2016年10月10日 公開

100均グッズだけで学べる!親子で科学実験をしてみよう

自然科学はこの世界のすべてのものに働きかける法則に関する学問です。宇宙の果てから私たちの身のまわりにも、自然の法則は及んでいます。もちろん100円ショップの品々にも。さぁ100均グッズだけでできる実験にチャレンジしてみましょう。

落ちそうで落ちない、しぶといコイン-つりあいと運動

太めの針金を用意します。ニッパーなどで数十cmの長さに切り、両端をフックのように曲げてください。
まずフックの片側を持ち、下に下がったフックの先にコインをのせる練習をします。ちょっと難しいですが、コツをつかめば必ずのります。
それでものりにくいなら、フック先端の断面をヤスリなどで削って平らにしてください。コインがうまくのったら、少しずつ、ゆっくりと針金を振ってみます。急に力を加えると余分な加速度が加わり、コインが落ちます。
習熟すると、針金を360°回転させても落ちないようになります。(※コインが遠くへ飛ぶと危ないので、必ず大人の監督の下で行ってください)

空気の薄い方へと泳ぐ-ブーメラン

ブーメランは単純な形ながら、プロペラと翼を兼ねています。回転によって生じた周りの空気圧の変化によって手元に戻ってきます。
簡単な作り方は、厚紙で縦2~3cm、横20~30cm程度の長方形2枚を作り、セロテープなどを用いて十字に組み合わせるだけ。
4枚の羽は、横から見て端が上に少し反って見えるように曲げておきます。
投げ方のコツは、垂直に立てた羽の下部を持ち、スナップを効かすことです。
素材や投げ方、反りの方角と持ち方の関係、長方形の形などで飛び方が変ります。普段は意識しない空気ですが、本当は私たちにとって大事な、そして不思議な働きをしていることが実感できます。
なお危険防止のため材料の長方形は四隅を丸くし、投げるときは必ず保護者の監督下、十分に広い場所で行うようにしましょう。

赤、緑、青色を混ぜると何色?-三原色のヒミツ

懐中電灯3本と赤・緑・青の入ったカラーセロファンを用意し、懐中電灯にセロファンをかぶせ、赤・緑・青の懐中電灯を作ります。
白い壁などに各色一本ずつ懐中電灯の光を当てたあと、三本同時に当てたら何色になるかを調べてみましょう。また赤と緑だけ、赤と青だけというように、2色どうしの組み合わせで何色になるかも調べてみましょう。

手の平の上に地震を起こしてみましょう

爪楊枝又は竹串などを用意します。右手で爪楊枝を一本、根本(太い方)を左向きにして持ちます。左手の平を上に向け、中指を折ります。その中指の爪の上に、右手の爪楊枝をのせ、左手の親指と人差し指でしっかり摘みます。
このとき左手の親指と人差し指をしっかりと中指に寄せ、爪楊枝を中指の爪に押しつけるようにしますが、中指は折ったまま動かさないでください。
こうして爪楊枝で中指の爪を擦るように、ギリッ、ギリッと動かします。左手の手の空いた右半分に別の爪楊枝を縦にして置き、上端をはじめの爪楊枝の上にのせます。
爪の上に押しつけられた爪楊枝がギリッと動くたびに、上に掛けられた爪楊枝がピクッと飛び上がります。爪の上の爪楊枝の動きが目立たないので、爪楊枝が勝手に飛び跳ねたように見えます。

水を引き寄せるストロー-正と負の働き

水道から水を流し、その水流をなるべく細くします。
次にストローを乾いたティッシュペーパーでよく摩擦し、流れ落ちる水に少しずつ近づけます。すると水はストローの方に寄ってきます。水は電気を帯びていませんが、水の分子はわずかにプラスとマイナスに分かれているので、摩擦によってマイナスの静電気を帯びたストローに吸い寄せられるのです。
実は雷が落ちるときも、地上と雲の中の正負の電位差が起こっており、この場合はマイナスの電気を持つ電子そのものが瞬間に大量に移動する、つまり大電流が流れるのです。

身近にあるもので、実験をしてみよう!

自宅にあったり、100円ショップで手に入るものでも実験をすることができます。
子どもが「すごい!」と感じたり、科学のおもしろさを気軽に体験させてあげましょう。

少し大きいお子さまには夏休みの自由研究にもピッタリの実験、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

おうちで手軽にできる科学実験!日本科学協会HP

おうちで手軽にできる科学実験!日本科学協会HP

日本科学協会は子どもたちに科学に親しんでもらえるよう、「科学実験・原体験データベース」というHPを公開しており、いろいろな情報を紹介しています。ここではそ...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
おうちでできる簡単実験!さかさまにしても落ちない水

おうちでできる簡単実験!さかさまにしても落ちない水

子どもに理科や科学への興味を持たせるには、自然科学に対する「なぜ?」という気持ちを育てることが大切だといわれています。家庭でできる簡単な実験を通して、子ど...
かわいい手作り「お子さまランチの旗」でごはんの時間がワクワク!

かわいい手作り「お子さまランチの旗」でごはんの時間がワクワク!

旗付きお子さまランチプレートは、子ども心をくすぐる人気のメニューですよね。旗があるだけでなんとなくワクワク♪そんな気分をおうちでも楽しめるよう、お子さまラ...
子どもの名札代わりに!100均アイテムで簡単名前付きマスクを作ろう

子どもの名札代わりに!100均アイテムで簡単名前付きマスクを作ろう

児童館や子育てサロンでのイベントに参加する際、子どもの名札が必要になることがあります。安全ピンや首からかける紐を使うのは不安というときは、マスクを利用する...

KEYWORDS

WRITER

なほび なほび  国民年金ぐらしの下流、いやいや顆粒老人です。学習塾経営の過去あり。現在は日本古典の解説等をライフワークに。