2018年7月26日 公開

マグフォーマーは数学センスを育める知育玩具!遊び方・選び方も紹介

造形や数学的センスを育めるとして人気のマグ・フォーマー。カラフルなパーツで磁石でくっつくマグネットブロックで、使い勝手も良く本当にオススメのおもちゃです。実際に使ってみてわかった、メリットやデメリット、特長、作品と遊び方のさまざまなアイデアを紹介します。

マグフォーマーの魅力とは

わが家が最初にプレゼントしていただいたのは、こちらのカーニバルセット46ピース。後にパパが大量にパーツを追加購入しました。
マグネット式の組み立ておもちゃ「マグ・フォーマー」は、創造力や集中力、造形力など、一般的なブロック遊びで育まれる力に加え、図形や角度の概念など数学的センスや空間把握力、論理的思考力などを育める知育玩具として、世界中の子どもたちや教育現場でも親しまれています。

韓国のジムワールド社の製品で、日本ではボーネルンドから発売。2005年の発売開始以来、日本や韓国などアジアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカなど約65カ国で愛用されています。

ブロックと違い、パーツやピースをつなげるステップが不要なので、手を動かしながら、ひらめきのスピードを損なわず、瞬時に直感的につなげていけるのが特長です。また、磁石が回転し、全方向でつなぐことが可能。中で磁石が動くマグ・フォーマーだけの特別な仕組みのおかげで磁石なのに反発しません。表裏、上下を区別せず、角度も自在です。

【1】美しい玩具で作品はオブジェとしても魅力的

via photo by author
カラフルで色遊びも楽しいマグ・フォーマー。各ピースは両面で色が異なる全8色です。家中に散らばっていても気にならないオシャレさがあります。できた立体の作品を、窓辺や棚に飾ればそのままアートのように見えることも。

わが家の3歳児も家中のあちこちで色々なものやおもちゃと組み合わせ、自在に遊んでいましたが、乱雑になっても、グチャグチャ感が出にくい造形や色の美しさも、親には魅力です。

【2】持ち運びに便利!身につけるアクセサリーや装身具にも

パパと娘がそれぞれ足に履くスリッパを作成。実際に履いて家の中を歩き回っていました。
via photo by author
マグ・フォーマーは、軽くて丈夫、汚れにくく、場所を選ばず遊べるので、一時期は娘がお出かけの際に、外に持って行く玩具として愛用していました。腕やベビーカーのハンドルに通して持ち運んだり、自ら自分のカバンに詰め込めるだけ詰め込んでいくのですが、電車の待ち時間などの良い暇つぶしになり、お友達ともすぐに分け合って遊べます。パーツ同士が磁石でくっつくので、バラバラになって失くしにくい、落としにくいというメリットもありました。

さらに、マグ・フォーマーは面ではなく、穴が空いているので、その輪のなかに腕を通してブレスレット、半球状にして帽子……と全身に身につける装身具にもなります。広い場所がなくても、その場で身につけるだけで遊べるのです。

親子それぞれのサイズに合わせて自由に作れるので、ロボットや騎士など、変身ごっこ遊びにも使えるようでした。

娘3歳5カ月の時の作品。クリスマスツリーに引っ掛けてデコレーションに。
via photo by author

【3】モノ作りにも見立て遊びのパーツにも

娘が3歳2カ月の時に作った電車。寝る時にもベッドに抱えて持ち込み、朝起きて手に触れた瞬間から遊んでいました。
via photo by author
電車や家など、好きなものがあっという間に造形できます。また、人形のベッドや椅子などの家具にもなります。そのうち、娘が「電車のおもちゃが欲しい」などと、ねだったら「じゃあマグ・フォーマーで作ればいいんじゃない?」と提案すると、「そうか!」と納得して何でも自分で作るようになりました。

さらにカラフルなパーツは、おままごとの料理にも大活躍します。主に三角形のパーツをピザやケーキなどに見立てて遊んでいます。シンプルな形とカラフルな色がさまざまな具に見立てやすいようですね。

家族一人一人に1個ずつ配っていくなど「1対1対応」や「仲間分け」などの算数遊びも取り入れやすいですよ。

via photo by author
また、ピザやホールケーキを作っていた娘は、3つの三角形が台形になり、さらに3つ足すと六角形のパーツと同じ大きさになることに感覚的に気付いて実践していて驚きました。

小学校で学ぶ、図形や角度の概念を、遊びながら体感し、認識していけるということですよね。こうした遊びでも、図形構成力や空間認識力も自然と鍛えられるようです。

【4】壁面や床など平面でも遊べる!展開図の理解にも!

玄関のドアに貼って、お出かけの出発前の空き時間にも創作活動。お城を作っています。
via photo by author
冷蔵庫やドアなど、磁石がくっつく壁面なら、貼り付けて遊べます。もちろん床でも。

2次元(平面)と3次元(立体)の行き来が自在なのも魅力ですね。

2次元の平面で作った展開図を持ち上げれば、3次元の立体にトランスフォームできるのも面白いところ。感覚的に展開図を理解して、長さや形もどんどん自分で見出していけます。小学校で学ぶ「図形、角度」の概念を、遊びの中で体感できるのも嬉しい点です、

自分で展開図を考えて、何度も実験!
via photo by author

【5】かなり大きな造形物も作れ、大人も本気で遊べる!

