季節・しぜん・くらし

ご家庭で取り組みやすい季節や自然、くらしに関する話題をまとめたページです。小学校で習う生活、理科、社会といった教科前にご家庭で取り組める手軽な方法や関連の教材を紹介します。季節のお花や植物、旬の食材などの情報、宇宙や星など天文学、子どもと一緒に楽しめる食育についても取り上げます。

NEW 最近投稿された記事

おうちで楽しむ!簡単にできる手打ちそばの作り方

おうちで楽しむ!簡単にできる手打ちそばの作り方

子どもたちも大好きな麺類。「お手伝い期」のお子さまと、おうちで手作りのおそばなんて素敵ですよね。実はおうち...
親子で世界にひとつしかない「バスボム」をつくろう!

親子で世界にひとつしかない「バスボム」をつくろう!

1日の疲れを癒してくれる入浴。湯船につかる瞬間は、本当に幸せな気持ちになりますよね。お風呂を嫌がる子どもも...
買っておくだけでもOK!子どもの好奇心を育てる図鑑の選び方

買っておくだけでもOK!子どもの好奇心を育てる図鑑の選び方

子どもの知的好奇心を満たし、育て、新たな興味の対象も生み出してくれる図鑑。でも、最近は図鑑の種類もいっぱい...
ワクワク!素敵なクリスマス・アドベントカレンダー 2017

ワクワク!素敵なクリスマス・アドベントカレンダー 2017

12月が近づくと、街はクリスマス一色になりますね。そしてこの時期注目を集めるのがアドベントカレンダーです。...
知育菓子「ポッピンクッキン」の効果的な楽しみ方

知育菓子「ポッピンクッキン」の効果的な楽しみ方

知育菓子「ポッピンクッキン」シリーズを知っていますか?本物そっくりのお菓子を作ろうという商品です。海外から...
捨てるのはちょっと待って!みかんの皮で親子遊びを楽しもう

捨てるのはちょっと待って!みかんの皮で親子遊びを楽しもう

みかんがおいしい季節になってきましたね!いつもは普通に捨ててしまうみかんの皮。でもこの皮を使って何か遊びに...
冬の必需品!おしゃれなお子さま用スノーブーツ4選

冬の必需品!おしゃれなお子さま用スノーブーツ4選

寒くなるとお外に出るのも億劫になりがちです。スノーブーツがあれば足元が暖かく、雪の日だってへっちゃら!冬の...
簡単楽しい!家族で遊べるおすすめ「そり」4選

簡単楽しい!家族で遊べるおすすめ「そり」4選

「そり遊び」というと雪の上での遊びを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、そりは雪の上だけではなく、...
自分から片付けてほしい!パパママができるポイントとは

自分から片付けてほしい!パパママができるポイントとは

「片付けなさい!」今日もパパやママが怒っている声が響いていませんか?何回言っても出しっぱなし、散らかしっぱ...
知っていますか?人間の食を支える「物理法則」

知っていますか?人間の食を支える「物理法則」

学生時代に文系だったパパママにとっては「物理なんて自分とは縁遠い世界の話」と思っているかもしれませんね。で...
知育菓子「ねるねるねるね」の魅力と楽しみ方 

知育菓子「ねるねるねるね」の魅力と楽しみ方 

粉と水とで作る楽しいお菓子「ねるねるねるね」の誕生は1986年。子どもの頃に楽しんだパパママも大勢いらっし...
【立冬】冬の足音はすぐそばまで、立冬を学ぼう

【立冬】冬の足音はすぐそばまで、立冬を学ぼう

二十四節気のうち11月7日~11月21日ごろを指す「立冬」(りっとう)。まだまだ紅葉がきれいな時期ですが、...
子どもとのおやつタイムにも!手作りのホットドリンクレシピ4選

子どもとのおやつタイムにも!手作りのホットドリンクレシピ4選

帰宅時やおやつのときなど、ほっと一息つきたいときにおすすめなのがホットドリンクです。子どもも一緒に飲める温...
科学の力でおいしくなる!食に欠かせない「化学」の知識を学ぼう

科学の力でおいしくなる!食に欠かせない「化学」の知識を学ぼう

料理には化学の力が働いていることをご存知ですか?子どもが学校で学ぶ理科も、家庭で実践すればさらに理解が進み...
知育菓子「ハッピーキッチン」で料理の楽しさに触れよう!

