制服がない
日本の多くの幼稚園では、幼稚園指定の制服がありますよね。しかし、フランスの幼稚園では制服がありません。子どもたちはそれぞれ自由な服装でやって来ます。学校指定の体操着もありません。なので、体育の授業時は各自身動きしやすい服装を用意します。
幼稚園教諭は教育のプロ!
幼稚園をはじめ、フランスの学校の先生たちは教育のプロとしての意識が高いです。
フランスでは、幼稚園は国民教育省の管轄にあたり、0~2歳の子が通う保育所・託児所と小学校の中間に位置する、就学前教育を行う機関とされています。幼稚園で教える先生たちは、小学校の先生と同じ国家公務員にあたり、プロフェッショナルなのです。
フランスでは、幼稚園は国民教育省の管轄にあたり、0~2歳の子が通う保育所・託児所と小学校の中間に位置する、就学前教育を行う機関とされています。幼稚園で教える先生たちは、小学校の先生と同じ国家公務員にあたり、プロフェッショナルなのです。
規律教育がない
フランスの先生は、日本に比べると、教師としてのプロ意識が高いように感じましたが、その分、実践する「教育」の範囲は日本のそれより狭いといえます。
日本の幼稚園では、先生が子どもに対し、手洗いや歯磨き、トイレや掃除といった生活面や規律に関する教育をする場面もありますが、フランスではまずありえません。先生はあくまで「教育」をする者であって、それ以外のことはしません。生活や規律においての指導は、家庭などほかでされるべきものだと認識されています。
たとえば、昼食の時間は別の担当者がいますし、掃除はそもそも学校で子どもがすべきものではなく清掃の担当者がいます。
フランスで「先生」とは、子どもに対する「教育」に専念する人なのです。
日本の幼稚園では、先生が子どもに対し、手洗いや歯磨き、トイレや掃除といった生活面や規律に関する教育をする場面もありますが、フランスではまずありえません。先生はあくまで「教育」をする者であって、それ以外のことはしません。生活や規律においての指導は、家庭などほかでされるべきものだと認識されています。
たとえば、昼食の時間は別の担当者がいますし、掃除はそもそも学校で子どもがすべきものではなく清掃の担当者がいます。
フランスで「先生」とは、子どもに対する「教育」に専念する人なのです。
先生が学校に来ない!?
フランスに生活していて困ることは、【ストライキ】が頻繁にあること。電車や飛行機などの交通機関でのストライキもあれば、幼稚園の先生によるストライキもあります。
事前にストライキをすることを知らせてもらえるとはいえ、働くパパママは仕事を休まざるをえなくなることもしばしば。
日本で生まれ育った筆者は、先生までストライキなんて「迷惑極まりない」と感じてしまうのですが、回りのフランス人を見ていると迷惑と思いつつも同時に「共感」している様子。フランス人の夫もストライキには慣れっこのようで、仕方がないといっています。先生たちがストライキを通じて勤務形態や賃金の改善等を主張することは、彼らの正当な「権利」であるから、それを行使することは当然認められるべきという考えがあるのです。
普段、不満ばかり主張しているフランス人が、「ストライキに対しては寛大だな」と思っていたのですが、小さいときからストライキされることに慣れているというのも、もしかしたらその理由のひとつなのかもしれません……。
事前にストライキをすることを知らせてもらえるとはいえ、働くパパママは仕事を休まざるをえなくなることもしばしば。
日本で生まれ育った筆者は、先生までストライキなんて「迷惑極まりない」と感じてしまうのですが、回りのフランス人を見ていると迷惑と思いつつも同時に「共感」している様子。フランス人の夫もストライキには慣れっこのようで、仕方がないといっています。先生たちがストライキを通じて勤務形態や賃金の改善等を主張することは、彼らの正当な「権利」であるから、それを行使することは当然認められるべきという考えがあるのです。
普段、不満ばかり主張しているフランス人が、「ストライキに対しては寛大だな」と思っていたのですが、小さいときからストライキされることに慣れているというのも、もしかしたらその理由のひとつなのかもしれません……。
国民性があらわれる幼稚園
日本とフランスでは、同じ先進国の幼稚園といえども、結構な違いがあります。集団主義的な日本、個人主義的なフランス、それぞれのお国柄が幼稚園にあらわれているといってもよいかもしれませんね。
こんなにハードなんて意外⁉ スペインの幼稚園児の1日 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

シエスタ(昼寝)とフィエスタ(祭り)で有名な国、スペイン。ゆる~いラテンのイメージがありますが、意外にも幼稚園からしっかり勉強が始まるお国柄なんです。シエスタをする時間もない幼稚園児の1日を追ってご紹介します。
長時間保育でも早期教育に熱心!共働きに心強い台湾の幼稚園事情 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

保育園と幼稚園がある日本と違い、台湾には長時間保育の幼稚園しかありません。でも、公立私立問わず学習にとても力を入れています。台湾の幼稚園での過ごし方や小1プロブレムまで、共働き家庭にとってありがたい台湾の幼稚園事情をお伝えします。
幼稚園からはじめる!?ネパールの英語教育事情とは - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

アジア最貧国のひとつでありながら、村の子どもたちが片言の英語でツーリストに語りかけているネパール。教育水準はまだまだ低いにもかかわらず、なぜ子どもたちの英語力がそんなに高いのでしょうか? ネパールの教育現場からレポートをお届けします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。