パパの作品。大作は崩れるのもあっという間ですが……。
via photo by author
かなりの高さやボリュームも出せ、大がかりな作品もできるので、作りがいがあり、大人も夢中になれます。

ちょっとした工夫次第で可能性が広がるので、一緒に本気で遊べます。わが家でも、一時期パパが娘以上にハマって、毎日のように大作を作っていました。

また、娘がそれが嬉しいようで、創作の良い刺激になっていたようです。派手に壊すのも面白いようでしたが…。

どれもパパの作品。高いものは約120cmあります。
via photo by author

マグフォーマーは何歳から遊べる?

via photo by author

対象年齢は3歳~

対象年齢は3歳頃から99歳まで。わが家でも、娘の3歳の誕生日に親戚からプレゼントしていただき、すっかり夢中になって、4歳はごっこ遊びに活躍し、5歳になってからも毎日のように遊んでいます。

ちなみにアメリカの並行輸入品などでは対象年齢は6歳からと表記してあるものもあります。また、ボーネルンドの公式サイトでは2歳からの遊び方も紹介しています。

マグフォーマーのデメリットは?

価格が高い

価格が高い、というのがマグフォーマーのデメリットとしてよくあげられます。パーツがたくさんあった方が楽しいのですが、たくさん揃えるとなると躊躇する親も多いのではないでしょうか。

ただし、上記で紹介したように、これだけさまざまな遊び方と使い方ができるので、実はコスパも良いおもちゃだと思います。

磁力が強くて、手を挟む危険性も

一見、誤飲しにくい大きさのパーツですが、対象年齢が0歳からでは無いのには理由があります。小さな磁石を内蔵しているので、口の中に入れているうちに、外れて誤飲する危険性があるためです。また、磁力がしっかりしているので、力が弱い赤ちゃんだと、指などが挟まってしまう可能性も無いとはいえません。

初心者向け!マグフォーマーの選び方

【造形遊びをはじめるなら】「ベーシックセット 30ピース」

商品名:マグフォーマー ベーシックセット 30ピース
販売元:ボーネルンド

三角形×12ピース、正方形×18ピースが揃い、まずは基本としておさえておきたいセットです。シンプルですが、その分、遊びやすいです。

【球を作りたいなら】「ベーシックセット 62ピース」

商品名:マグフォーマー ベーシックセット 62ピース
販売元:ボーネルンド

三角形×20ピース、四角形×30ピース、五角形×12ピースが含まれています。五角形があると、綺麗な球形も作れるのが魅力です。この3つの基本の形だけで複雑で大きな構造物まで作れますよ。

【自由で複雑な造形遊びを楽しみたいなら】「クリエイティブセット 90ピース」

商品名:マグフォーマー クリエイティブセット 90ピース
販売元:ボーネルンド

三角形×12ピース、四角形×20ピース、五角形×2ピース、ひし形×4ピース、台形×4ピース、二等辺三角形×8ピース、長方形×4ピース、扇形×8ピース、その他カーブパーツ×28ピースが含まれている大充実のセットです。特に、扇形とカーブパーツが表現の幅を大きく広げてくれますよ。

ベーシックセットに追加するならこのマグフォーマー

下記で紹介した以外にも、希望の形や車輪を追加できる「パーツシリーズ」も別売りがあります。LEDライトパーツが含まれる「LEDライトセット」、「算数セット」などもおすすめですよ。いろいろチェックしてみてくださいね。

「乗り物セット 16ピース」

商品名:マグフォーマー 乗り物セット 16ピース
販売元:ボーネルンド

三角形×8ピース、四角形×5ピース、正方形(人形付き)×1ピース、車輪×2ピースがセットに入っています。タイヤパーツがあるのがポイント。簡単にさまざまな乗り物が作れるようになり、遊びの幅が広がりますよ。特に男の子に人気のおすすめ商品です。

「ディスカバリーBOX 71ピース 」

商品名:マグフォーマー ディスカバリーBOX [71ピース]
販売元:ボーネルンド

正三角形×12ピース、正方形×18ピース、丸抜き正方形×6ピース、 五角形×4ピース、六角形×2ピース、ひし形×2ピース、二等辺三角形 ×4ピース、長方形×2ピース 、正方形3個分×1ピース、扇形×4ピース、台形×2ピース、アーチ×2ピース 、楕円扇型×4 ピース、長アーチ×2ピース、車輪×2ピース、人形付き×2ピース、木パーツ×2ピースと大充実のセット。

シリーズの中でも、ここまでいろいろなパーツが揃うセットはありません。イメージの幅を大きく広げてくれます。収納に便利なBOXと、展開図の理解や学習に役立つカードが入っている商品なのも魅力ですのでぜひチェックしてみてくださいね。

「デザイナーセット 62ピース」

商品名:マグフォーマー 62ピース デザイナーセット

四角形×22ピース、三角形×20ピース、ひし形×4ピース、台形×2ピース、二等辺三角形× 14ピースと豊富なパーツが入ったセット内容です。

ピース数が豊富で、ひし形も、台形も、二等辺三角形も表現の幅を大きく広げてくれるのでおすすめです。ちょっと難しい立体的な構造にも挑戦してみてくださいね。

※アメリカ正規ルートからの平行輸入品で、パッケージ・説明書は英語で書かれています。

偽物・類似品に気を付けて!

