ミキハウスによる子育ての悩み調査
ベビー服、子ども服の大手ブランドのミキハウスは、全国のパパママを対象とした「ミキハウス ベビークラブ」会員に、子育ての悩み調査を行いました。
【調査期間】
2018年2月14日~20日
【調査対象】
「ミキハウスベビークラブ」会員のうち、お子さんのいる方、現在妊娠中の方
【エリア】
全国
【回答数】
4,933名
「ミキハウスベビークラブ」は、1歳の誕生日を迎えるまでのお子さまがいる家族が対象です。
【調査期間】
2018年2月14日~20日
【調査対象】
「ミキハウスベビークラブ」会員のうち、お子さんのいる方、現在妊娠中の方
【エリア】
全国
【回答数】
4,933名
「ミキハウスベビークラブ」は、1歳の誕生日を迎えるまでのお子さまがいる家族が対象です。
家庭内での悩み、トップは「お金」
子育てに関する家庭内での悩みで最も多かったのは「お金」で、44.8%という半数近くのパパママが回答しました。子どもの将来にかかる教育費、産休中や育休中に収入が減るなどといった不安があるようです。
次いで、「家事」が38.3%、「配偶者との関係」が28.0%という結果に。一方で、「子育てに関して家庭内での悩みはない」と回答した人が16.8%を占め、パパとママが育児や家事などを協力し合っている家庭があることもうかがえます。
次いで、「家事」が38.3%、「配偶者との関係」が28.0%という結果に。一方で、「子育てに関して家庭内での悩みはない」と回答した人が16.8%を占め、パパとママが育児や家事などを協力し合っている家庭があることもうかがえます。
非協力的な配偶者に不満の声が多数!
前項の調査によると、「配偶者との関係」で悩んでいるパパママは28.0%。具体的には、「親になった自覚がない」が最も多く39.6%、次いで「子育てに非協力的」が25.5%という結果に。育児や家事の分担がうまくできておらず、非協力的などといった配偶者への不満の声が寄せられています。
このアンケートはママの回答がほとんどを占めるため、配偶者への不満の対象はパパ。妊娠中からママとしての自覚が芽生える女性と違って、男性がパパとしての自覚を持つのは遅いといわれています。すぐにはできなくても、努力しようという姿勢だけでもみせてほしいですね。
3位に入ったのは「子育て方法で意見が合わない」で19.1%。子どもが生まれてからは、時間的にも体力的にも余裕がありません。妊娠中にお互いの役割分担を決めたり、子育ての方針を確認したりなど、十分に話し合う時間を持つことで少しは解消されるのではないでしょうか。
また、4位5位には「セックス」に関する悩みがランクインしました。産後の女性は妻よりもママとしての役割が多くなり、ホルモンバランスも崩れがち。パパはその変化を受け入れられないこともあります。永遠に続くわけではないため、パパはママの気持ちを少しずつ理解してほしいですね。
このアンケートはママの回答がほとんどを占めるため、配偶者への不満の対象はパパ。妊娠中からママとしての自覚が芽生える女性と違って、男性がパパとしての自覚を持つのは遅いといわれています。すぐにはできなくても、努力しようという姿勢だけでもみせてほしいですね。
3位に入ったのは「子育て方法で意見が合わない」で19.1%。子どもが生まれてからは、時間的にも体力的にも余裕がありません。妊娠中にお互いの役割分担を決めたり、子育ての方針を確認したりなど、十分に話し合う時間を持つことで少しは解消されるのではないでしょうか。
また、4位5位には「セックス」に関する悩みがランクインしました。産後の女性は妻よりもママとしての役割が多くなり、ホルモンバランスも崩れがち。パパはその変化を受け入れられないこともあります。永遠に続くわけではないため、パパはママの気持ちを少しずつ理解してほしいですね。
ワンオペ育児と感じている人は約40%も!
