を育める!「だるまさんシリーズ」で言葉遊びをしよう

お子さまのファーストブックとしても人気の「だるまさんシリーズ」。「だ・る・ま・さ・ん・が」に続く言葉とイラストがほんわか優しく、おちゃめで楽しい絵本です。...
本当は賢くてかわいい?嫌われ者・カラスを好きになる絵本4選

本当は賢くてかわいい?嫌われ者・カラスを好きになる絵本4選

ゴミをあさっている姿や「カァーカァー」と耳障りな鳴き声、全身真っ黒で気味が悪い!という理由でカラスが嫌い、ちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか。...

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。