おうち知育

就学前の乳幼児期にご家庭で取り組む知育や教育に関する話題をまとめたページです。総合的な知育教材や玩具の紹介、おうちで取り組める手軽な知育レシピだけでなく、知育や教育に関する書籍の紹介も行います。

NEW 最近投稿された記事

簡単・すぐできる、脳を鍛える遊び|すきま時間を知育に活用しよう!

簡単・すぐできる、脳を鍛える遊び|すきま時間を知育に活用しよう!

乳幼児期の知育の重要性はわかっていても、多忙なパパママにとって手間のかかる知育は難しいもの。手軽に行うなら...
国語力とは?日本人の基礎・国語力をつける3つの方法

国語力とは?日本人の基礎・国語力をつける3つの方法

「国語力とは何か」と改めて聞かれると、答えに困ってしまうパパママは多いでしょう。国語力とは、すべての能力の...
ひらがな・英語の習得にも役立つ、絵合わせカードで遊ぼう!

ひらがな・英語の習得にも役立つ、絵合わせカードで遊ぼう!

カードに描かれた絵を合わせて遊ぶシンプルな絵合わせカード。でも、遊び方次第でいろいろな楽しみ方ができ、ひら...
リアルな切り絵あそびを体験♪無料アプリ「おりがみちょきちょき」

リアルな切り絵あそびを体験♪無料アプリ「おりがみちょきちょき」

モノイズのアプリ「おりがみちょきちょき」では、折り紙を折って切り取り、花や動物の形を作る切り絵遊びがスマホ...
PR
シュライヒの恐竜フィギュアがリアルすぎ!?おすすめ5選

シュライヒの恐竜フィギュアがリアルすぎ!?おすすめ5選

人形やフィギュアは子どもが大好きな遊び道具。特に恐竜のフィギュアは子どもの心をつかんで離しません。なかでも...
家族で楽しめる「バランスゲーム」おもちゃ5選

家族で楽しめる「バランスゲーム」おもちゃ5選

ルールは単純でも、小さなお子さまから大人まで楽しめる「バランスゲーム」。楽しみながら、お子さまの集中力や手...
えんぴつのメリットとは?集中力を高めて学力アップ!

えんぴつのメリットとは?集中力を高めて学力アップ!

子どもの筆記用具として根強い人気のえんぴつ。じつは幼児期からえんぴつを使うことは、子どもに好影響を与えると...
手作り漢字カードで遊んでみた!2歳・3歳児体験レポート

手作り漢字カードで遊んでみた!2歳・3歳児体験レポート

手作りの石井式漢字カードをわが家の知育遊びに取り入れてみました。まだ文字を読めない2歳児・3歳児は漢字カー...
天秤の知育玩具・量って比べて知的好奇心を伸ばそう

天秤の知育玩具・量って比べて知的好奇心を伸ばそう

ゆらゆら揺れる天秤の知育玩具は乳幼児の関心をひきやすく、はじめての知育玩具にもおすすめ。ものの重さ・数の概...
簡単あやとり!「ちょうちょ」を作ろう

簡単あやとり!「ちょうちょ」を作ろう

古くから日本で親しまれている、あやとり。たった1本のひもから編み出される形の不思議さ、面白さがあります。楽...
大工の知育玩具は子どもの成長に効果アリ!おすすめ5選

大工の知育玩具は子どもの成長に効果アリ!おすすめ5選

子どものおもちゃは、「ただ楽しいだけではなく子どもにいい影響を与えるものを選びたい」と思うもの。そんなおす...
楽しくあやとり!「4段はしご」の作り方

楽しくあやとり!「4段はしご」の作り方

今でも人気の、あやとり。たった一本のひもで、多彩なものを表現できます。指先を使えば知能や集中力も高まります...
シュライヒ動物フィギュアで創造力を育む!おすすめ5選