「ワンオペ育児」と感じている人は、41.8%という高い数値になりました。ワンオペ育児とは、なんらかの事情によって配偶者の協力が得られず、一人で育児や家事を行う状態のこと。体力面だけでなく、孤独や不安で押しつぶされそうになり精神面でも負担がかかります。
単身赴任や病気など仕方のない場合もありますが、配偶者の心がけ次第で回避できる場合も。たとえば、相手に頼みたいことを明確に伝えたり、「パパ大好きなんだね」など育児に参加させるように促したりなど。一方だけに負担がかからないように、協力し合いながら育児に関わりたいですね。
単身赴任や病気など仕方のない場合もありますが、配偶者の心がけ次第で回避できる場合も。たとえば、相手に頼みたいことを明確に伝えたり、「パパ大好きなんだね」など育児に参加させるように促したりなど。一方だけに負担がかからないように、協力し合いながら育児に関わりたいですね。
子どもの生活リズムに悩む人が多数!
子どもの育て方について最も悩んでいることは、「子どもの生活リズム」で61.5%という結果に。起床や就寝時間などが定まらなかったり、育児書通りに進まなかったりして悩んでしまうものです。
次いで、「子どもの食事」が50.7%と、約半数のパパママが悩みとしてあげています。食べ物の好き嫌いや、少食など毎日毎食となる食事についての悩みは絶えません。また、3位には「しかり方」が42.2%となっています。どのようにしかれば改善されるのかと、日々試行錯誤するものです。きつくしかり過ぎて反省することも。
このように子育ての悩みは多様で、成長と共に内容が変化することはあってもなくなることはありません。逃げ出さずに、子どもに向き合っていく必要があります。
次いで、「子どもの食事」が50.7%と、約半数のパパママが悩みとしてあげています。食べ物の好き嫌いや、少食など毎日毎食となる食事についての悩みは絶えません。また、3位には「しかり方」が42.2%となっています。どのようにしかれば改善されるのかと、日々試行錯誤するものです。きつくしかり過ぎて反省することも。
このように子育ての悩みは多様で、成長と共に内容が変化することはあってもなくなることはありません。逃げ出さずに、子どもに向き合っていく必要があります。
頼れるのは配偶者や親!育児サイト活用者も!
子育てに悩んだときや不安の解決策は、「配偶者に相談」が78.5%、「親に相談」が74.1%と、家族に相談する人が70%を超えました。配偶者と悩みを共有したり、親に相談してアドバイスをもらったりしながら、解決していることがうかがえます。
注目すべきは、「インターネットの情報サイト、アプリ」が62.8%という結果になっていること。スマホでも手軽に見ることができるサイトやアプリを活用し、有益な情報を得たり相談したりするパパママが多いようです。
また、「知人に相談」も60.5%という高い数値に。同じ悩みを共有しやすいママ友やパパの同僚など、その存在の大切さが分かります。
注目すべきは、「インターネットの情報サイト、アプリ」が62.8%という結果になっていること。スマホでも手軽に見ることができるサイトやアプリを活用し、有益な情報を得たり相談したりするパパママが多いようです。
また、「知人に相談」も60.5%という高い数値に。同じ悩みを共有しやすいママ友やパパの同僚など、その存在の大切さが分かります。
子育てを前向きにがんばる姿が印象的……
子育ては幸せなことばかりではなく、たくさんの不安や辛さも感じます。自分だけではないとわかれば、少しは救われることも……。そして、子どもの笑顔や配偶者の一言で、明日からもがんばろうと思えるものです。
今回の調査では、子育ての悩みだけでなく、子育てを通してうれしかったことに関する回答もありました。子どもへの深い愛情や、成長を喜ぶパパママの声がたくさん寄せられたそうです。子育てに悩みながらも前向きにがんばる姿が印象的だったとか。
ここでご紹介した項目以外の調査結果も公表されています。さらに詳しく知りたい方は「ミキハウス出産準備サイト」を見てくださいね。
今回の調査では、子育ての悩みだけでなく、子育てを通してうれしかったことに関する回答もありました。子どもへの深い愛情や、成長を喜ぶパパママの声がたくさん寄せられたそうです。子育てに悩みながらも前向きにがんばる姿が印象的だったとか。
ここでご紹介した項目以外の調査結果も公表されています。さらに詳しく知りたい方は「ミキハウス出産準備サイト」を見てくださいね。
ミキハウス、<子育てに関する悩み調査>結果を発表|三起商行株式会社のプレスリリース

三起商行株式会社のプレスリリース(2018年3月29日 11時30分)ミキハウス、<子育てに関する悩み調査>結果を発表
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。