正規品との見分け方

高価なおもちゃなので、安価な偽物、類似品が非常に多く出回っています。日本の正規輸入総代理店はボーネルンド。ボーネルンドのショップやオンラインショップのほか、Amazon、アカチャンホンポ、イオンやヨドバシカメラ、ビックカメラ、東急ハンズなどでも取り扱いがあります。

正規品にはパーツに「MAGFORMERS」のブランド名が刻印され、パッケージには必ず「輸入販売元 株式会社ボーネルンド」との記載があるので購入の際にはよく確認しましょう。

同じマグネットブロックですが、「MAGTOYS」「MAGPLAYER」など名前の異なる類似品も多く出回っています。

価格が正規品より安過ぎたら疑ってくださいね。

正規品は、世界でも厳しい欧州の安全基準(CE)やアメリカの安全基準(ASTM)もクリアしていますが、コピー商品や類似品は違います。値段は安いかもしれませんが、安全面からいってもオススメできません。

我が家でも、気をつけていたつもりが、追加で大手ネットショップで買った商品が怪しいのでは……ということがありました。箱も本物と同じでしたが、後で気がつき、これは展開商品に無い色とパーツでは?と疑問に思ったことがあります。

わが家ではマグネットとしても大活躍!

via photo by author
マグネットとして、絵画作品を止めたり、部屋を飾ったりするのにも使えます。娘は誕生日などでおうちの中を飾りつけたい時にも活用しています。もちろん何かのメモを冷蔵庫に貼りつけておきたい時にも便利なツールに早変わり!親も楽しく使わせてもらっています。

お片づけ・収納方法

マグ・フォーマーはすぐにパーツ同士くっつくのが片付けに便利。まとめてかき集めて箱に入れれば、一気に時間をかけずにおかたづけできるのも良い点ですよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【2019年版】3歳におすすめの知育玩具20選!プレゼント選びの参考にも

【2019年版】3歳におすすめの知育玩具20選!プレゼント選びの参考にも

幼児期のお子さまの学びは環境からはじまるといいます。3歳といえば、言葉もしっかりと話せるようになり、活動の範囲も広がる時期。遊びを通して、学習の基礎を学ば...
巧緻性&思考力UP!折り紙で作る【六角セブンパズル】で遊ぼう

巧緻性&思考力UP!折り紙で作る【六角セブンパズル】で遊ぼう

「六角セブンパズル」というパズル遊びをご存知ですか?他のパズルに比べて、あまり知られていませんが、シンプルな作りなのに、これがなかなか手強くて楽しいんです...
【1歳〜】ゲオマグ磁石積み木で造形遊びが広がる!「マジックキューブ」体験記

【1歳〜】ゲオマグ磁石積み木で造形遊びが広がる!「マジックキューブ」体験記

お子さまの想像力を刺激し、指先を発達させる、スイス発・ゲオマグワールド社の知育玩具「マジックキューブ(Magicube)」を1歳前・3歳の兄弟と一緒に遊ん...
欧州では教具!「ゲオマグ プロエル」で図形感覚に親しむ【8歳体験談】

欧州では教具!「ゲオマグ プロエル」で図形感覚に親しむ【8歳体験談】

ゲオマグは、磁石内蔵のバー、スチール製ボール、プラスチック製パネルを組み合わせてさまざまな造形ができる知育玩具です。上下・左右だけでなく、角度も自由につけ...
子どもを伸ばす機会は日常の中に!『子どもが賢くなる75の方法』

子どもを伸ばす機会は日常の中に!『子どもが賢くなる75の方法』

幼児期に育てたい力とは?大事なのは、違いを発見する、「なぜかな?」という視点を持つ、相手の話を聞くといった「賢さのベース」を鍛えること!書籍『子どもが賢く...

WRITER

志田実恵 志田実恵  エディター/ライター。札幌出身。北海道教育大学卒業(美術工芸)。中高の美術教員免許所持。出版社でモバイル雑誌の編集を経て、様々な媒体で執筆活動後、2007年スペイン留学、2008〜2012年メキシコで旅行情報と日本文化を紹介する雑誌で編集長。帰国後は旅行ガイドブック等。2014年6月に娘を出産。現在は東京で子育てしながらメキシコ・バスクの料理本の編集のほか、食、世界の子育てなどをテーマにwebを中心に活動中です。