自分らしいお産の方法を自由に選択
ヨーロッパというと病院での無痛分娩が一般的というイメージがありますが、オランダはちょっと違います。
オランダでは自宅出産を選択するカップルも珍しくなく、2015年のデータによるとなんと13%が自宅出産を行っています。「家庭が一番リラックスできる」、「妊娠は病気ではない」、そして不必要な医療介入をせず医療費を最小限に抑えるという考え方は、合理的なオランダ人の価値観にぴったり。
もちろん必要に応じて検査や大きな専門病院での出産も可能で、21.8%は無痛分娩で出産しているというデータもあります。
費用負担が少なく、可能な限り自分たちらしいお産をセレクトできる環境が整っているのがオランダなのです。
オランダでは自宅出産を選択するカップルも珍しくなく、2015年のデータによるとなんと13%が自宅出産を行っています。「家庭が一番リラックスできる」、「妊娠は病気ではない」、そして不必要な医療介入をせず医療費を最小限に抑えるという考え方は、合理的なオランダ人の価値観にぴったり。
もちろん必要に応じて検査や大きな専門病院での出産も可能で、21.8%は無痛分娩で出産しているというデータもあります。
費用負担が少なく、可能な限り自分たちらしいお産をセレクトできる環境が整っているのがオランダなのです。
妊娠出産はパパとママ、そして強力なサポーターで乗り切る
産院で出産した場合でも、自然分娩なら当日または1泊の入院で退院となります。そこで出番となるのが「クラームゾルフ」という産褥シッター制度。49時間/8日間のサポートを受ける権利があり、家庭や赤ちゃんの状態により最大80時間までの延長が認められています。
クラームゾルフは新生児や産婦のチェック、授乳指導、沐浴や家事、上の子どものケア、そしてパパの指導までと多岐にわたります。まさに、夫婦で一緒に育児をしていくための強力なサポーターといえるでしょう。
自宅ではゆっくり休めないという場合は、産褥期のための施設があります。家族も宿泊可能で、体を休めながら無理なく育児のスタートを切ることができます。
クラームゾルフは新生児や産婦のチェック、授乳指導、沐浴や家事、上の子どものケア、そしてパパの指導までと多岐にわたります。まさに、夫婦で一緒に育児をしていくための強力なサポーターといえるでしょう。
自宅ではゆっくり休めないという場合は、産褥期のための施設があります。家族も宿泊可能で、体を休めながら無理なく育児のスタートを切ることができます。
産休は16週が基本。パパも育児休暇が取得可能
オランダの産休は16週(有給)と法律で定められています。日本では、ほとんどの方が産休が終わると育休に入るため、1年近くお休みとなるケースが多いですが、オランダでは産休後は、週に数日の出勤から復帰していきます。産休が短いように感じますが、これであればキャリアを途切れさせることなく徐々に身体を慣らしながら仕事を再開することができ、とても現実的のようにも感じます。
パパに認められる育児休暇は5日(うち有給は2日)のみですが、通常の有給を組み合わせて長い休暇を取る人が全体の1/4ほどいるというデータもあります。託児の選択も保育園、ベビーシッターなどさまざま。週に3日の託児利用、1日はパパ、1日はママと平日の育児を分担して行うことが一般的です。
パパに認められる育児休暇は5日(うち有給は2日)のみですが、通常の有給を組み合わせて長い休暇を取る人が全体の1/4ほどいるというデータもあります。託児の選択も保育園、ベビーシッターなどさまざま。週に3日の託児利用、1日はパパ、1日はママと平日の育児を分担して行うことが一般的です。
子どもとの時間を生み出す秘訣は、ワークシェアリング
オランダはワークシェアリングが盛んな国としても知られています。実際知人に勤務状況を聞いてみると、最大で週に5日40時間の勤務をしている人ばかりでなく、週4日の勤務という人も多くいます。共働きの多いオランダですが、子育てや家族で過ごす時間を大切にするために、みんなで協力しあっているという印象を受けます。
また、オランダは正社員と非正規雇用(パートなど)の間で、賃金や社会保障、昇給など、労働条件の格差を禁じる同一労働同一賃金の原則が徹底されています。そのため、短時間労働でもキャリアに傷がつくことはありませんし、ライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができるのです。
また、オランダは正社員と非正規雇用(パートなど)の間で、賃金や社会保障、昇給など、労働条件の格差を禁じる同一労働同一賃金の原則が徹底されています。そのため、短時間労働でもキャリアに傷がつくことはありませんし、ライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことができるのです。
家族と過ごす自分、働く自分、どちらも大切に
ママの社会復帰、パパの育児参加がバランス良く成り立っているオランダ社会。サポートする社会のシステムは合理的で、かつ将来の社会を担う子どもを健全に育てていくデザインがなされています。
実は、オランダは、2013年のユニセフの調査による「先進国の子ども幸福度ランキング」で1位となりました。また、2017年の(大人の)世界幸福度ランキングでは、6位に選ばれているというデータもあります。パパもママも、それぞれの時間やキャリアを大切にした生き方が認められる社会、何よりも家族との時間を重視する国民性。子どもも大人も幸福だと感じられる理由は、ここにあるのだと実感しています。
実は、オランダは、2013年のユニセフの調査による「先進国の子ども幸福度ランキング」で1位となりました。また、2017年の(大人の)世界幸福度ランキングでは、6位に選ばれているというデータもあります。パパもママも、それぞれの時間やキャリアを大切にした生き方が認められる社会、何よりも家族との時間を重視する国民性。子どもも大人も幸福だと感じられる理由は、ここにあるのだと実感しています。
日本では、子育てに関することはやはりママが中心ですし、パパが育休を取ることもまだまだ少ないですよね。ワークシェアリングは現実的ではなく、時短や非正規社員となるとキャリアアップが望めず、女性のワークライフバランスを実現するのはなかなか難しいかもしれません。
オランダの事例が家族の時間の持ち方や働き方の見直しの参考になれば嬉しいです。夫婦で、職場で話し合って、少しずつ改善していけるといいですね。
オランダの事例が家族の時間の持ち方や働き方の見直しの参考になれば嬉しいです。夫婦で、職場で話し合って、少しずつ改善していけるといいですね。
Child Well-being in Rich Countries: A comparative overview

The Report card considers five dimensions of children’s lives: material well-being, health and safety, education, behaviours and risks, and housing and environment. In total, 26 internationally comparable indicators have been included in the overvi
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。