知育菓子「ハッピーキッチン」で料理の楽しさに触れよう!

「ハッピーキッチン」シリーズは、見た目も味も本物そっくりに作れる知育菓子。水を加えて混ぜたり、こねたり、レ...
紅葉の木々も空気もきれい!秋も深まる11月の童謡 4選

紅葉の木々も空気もきれい!秋も深まる11月の童謡 4選

山だけでなく街の木々も色づき、すっかり周りの景色が変わってくる11月。日本の秋の風景を歌った童謡をご紹介し...
海外みたい!大きなクリスマスツリーを自宅に飾ろう!

海外みたい!大きなクリスマスツリーを自宅に飾ろう!

冬が舞台になった海外の映画やドラマでよく目にする、大きなクリスマスツリー。憧れますよね。「いつか自宅で飾っ...
ー晩秋から初冬ー11月のおてんきことばをお子さまに伝えましょう

ー晩秋から初冬ー11月のおてんきことばをお子さまに伝えましょう

11月は晩秋から初冬に季節が変わっていく時期です。早い冬の足音を感じる日があったと思えば、暖かい日が続くな...
ほかほかでおいしい!おうちで焼きたてパンを作ってみよう!

ほかほかでおいしい!おうちで焼きたてパンを作ってみよう!

パン屋さんから流れてくるいい匂い。焼きたてのパンって、ふかふかでついつい食べ過ぎてしまいますよね。もしご自...
秋の味覚「秋鮭」レシピで子どもを魚好きにしちゃおう!

秋の味覚「秋鮭」レシピで子どもを魚好きにしちゃおう!

親としては、良質のたんぱく質や栄養のつまった魚をしっかり食べてもらいたい……でも臭みや小骨などが理由でどう...
祝七五三!記念に残る素敵な1枚を撮影するには?

祝七五三!記念に残る素敵な1枚を撮影するには?

七五三の写真撮影を親子で楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。思い出に残るものですし、お子さまの...
「サンクスギビングデー(感謝祭)」を通して異文化を学ぼう!

「サンクスギビングデー(感謝祭)」を通して異文化を学ぼう!

サンクスギビングデー(感謝祭)をご存知ですか?ハロウィンと比べると、まだ日本ではそれほど知られていないよう...
酉の市で江戸時代から続く「粋」を楽しもう!《2017年版》

酉の市で江戸時代から続く「粋」を楽しもう!《2017年版》

威勢のいい手締めの様子がニュースなどで取り上げられると、今年も終わりに近づいてきたな……と感じる方も多いの...
【霜降】サクサクと霜を踏みしめて……冬の訪れを感じよう!

【霜降】サクサクと霜を踏みしめて……冬の訪れを感じよう!

二十四節気のひとつ霜降は「そうこう」と読み、霜が降りてくる季節、毎年10月23日〜11月7日頃のことをを指...
お子さまと一緒に作ろう!ハロウィンのお菓子作りおすすめレシピ4選

お子さまと一緒に作ろう!ハロウィンのお菓子作りおすすめレシピ4選

ハロウィンには欠かせないのがお菓子です。お菓子を楽しみにしているお子さまもたくさんいらっしゃると思いますが...
狛犬って何?神社に行く前に知っておこう!

狛犬って何?神社に行く前に知っておこう!

