はじめに
日々の生活のなかで、子どもの方から必要性に応じて、自然発生的に「動く」ことが理想的だという話をご紹介しました。
しかし、より効果的な方向に向かうために、周囲が、子ども発の動きを、適切に選択判断してキャッチし、効果的に目標に向けてフィードバックするためにはどうしたら良いのでしょうか?
教師や両親など、周囲の大人が、普段の生活や遊びの中で、自分たちの役割としてどう声かけしたり、注目したら良いのか具体的な行動を「あいうえお」でご紹介します。
しかし、より効果的な方向に向かうために、周囲が、子ども発の動きを、適切に選択判断してキャッチし、効果的に目標に向けてフィードバックするためにはどうしたら良いのでしょうか?
教師や両親など、周囲の大人が、普段の生活や遊びの中で、自分たちの役割としてどう声かけしたり、注目したら良いのか具体的な行動を「あいうえお」でご紹介します。
子ども発の「動き」をキャッチ~親が意識すべき発達との関係 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

子どもは、無理やり何かをわからせようとするとなかなか自分から動かないもの。自分で面白くなると動き出すのです。そして自分から動かないとその子の発達にはならないのです。日常生活の中で子どもに考えさせたり、発見させたりする習慣をまずは親が意識し、身につけるためにまず知っておいてほしいことを立教大学・黒澤俊二教授に語っていただきました。
【あ】遊びからはじめよう
勉強させよう、やらせようとすると子どもにとっては、なんでもつまらないものに。自然に「遊びからはじめる」ことが大切です。
学びを無理に教えない、押し付けないこと。買い物の途中やお片づけの途中など、生活の中の普段の動きから数や図形に結び付けるのが良いでしょう。
でも、「遊びがきっかけ」になるのが一番大事なことです。
学びを無理に教えない、押し付けないこと。買い物の途中やお片づけの途中など、生活の中の普段の動きから数や図形に結び付けるのが良いでしょう。
でも、「遊びがきっかけ」になるのが一番大事なことです。
【い】一緒にやる
例えば、子どもが「1、2、3、4、5」と数を数えはじめたら、大人も「ああ、1、2、3、4、5ね」などと、声を出して、繰り返して一緒にやること。なぜならば身近な大人が子どものモデルだからです。
一緒に行動したり、口に出したりして、なんでも「一緒に行う」ことが大切なのです。
一緒に行動したり、口に出したりして、なんでも「一緒に行う」ことが大切なのです。
【う】動かしてみせる
とにかく数学は「動かすこと」がすごく大事です。だから移動をいっぱいさせたいのです。
図形でいうと「変換」。図形は「平行移動」「回転移動」「対象移動」3つの移動で決まります。日本語でいうと「ずらす」、「回す」、「ひっくり返す」という動きでしょうか。
例えば、パズルを使って一緒に遊ぶとき。動かして並べておく。回してみる、幾つか合わせて面積を増やしてみるなど。
子どもは自発的にやってみる行動ですが、時には周囲がやって見せることが必要なシーンもあるかもしれません。
図形でいうと「変換」。図形は「平行移動」「回転移動」「対象移動」3つの移動で決まります。日本語でいうと「ずらす」、「回す」、「ひっくり返す」という動きでしょうか。
例えば、パズルを使って一緒に遊ぶとき。動かして並べておく。回してみる、幾つか合わせて面積を増やしてみるなど。
子どもは自発的にやってみる行動ですが、時には周囲がやって見せることが必要なシーンもあるかもしれません。
【え】演じる
場合によっては、親が「演じながらやって見せる」ことも必要です。ある程度は見本やモデルを演じて見せないと伝わらないシーンもあります。
そんな時、動物やバスの運転手さんなどになりきって演技してからみせるとよく伝わることも多いのです。
教える、指導する、操作するのではなく、親が主体性を持って「パフォーマンス」してみせるなら、わざとらしくならなくて良いのではないでしょうか。
そんな時、動物やバスの運転手さんなどになりきって演技してからみせるとよく伝わることも多いのです。
教える、指導する、操作するのではなく、親が主体性を持って「パフォーマンス」してみせるなら、わざとらしくならなくて良いのではないでしょうか。
【お】同じに気づかせる
実は「同じものを探す」のが算数です。これはすべてに共通する数学のポイントです。
「コップとドーナツって同じ?同じところはどこだろう?」「この三角と四角の同じところはどこだろう?」「ひらかなの”む”と”お”の同じところは?」など、子どもからの発見や自主性を尊重しつつ、声かけができるといいですね。
その中で「同じと似ているってどう違うの?」「全てが同じものは中々ないね」という気づきや言葉が引き出せたら最高です。
「みんな違ってみんないい」という言葉がありますが、実はすべてのものが違う、多様性は当たり前。その中で共通点を探すから面白いのですよ。
「コップとドーナツって同じ?同じところはどこだろう?」「この三角と四角の同じところはどこだろう?」「ひらかなの”む”と”お”の同じところは?」など、子どもからの発見や自主性を尊重しつつ、声かけができるといいですね。
その中で「同じと似ているってどう違うの?」「全てが同じものは中々ないね」という気づきや言葉が引き出せたら最高です。
「みんな違ってみんないい」という言葉がありますが、実はすべてのものが違う、多様性は当たり前。その中で共通点を探すから面白いのですよ。
まとめ
【あ】そびからはじめる
【い】っしょにやる
【う】ごかしてみせる
【え】んじる
【お】なじに気づかせる
「遊びからはじめ」、子どもの発想や動きを優先しつつ、子どもが「自ら動く」のをできるだけ待ってから「一緒にやる」。時には、演じながらも「動かしてみせる」ことも必要です。そこで「同じに気づく」。これが全ての数学の行為につながります。
子どもの学びと遊びに寄り添う時、どう接したらいいか迷ったら、この「あいうえお」を思い出すようにしてくださいね。
(取材・文/志田実恵)
【い】っしょにやる
【う】ごかしてみせる
【え】んじる
【お】なじに気づかせる
「遊びからはじめ」、子どもの発想や動きを優先しつつ、子どもが「自ら動く」のをできるだけ待ってから「一緒にやる」。時には、演じながらも「動かしてみせる」ことも必要です。そこで「同じに気づく」。これが全ての数学の行為につながります。
子どもの学びと遊びに寄り添う時、どう接したらいいか迷ったら、この「あいうえお」を思い出すようにしてくださいね。
(取材・文/志田実恵)
教えられて覚えるものじゃない!?暮らしの中から、子どもが身につける「学び」とは ー立教大学・黒澤俊二教授インタビュー - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

乳幼児期は「遊び」こそが大事といわれますが、なぜ大事なのでしょうか?学びのある遊びをさせるために、親はどういうことに気をつけていればいいのでしょうか。学芸大学附属小学校の教壇に長年立っておられた立教大学・黒澤俊二教授に、未就学児のうちに、親が意識しておきたいことについて伺いました。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。