2019年2月17日 公開

福翁自伝を子育てに生かす!4つの学ぶべきポイントとは?

慶應幼稚舎受験の際は必読とされている「福翁自伝」。これは福沢諭吉が書いた自伝です。100年以上も前に書かれた本ですが、この本にはこれからのお子さまの教育に重要なポイントが、いくつも隠されています。その中から4つのポイントをご紹介しましょう。

福沢諭吉とは?


タイトル:新訂 福翁自伝
著者  :福沢諭吉( 著) 、富田正文(校訂)
出版社 : 岩波書店
「福沢諭吉」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?一万円札の人、というイメージを抱く方もいれば、代表作『学問のすすめ』を想像する方もいるでしょう。いずれにしても「歴史に名を残すすごい人」ということは多くの人に知られています。

しかし、実際にどのようなことをしたのかと聞かれると、明確に答えられる方はそれほど多くありません。福沢諭吉は、江戸時代の終わりから明治時代にかけて、激動の時代を生き抜いた偉人の一人です。

学問と出会った諭吉は、どんどん新しい知識を吸収し、海外にも目を向けるようになりました。そしてイギリスやアメリカの自由で開放的な空気に衝撃を受けます。

そこで諭吉は「このままでは日本はだめだ」と感じ、日本の新しい時代を作るためには人々の教育が必要だとして、『学問のすすめ』などの書物を執筆したり「慶應義塾」を立ち上げたりしたのです。福沢諭吉は、「人はみな平等で、自由に話ができる」現在の日本の基礎を作った一人といえるでしょう。

ポイント1【グローバルな視野と柔軟性】


『福翁自伝』を読むと、福沢諭吉は幅広い視点でものを考えられる人だということがわかります。日本という狭い世界にとどまらず、外国にも目を向け、良いと思ったものは何でも取り入れようとしました。彼の生きていた時代は、鎖国から開国にいたったとき。現在のように、外国に気軽に目を向けられるような環境ではありません。

もちろん国外の情報もほとんど入ってこなかったはずです。そんなときでも諭吉は、価値観や固定観念に縛られないよう努めました。グローバルな視野を持ち、自由で柔軟な発想を持っていたからこそ、開国後の日本の文明化にも大きく貢献できたのでしょう。

福沢諭吉の柔軟性を示す逸話を、ひとつご紹介します。諭吉は長い間、オランダ語(蘭学)を学んでいました。しかしある日「時代は英語だ」という噂を聞きつけると、パッとオランダ語に見切りをつけ、英語の勉強を独学で始めたのです。この逸話だけでも、どれだけ福沢諭吉が柔軟で、グローバルな視野を持っていたのかがわかるでしょう。

これからの時代、より一層グローバルな視野が必要となり、それにともなって柔軟な考え方も求められます。福沢諭吉のものの考え方は、今後のお子さまの教育に活かせるのではないでしょうか。

ポイント2【「すべての人は平等」という考え方】


福沢諭吉の生きていた時代は、身分制度が残っていたり、「日本は外国よりもえらい」という考えに支配されていたりと、お世辞にも平等とはいえない状況でした。そこで諭吉は「同じ人間なのにおかしい」と感じます。そして「すべての人が勉強して正しい知識を身につければ、こういった間違った考えを払しょくできるのでは?」と考えました。

こういった思いから書いたのが『学問のすすめ』です。有名な一節「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉には、福沢諭吉の平等を願う気持ちが込められているのでしょう。

この一節のあとに諭吉はこう続けています。「人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり」。

つまり人間はもともと平等だけれど、懸命に学ぶ人は地位や富を得て、学ばない人は貧しくなるだろう、ということです。そんな格差を作らないためにも、「学問」が必要だと説いています。社会の多様化にともない、相手を対等に見る感覚は今後より重要になります。それぞれの違いや個性を認め合うためにも、根底になる学びが必要となるでしょう。

ポイント3【勉強だけじゃなく遊びも大切】


福沢諭吉は勉強が楽しくて、寝る間も惜しんで勉強をしていたといいます。しかし学問ばかりしていたわけではなく、よく仲間を引き連れて遊びに繰り出してもいたようです。

世の中には、勉強だけでは学べないものもたくさんあります。福沢諭吉の柔軟な考え方や行動力なども、ただ机に向かっていたら身につかなかったものかもしれません。子どもの内面を育てるには、学問と遊びのバランスをとりつつ、さまざまな経験を積ませてあげてください。

ポイント4【流されずやり抜く気持ち】


福沢諭吉の生きていた時代は、言いたいことを言う、やりたいことをやるという当たり前のことすら難しい風潮でした。そのなかで諭吉は自分の考えを貫き、正しいと思うことをやりぬいたのです。その当時にしては非常識なことを言ったりやったりする諭吉は、きっと「おかしい人」と思われていたでしょう。

しかしそんな周囲の言葉など意に介さず、彼は思ったままに行動しました。その結果、長きにわたり語り継がれる偉人となったのです。

世界のグローバル化やAIの登場など、現在の日本や世界は大きな転換期にあるといえます。そういった世の中を生き抜くためには、柔軟性とともに流されない心も大切になってくるのではないでしょうか。

子育てへの考え方や価値観が変わるかも


しなやかな考え方とともに、自分の信念をつらぬく強さも持ち合わせていた福沢諭吉。筆者の子どもはもう高校生と大学生なのですが、『福翁自伝』を読んで「子どもが小さいうちに、こうしておけばよかった」と感じることがたくさんありました。

『福翁自伝』はさまざまな出版社から出されており、なかには現代風に読みやすくしているものもあります。「気になるけど読む時間がない」という方は、漫画の伝記もいくつか出ているため、そちらを読んでみるのも良いでしょう。子育てや教育への考え方や、自分の価値観が変わるきっかけになるかもしれません。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

東大ママ・佐藤亮子さんの、受験にも子育てにも役立つ書籍5選

東大ママ・佐藤亮子さんの、受験にも子育てにも役立つ書籍5選

世間では「東大ママ」とも呼ばれている佐藤亮子さん。自身の4人のお子さまを東大に合格させた、スーパーママです。そんな佐藤亮子さんの書籍には、教育だけではなく...
直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...
【話題の育児書】『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』

【話題の育児書】『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』

どうしたら我が子が幸せに生きられるか?各種メディアでも話題の「幸福学」を研究する第一人者で、慶應義塾大学大学院の前野隆司教授が書いた、親も子も幸せになる子...
【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

モンテッソーリ教育からシュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育など、世界の代表的な子育て法や教育法を1冊でまとめて学べる本『世界7大教育法に学ぶ才能あふれ...
[Chiik読プレ]現代を代表する絵本作家たちが描く震災をめぐる或る日の記憶

[Chiik読プレ]現代を代表する絵本作家たちが描く震災をめぐる或る日の記憶

9月1日の防災の日そして9月の防災月間にちなんで、現代を代表する絵本作家たちが描く、記憶を集めた絵とエッセイ集「あの日からの或る日の絵とことば」をご紹介し...

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。