七五三や初詣などで神社に行くと、必ず目にする狛犬。お子さまから「ねえ、どうして神社には犬がいるの?」と聞か...
どんぐりの食べ方とは?意外に知られていない、身近な秋の味覚

どんぐりの食べ方とは?意外に知られていない、身近な秋の味覚

秋の楽しい遊びといえばどんぐり拾い!おままごとに使ったりコマなどを作って遊ぶのも楽しいのですが、実はどんぐ...
【知育レシピ】子どもと一緒にシューマイ作り! かんたんでお手伝いにピッタリ。算数の勉強にも。

【知育レシピ】子どもと一緒にシューマイ作り! かんたんでお手伝いにピッタリ。算...

シューマイは子どもも大好きな人気おかず。手作りがかんたんで、しかも子どもが参加しやすいメニューです。おまけ...
「おいしい!」子どもが楽しくごはんを食べるコツやポイント

「おいしい!」子どもが楽しくごはんを食べるコツやポイント

ちゃんと食事をして欲しいのに、遊び食べや好き嫌い、食事に集中できない……などお子さまのごはんタイムには悩み...
秋魚の王様!うま味爆発のさんまレシピで笑顔の食卓にしよう

秋魚の王様!うま味爆発のさんまレシピで笑顔の食卓にしよう

さんまは「秋刀魚」。秋の魚の王様です。日本は海に囲まれた国。はるか昔からあきれるほどさんまを食べてきたのが...
「ハロウィン」って?意外と知られていないハロウィンの基礎知識

「ハロウィン」って?意外と知られていないハロウィンの基礎知識

10月31日は「ハロウィン」の日。オレンジ色のカボチャで作った飾りつけや、魔女やお化けの仮装など、すっかり...
お子さまの健やかな成長を願って!「七五三」基礎知識

お子さまの健やかな成長を願って!「七五三」基礎知識

「七五三のお祝い」、晴れ着を着て神社にお参りして、写真を撮って……お子さまにとって大切な行事の一つですね。...
日本人なら知っておきたい!お米ができるまで

日本人なら知っておきたい!お米ができるまで

秋になるとスーパーの店頭に「新米」のシールが貼られたお米が並びはじめます。日本の主食と言えばお米ですが、お...
100均グッズだけで学べる!親子で科学実験をしてみよう

100均グッズだけで学べる!親子で科学実験をしてみよう

自然科学はこの世界のすべてのものに働きかける法則に関する学問です。宇宙の果てから私たちの身のまわりにも、自...
【寒露】秋と冬の過渡期!移り変わりを感じよう

【寒露】秋と冬の過渡期!移り変わりを感じよう

二十四節気の寒露(かんろ)は、ちょうど秋と冬が入れ替わる時期、毎年だいたい10月8日〜10月22日頃に当た...
地図を見ながらのおでかけが、お子さまの空間認識能力を高める?

地図を見ながらのおでかけが、お子さまの空間認識能力を高める?

頑張って地図を読んでも道に迷う人もいれば、目的地にトラブルなく到着できる人もいますよね。この能力の違いは空...
親子でつくって楽しもう!簡単ハロウィンレシピ4選

親子でつくって楽しもう!簡単ハロウィンレシピ4選

みんなで集まって仮装パーティー!それだけでも十分に楽しいひとときですが、ハロウィン風のお料理を子どもと一緒...
中国にもあるゴールデンウィーク、国慶節とは?

中国にもあるゴールデンウィーク、国慶節とは?

日本は世界的にも祝日が多い国ですが、中国にもいろいろな祝日があります。なかでも10月1日から一週間続く「国...
秋の防災訓練!これだけは子どもに教えておこう

秋の防災訓練!これだけは子どもに教えておこう

読書の秋、食欲の秋、運動の秋。秋はとっても楽しい季節ですが、空気が乾燥してくるので火事には特に注意が必要で...
旧暦でも新暦でも!【重陽の節句】で菊の季節を楽しもう

旧暦でも新暦でも!【重陽の節句】で菊の季節を楽しもう

子どもに伝統的な日本の行事を伝えていきたいと考えているパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。9月9日...
600 件

Keywords人気のキーワード