シュライヒ動物フィギュアで創造力を育む!おすすめ5選

細部までこだわった精巧な作りが人気のシュライヒ動物フィギュア。原材料・塗料など、すべてにおいて厳しい安全基...
折り紙でメダルを折ってみよう!一枚でもできる簡単な作り方

折り紙でメダルを折ってみよう!一枚でもできる簡単な作り方

金色の折り紙でかっこいいピカピカのメダルを折ってみませんか。お子さまと一緒にできる簡単な折り方をご紹介しま...
子どもが喜ぶマイクのおもちゃ5選 歌ってしゃべって楽しい♪

子どもが喜ぶマイクのおもちゃ5選 歌ってしゃべって楽しい♪

子どもは、音楽を聴くのはもちろん、自分で歌ったり、音楽に合わせて踊ったりするのも大好き。そんな子どもにとっ...
つみき遊びはいつから?1歳の赤ちゃんのつみきの遊び方

つみき遊びはいつから?1歳の赤ちゃんのつみきの遊び方

赤ちゃんの定番おもちゃのひとつが「つみき」です。筆者の家にも、お祝いでいただいた、かわいいつみきがあります...
シルバニアファミリーのおすすめ5選 ごっこ遊びを楽しもう

シルバニアファミリーのおすすめ5選 ごっこ遊びを楽しもう

子どもの頃、シルバニアファミリーで遊んだ記憶がある方は多いのでは?シルバニアファミリーは今でも根強い人気の...
遊んで学べる、トミカのおもちゃ・おすすめ5選

遊んで学べる、トミカのおもちゃ・おすすめ5選

乗り物好きな男の子の定番おもちゃと言えば「トミカ」がおすすめ。トミカは遊び方によってさまざまな楽しみ方がで...
「ひらがなカード」「ひらがなマグネット」を作って遊ぼう!

「ひらがなカード」「ひらがなマグネット」を作って遊ぼう!

「これはなんて書いてあるの?」とお子さまがひらがなに興味を持ちはじめたら、ひらがな教材を手作りしてみません...
親子で味噌作りに挑戦!作り方や楽しく取り組むポイントを紹介

親子で味噌作りに挑戦!作り方や楽しく取り組むポイントを紹介

自宅で味噌作りをする方が増えています。なんだか難しそうなイメージがありますが、やってみるとものすごく簡単!...
トイレトレーニングが失敗ばかりでイライラ。どう対応する?

トイレトレーニングが失敗ばかりでイライラ。どう対応する?

「トイレトレーニングがうまくいかない!」と、悩んでいるパパママはとても多いのではないでしょうか?筆者も子ど...
子どもが傘を使うのはいつから?安全に使える傘の選び方

子どもが傘を使うのはいつから?安全に使える傘の選び方

子どもに傘を使わせるのはいつからが良いのか迷うものです。子どもが自分で傘をさせたら、雨の日のお出かけがもっ...
アプリでつみき遊びをリアルに再現!無料アプリ「つみきランド」

アプリでつみき遊びをリアルに再現!無料アプリ「つみきランド」

「Google Play 『ベスト・オブ2017』アプリ ファミリー部門 入賞」で一気に注目を集めた「つみ...
PR
家庭学習定着のコツとは?伸びる子に育てるポイントは親の接し方

家庭学習定着のコツとは?伸びる子に育てるポイントは親の接し方

集中して物事に取り組む力をつけるなら、家庭学習を習慣づけましょう。毎日机に向かう習慣をつけるには、幼児期の...
脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?

脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』は2016年4月発売以来、たち...
【じゃんけんの覚え方】簡単!視覚と触覚で覚えよう♪

【じゃんけんの覚え方】簡単!視覚と触覚で覚えよう♪

簡単に遊べるじゃんけんですが、小さいお子さまがルールを理解するのには時間がかかるときも。そんなときは、視覚...
気になる子どものスマホ利用時間。2017年調査結果を発表【3~5歳】

気になる子どものスマホ利用時間。2017年調査結果を発表【3~5歳】

スマホやタブレット。子どもが楽しめるコンテンツがたくさんあり、移動中のぐずり対策にも助かります。でも遊ばせ...
宿題の教え方のコツ!親のフォロー次第で子どもがやる気に!

