知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 海外教育事情 (page 2)
関連するキーワード
3-6歳 (3,717) 小学校 (95) 知育 (1,121) イギリス (73) 7歳以上 (328) 小学生 (109) オーストラリア (30) 幼稚園 (116) 0-2歳 (3,029) 海外教育 (16) イギリス学校便り (16) 海外生活 (71) フランス (61) 海外 (47) 英語教育 (139) シンガポール (14) カナダ (17) アメリカ (38) オランダ (31) 英国すくすくレポ (27)

「海外教育事情」に関する記事

「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

イギリスの幼稚園と小学校の先生方が採用している子どもへの対応には、家庭のしつけにも取り入れられそうな考え方・メソッドがいっぱい。ネガティブなことよりポジティブなことに重点を置くイギリス式育児を現...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
「THEアジア大学ランキング2018」発表!日本の大学の順位は!?

「THEアジア大学ランキング2018」発表!日本の大学の順位は!?

イギリスの教育誌”THE”は2018年2月6日、アジア大学ランキングの最新版を発表。総合1位は3年連続でシンガポール国立大学、日本からは東京大学が8位にランクインしました。ここで知っておきたい、...
志田実恵 | スクール・ならいごと・受験
アメリカの体育【PE】はどんなことをしているの?

アメリカの体育【PE】はどんなことをしているの?

子どもの頃は特に、身体を動かすことが心身の健全な発達に不可欠とされていますよね。アメリカでも日本と同様、【PE】(physical education)と呼ばれる体育の授業が小学校のカリキュラム...
えまり | 外国教育事情
【子どもが人前で話す練習】オーストラリアの学校で行われる教育とは

【子どもが人前で話す練習】オーストラリアの学校で行われる教育とは

人前で話すのは、大人でも難しいことです。子どものうちから人前で話す機会を持った方がよいでしょうか?スピーチやディベートがさかんな海外の国々では、どんな教育が行なわれているでしょうか。オーストラリ...
Chieko | 外国教育事情
オーストラリアの音楽教育 ‐ 授業で楽器を教えないのはなぜ?

オーストラリアの音楽教育 ‐ 授業で楽器を教えないのはなぜ?

言葉と違い、世界共通で楽しめる【音楽】。では、子どもの「音楽教育」については、日本と海外で違いがあるのでしょうか?筆者はオーストラリアの公立学校に子どもたちを通わせています。こちらの学校の音楽の...
Chieko | 外国教育事情
受験経験なし。幼稚園から一貫校で育った筆者が思うこと

受験経験なし。幼稚園から一貫校で育った筆者が思うこと

将来を見据えて子どもたちにはできるだけいい環境を整えてあげたい、と考える方が多いのでは。学校を選ぶにあたっては公立がいい、もしくは大学付属の一貫校がいいなど、さまざまな意見がありますが、実際に幼...
Mariposa Torres | スクール・ならいごと・受験
熱心すぎる?シンガポールの教育制度の歴史と特徴!進学の流れとは?

熱心すぎる?シンガポールの教育制度の歴史と特徴!進学の流れとは?

「シンガポールに比べれば日本の子どもはよくも悪くものんき」といわれるほど、シンガポールでは幼少期から熾烈な教育競争がはじまります。なぜそれほど競争が激化してしまうのか、どれほど厳しい競争社会なの...
nanaoshio | 外国教育事情
マナーやしつけがこんなに違った!日本とオーストラリアの子育て

マナーやしつけがこんなに違った!日本とオーストラリアの子育て

国が違えば文化が違うように、子育ての常識やルールについても違いがあります。筆者は長年日本での子育てを経験したのち、オーストラリア・パースへ移住。しつけや教えるべきマナー、習慣や責任への考え方など...
Chieko | 外国教育事情
「フォニックス」米国のネイティブ子どもたちが学ぶ英語学習事情

「フォニックス」米国のネイティブ子どもたちが学ぶ英語学習事情

日本ではまだあまりなじみがないかもしれませんが、アメリカではキンダーガーテン(幼稚園年長)からフォニックスと呼ばれる英語の読み方を学びます。英語のネイティブスピーカーが、知らない単語も読めてしま...
えまり | 外国教育事情
日本の幼稚園と違って◯◯がない!?【フランスの幼稚園】事情

日本の幼稚園と違って◯◯がない!?【フランスの幼稚園】事情

夏の長いバカンスを終え、9月から学校の新学期がはじまるフランス。オムツが取れた2~3歳の子どもたちは、人生ではじめての【エコール(学校)】に通うことになります。今回は、日本とフランスの幼稚園の違...
早野沙織 | 外国教育事情
21世紀の子どもたちに必要なことって?世界の初等教育最前線

21世紀の子どもたちに必要なことって?世界の初等教育最前線

キッズ版MBAともいえる新スクール「dot.school」が2017年10月から東京・中目黒で開校。コース開始に先立ち、「21世紀の初等教育最前線」と題した最新教育トレンドなどを解説する記者発表...
志田実恵 | 外国教育事情
オランダの小学校で体感する、グローバル教育とは

