2018年5月5日 公開

算数を苦手教科にしない!おはじきを使って「数の概念」を教えよう

小学校入学前から数を言える子どもは少なくありませんが、「数を言える」ことと、「数の概念を理解している」ことはイコールではありません。「数の概念」を幼児にもわかりやすく伝えるには、おはじきを使うと便利です。具体的な方法をご紹介します。

「数を言える=数の概念を理解している」ではない

Undorik / Shutterstock.com
幼稚園に入るころの年齢になると、「いち、に、さん」と数字を口にできる子どもが増えてきます。しかしこれは言葉を丸暗記しているだけで、「数」の意味や概念を理解できているとは限りません。

小学校に入学すると、まずは10までの数について、個数の数え方や構成などを理解し、「数を用いる」ことができるよう、算数の授業がはじまります。子どもが前向きに算数に取り組めるよう、就学前に「数字の概念」に触れる機会を作れると良いですね。

「数字の概念」を幼児に教えるときは、おはじきが役立ちます。家庭で簡単にできる、おはじきを使った数遊びには、次のようなものがあります。

数を正しく数える

via photo by author
「いち、に、さん、し、ご」という数詞と、「1、2、3、4、5」という数字が対応していること、個数は数で表せることを、おはじきを使って教えてみましょう。

いろいろなやり方がありますが、簡単なのは紙に数字を書き、その上におはじきを1つずつのせ、子どもと一緒に「いち、に、さん」と数をかぞえる方法です。数詞とおはじきが1対1で対応していることを、目や耳、手の動作で学ぶことができます。

余っているカレンダーがあれば、その日付の下におはじきを並べていくのも良いですね。

もっと数遊びらしくするには、卵パックを利用するのがおすすめです。

10個入りの卵パックのフタを取り、卵を入れる場所に1から10までの数を書いた紙を貼ります。「いち、に、さん」と子どもと一緒に数を数えながら、おはじきを卵パックの数字の順に入れていきます。

慣れてきたら、「おはじきを5個入れて!」と頼んでみたり、親がおはじきを入れたあと、「何個入ってる?」と子どもに聞いてみたりしましょう。「物を数える」良い練習になりますよ。

どちらが多い、少ない?

via photo by author
おはじきを10個出して、子どもに好きなように並べさせます。

例えば、子どもが4個で四角を作り、6個を一列に並べていたら、「これはどちらのおはじきが多いかな?」と聞いてみましょう。

子どもは見た目の量で惑わされがちです。「なんとなく大きく見える」集合体の方を「多い」と感じてしまうこともあり、形が違ったままだと、正確に答えられないかもしれません。

その場合は、「それなら、どちらも一列に並べてみようね。これならどちらが多い?」と、数の大小がわかりやすくなるよう並べ替えをします。「きれいにそろったね。まずはこっちの列のおはじきの数を一緒に数えてみよう」と片方を指し示しながら、それぞれの列のおはじきの数を数えましょう。

2つの集合体の量を比較したいときは、物を1対1で対応させるとわかること、個数は数で表せることなどを遊びながら学べます。

いくつといくつ?

via photo by author
足し算や引き算の基礎となる概念は、「数の構成」です。ある数が「いくつといくつでできているのか」、あるいは「いくつといくつに分けられるのか」ということを理解しておく必要があります。

おはじきを並べて、子どもに数を数えさせます。最初は2〜3個から、慣れてきたら数を増やしてもかまいません。

親は両手でおはじきを持ってシャカシャカと振り、子どもにおはじきの数が見られないよう、両手に分けて持ちます。

片方のてのひらを開いて、子どもにおはじきの数を数えてもらいます。「開けていない方のてのひらには何個あるかな?」とたずねて、子どもにおはじきの数を考えさせましょう。

このゲームを繰り返すことによって、「数の構成」を実感できるようになり、また瞬間的に数や量を把握する力も養われます。

半分こにしよう!

via photo by author
おはじきを10個程度並べて、子どもに「半分こにしてくれる?」とお願いをします。

最初のうちはざっくりと目分量で分けて、「できた!」と言われてしまうかもしれません。その場合は、分けてもらったおはじきをそれぞれ一列に並べて、前述の「どちらが多い、少ない?」をやってみてください。

コツがつかめてきたら、「ママと、パパと、3人でわけっこしようか」と分ける人数を増やしてみましょう。何度もやっているうちに、「ママ、パパ、自分」と1つずつ順番におはじきを置いていけば平等になる、という考え方にも気付けるかもしれません。

これは「等分する」という割り算の基礎ですが、日常生活で頻繁に使われる考え方です。おはじきで慣れておくと、お菓子やケーキなどを分けるときにも、「お菓子は全部で7つあるから、3人で分けたら1人2つずつ食べられる。最後に1つ余る」という数字を用いた考え方ができるようになっていきます。

赤のおはじきは何番目?

via photo by author
2色のおはじきを使います。横一列に並べた青いおはじきの中に、1つだけ赤いおはじきを混ぜます。子どもに「赤いおはじきは、右から何番目?」と聞いてみましょう。

数は、ものを数えるときだけでなく、順序や位置を表すときにも使われるということを学ぶことができます。

おはじきを縦に並べたり横に並べたりすれば、「上下左右」の感覚も鍛えられます。

「5つ」は量、「5番目」は順番、ということは、言葉だけで説明すると難しいですが、おはじきを使うことで理解しやすくなりますよ。

おはじき遊びは小学校の算数の準備になる!

via photo by author
算数の練習というと、プリントを使って計算問題に取り組むようなイメージがありますが、おはじきを使った数遊びを通じて、足し算や引き算、割り算など、算数の基礎を学べます。

おはじきで自由に遊びながら、少しずつ数遊びを取り入れてみると、子どもも自然と数に親しむことができます。キラキラと光るおはじきを並べたりはじいたりするのは、親も子どもも、どこかわくわくするものです。一緒に楽しみながら、子どもの数のセンスを鍛えてあげたいですね。

この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

子どもを教育する際に、具体的に何をすれば良いのか分からないという不安を抱えている方が多いのではないでしょうか?そもそも幼児教育とは何を育てることなのか。文...
「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

幼少期の「かず」との関わりが、子どもたちの未来に大きく影響していることが、徐々にわかってきました。家庭で「かずの学び」はどうすればいいのか。累計30万部突...
【数の知育】抽象的な数の概念を理解する!親子の取り組み例

【数の知育】抽象的な数の概念を理解する!親子の取り組み例

数字が言えても数が数えられなかったり、同じ数や違う数を見つけられなかったり。「数」は抽象的なものなので、お子さまがきちんと概念を理解するのはなかなか難しい...
【親子でできるおうち数遊び】数・数字と仲良くなろう!

【親子でできるおうち数遊び】数・数字と仲良くなろう!

数唱ができるようになり「数」が生活の中に徐々に入ってきたら、数の概念についても学ぶタイミングです。数字を言えたとしても、個数や数の大小などは理解できていな...
【3~4歳向け】普段の生活の中でできる!「数への親しみ」を育てるコツ

【3~4歳向け】普段の生活の中でできる!「数への親しみ」を育てるコツ

3~4歳になると、数字に興味を持ち始めたり、10まで数えられたりする子どもが増えてきます。机に座って「お勉強」をするのではなく、日々の生活の中で、子どもの...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!