宿題の教え方のコツ!親のフォロー次第で子どもがやる気に!

小学校に入学すると、学校からの宿題の習慣がはじまります。低学年のころは、親のフォローが必要な場合がほとんど...
ダンボールで簡単に!ちょうちょ結びをおうちで練習をしよう

ダンボールで簡単に!ちょうちょ結びをおうちで練習をしよう

進級や入学を前に、ちょうちょ結び(リボン結び)を教えたいけれど、なかなかうまく教えられない、ということはあ...
「キッズデザイン賞」受賞作品から読者におすすめしたい6作品を紹介

「キッズデザイン賞」受賞作品から読者におすすめしたい6作品を紹介

緑色の丸の中に「K」の文字、お店で見かけたことはありませんか?これはキッズデザインマーク。子どもや子育てに...
映画のPGとは?過激な作品から子どもを守るしくみと基準

映画のPGとは?過激な作品から子どもを守るしくみと基準

「子ども向けの映画だと思ったら、実はPG12指定だった。子どもに見せてよいのだろうか……」と迷った経験はあ...
褒め方次第で子どもは伸びる。自己肯定感を高める褒め方

褒め方次第で子どもは伸びる。自己肯定感を高める褒め方

子どものやる気を引き出し自己肯定感を高めるには、親の「褒め方」が重要です。勝敗・優劣だけで判断した褒め方や...
簡単あやとり!「はしご」2段の作り方

簡単あやとり!「はしご」2段の作り方

今でも人気の、あやとり。たった一本のひもで、多彩なものを表現できるのはすばらしいですね。古くから親しまれて...
折り紙で作るカエル3種の折り方!平面とぴょんぴょんの簡単な作り方

折り紙で作るカエル3種の折り方!平面とぴょんぴょんの簡単な作り方

折り紙でカエルを作って遊びましょう!シンプルな立体のカエル、平面のかわいいカエル、ぴょんぴょん跳ねて遊べる...
折り紙でうさぎをつくろう!小さい子もできる折り方を難易度順に解説

折り紙でうさぎをつくろう!小さい子もできる折り方を難易度順に解説

手先を使う折り紙は、お家でできる楽しい知育あそびです。今回は、小さいお子さまが大好きな「うさぎ」の折り方3...
家庭学習を行う際のポイントとは?小学校低学年・高学年別

家庭学習を行う際のポイントとは?小学校低学年・高学年別

小学生の勉強として、学校や塾のほかに家庭学習を充実させて学力を向上させたい、と考える方も多いでしょう。家庭...
兄弟喧嘩が起きたときに親に必要な対応とは?仲裁時の注意点

兄弟喧嘩が起きたときに親に必要な対応とは?仲裁時の注意点

毎日のように繰り返される兄弟喧嘩に、疲れてしまっているパパママも多いのではないでしょうか。兄弟喧嘩に親はど...
子どもの空間認識能力を鍛えよう!簡単にできるトレーニング方法

子どもの空間認識能力を鍛えよう!簡単にできるトレーニング方法

IQの高い人・勉強やスポーツで良い結果を出す人は空間認識能力が高い傾向にあります。空間認識能力は遺伝的要素...
47都道府県の覚え方│子どもも簡単に覚えられる5つの方法

47都道府県の覚え方│子どもも簡単に覚えられる5つの方法

小学生の社会で必ず習う47都道府県。覚えるのが難しいと感じる子どもも少なくありませんが、楽しく覚える方法は...
折り紙でカーネーションを作ろう!子どもに感謝の気持ちを教えよう

折り紙でカーネーションを作ろう!子どもに感謝の気持ちを教えよう

折り紙でカーネーションを作ってみませんか?母の日以外に父の日や敬老の日など、お子さんが大人たちに感謝を伝え...
708 件

Keywords人気のキーワード