オランダの小学校で体感する、グローバル教育とは

国際化が叫ばれて久しい昨今、グローバリゼーションを目指すのは日本だけではありません。世界中から人が集まる、多民族国家オランダ。そして世界で活躍する人材を育むヒントは、やはり教育の中にあります。オ...
Hitomi | 外国教育事情
夫の海外赴任に子連れで同行してよかったこと~シンガポール編~

夫の海外赴任に子連れで同行してよかったこと~シンガポール編~

ワーキングマザーが増えている現代、夫の海外赴任が突然決まったらあなたはどうしますか?単身赴任してもらうべきか、家族が一緒について行くべきか……。迷いに迷って、自分の仕事を辞めてシンガポールへ子連...
nanaoshio | 外国教育事情
【座談会】 駐在経験ママが考える!①海外で活躍するためには?

【座談会】 駐在経験ママが考える!①海外で活躍するためには?

Chiik!の読者であり、ママライターも含めた4名の方にお集まりいただきました。今回の参加メンバーはみなさん海外駐在経験者。それぞれの海外生活経験をもとに、「わが子を海外で活躍する人材に育てるに...
Natsu Yamaguchi | 外国教育事情
日本とはこんなに違う⁉︎スペインの保育園事情リポート

日本とはこんなに違う⁉︎スペインの保育園事情リポート

通う期間や条件など、日本とは違う点も多い、スペインの保育園。食事をする時間や食文化も異なるので、特にお昼事情は大きく異なります。今回は、息子がお世話になったバレンシア州のトリソル保育園を改めて訪...
田川敬子 | 外国教育事情
子連れでインドに海外赴任!こんな生活が待っています

子連れでインドに海外赴任!こんな生活が待っています

筆者は2013年の夏から約3年間、夫の海外赴任に伴い、インドの首都デリーで暮らしました。当時3歳だった長女に加え、赴任期間中に次女を出産しています。インドで子連れで暮らすとどうなるのか?気になる...
青海 光 | 外国教育事情
異文化異言語を尊重する国民性!スウェーデンの母国語教育とは?

異文化異言語を尊重する国民性!スウェーデンの母国語教育とは?

人口の5人に1人が外国にルーツを持つ多民族国家スウェーデン。家庭では両親の母国語で会話し、学校などではスウェーデン語を使うという子どもたちが多くいます。そんな子どもたちが学校で親の母国語を学べる...
Yuko Chavs | 外国教育事情
長時間保育でも早期教育に熱心!共働きに心強い台湾の幼稚園事情

長時間保育でも早期教育に熱心!共働きに心強い台湾の幼稚園事情

保育園と幼稚園がある日本と違い、台湾には長時間保育の幼稚園しかありません。でも、公立私立問わず学習にとても力を入れています。台湾の幼稚園での過ごし方や小1プロブレムまで、共働き家庭にとってありが...
えとうみほ | 外国教育事情
国が違えば食育も違う!オーストラリアの「健康的な食事」とは?

国が違えば食育も違う!オーストラリアの「健康的な食事」とは?

日本では以前から食育が盛んですが、オーストラリアでは最近やっと、年々増える子どもの肥満や虫歯が問題視され、健康的な食習慣を身につけさせる「食育」の重要性が増しています。その背景にあるオーストラリ...
Chieko | 外国教育事情
YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア

YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア

日本の学校でも、ICT(情報通信技術)の導入が積極的に行われるようになってきました。今後はどうなっていくのでしょうか?オーストラリアにおけるICTの利用は、すっかり教育現場にとけ込んでいます。オ...
Chieko | 外国教育事情
宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

1日学校で勉強してきた子どもが、放課後には好きなことをしたいと思うのは当然。でも、宿題が……。カナダでは長い間、小学生の宿題のあり方についての議論が繰り広げられています。宿題は本当に必要なのか。...
LOA | 外国教育事情
時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

国が違えば小学校制度も異なるもの。カナダでは日本の文部科学省のような機関がなく、教育制度は州ごとに定められており、義務教育や小学校の年数は州によってさまざまです。他にはどんな違いがあるのでしょう...
LOA | 外国教育事情
プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

プログラミング教育って何をするの?オーストラリア事情をレポート

2020年より、小学校からプログラミング教育が必修化されることが決まった日本。親世代は経験がない【プログラミング教育】。どんなものか、イメージがわかないパパママも多いのでは?筆者の住むオーストラ...
Chieko | プログラミング・IT
小学生のいる家庭は知っておきたい!世界の九九事情

小学生のいる家庭は知っておきたい!世界の九九事情

パパやママたちも小学生時代に、掛け算の九九を一生懸命覚えた記憶がある方は多いでしょう。お子さまも、小学校に入ると同じように九九を暗記しなければなりません。しかし、実は世界ではさまざまな方法で九九...
erika | かず・かたち
64 件
  • 1
  • 2
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード


公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン