2018年10月15日 公開

「2019年は天皇誕生日がない初めての年」祝日法施行から71年

天皇誕生日である12月23日は、今まで国民の祝日でした。しかし2019年4月30日に天皇陛下が御退位され、5月1日より皇太子さまが新天皇に御即位されることで天皇誕生日も2月23日に変わります。2019年は祝日法施行以来71年ぶりの「天皇誕生日がない」年です。

天皇誕生日とは

天皇誕生日の趣旨は「在位中の天皇の誕生日を祝う」というもの。1948年7月20日に公布された「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定された国民の祝日です。1948年以前は天長節(てんちょうせつ)と呼ばれ、「日本の国家の日」として国をあげて祝われていました。

現在の天皇誕生日は12月23日。天皇陛下が即位された1989年(平成元年)より国民の祝日となりました。天皇誕生日に行われる国内外に向けての主な儀式・式典は以下のとおりです。

・皇居内で行われる一般参賀・祝賀の儀・宴会の儀・茶会の儀
・海上自衛隊で行われる、停泊中の自衛艦・支援船を信号旗で飾る「満艦飾(まんかんしょく)」
・外国駐在の日本大使館等でナショナル・デーとしてレセプションを開催
・国内の各神道神社で天長祭として儀式の執り行い

天皇誕生日が祝日になったのはいつから?

では天長節と呼ばれていた1948年以前の天皇誕生日も、国民の祝日だったのでしょうか?

天長節を祝う慣習は古くからあり、記録に残る限りでは光仁天皇の時代である775年より、天長節の儀は行われてきたようです。ただしこの行事は、選ばれたごく一部の臣下のみしか参加を許されないもので、国家全体で祝う祝日ではありませんでした。一般庶民が表立って、天皇を祝うことはおそれ多いことだったのです。

国民の祝日として「休日」となったのは、1868年11月3日明治天皇の誕生日から。それ以降は今上天皇(現在即位されている天皇)の誕生日を、国民の祝日とすることが通例となっています。

2019年の天皇誕生日がない理由

2019年4月30日に天皇陛下は御退位され上皇となります。同年5月1日より皇太子さまが新しい天皇として御即位され、新元号が制定。皇位継承時に天皇誕生日も改められ、2019年12月23日は天皇誕生日ではなくなり平日となります。

天皇となる皇太子さまの誕生日は2月23日。御即位の時点で誕生日が過ぎてしまっているため、2019年の天皇誕生日はありません。2020年からは2月23日が天皇誕生日となり、国民の休日となります。

国民の祝日に関する法律が制定されて71年となる2019年は、「天皇誕生日のない」はじめての年です。

歴代の天皇誕生日

国民の祝日として歴史の長い天皇誕生日。新しい天皇が即位するたびに、天皇誕生日も改められてきました。この場合、前・天皇誕生日はどのような扱いになるのでしょうか。

国民の祝日に関する法律の原則に基づくと、前・天皇誕生日は平日となります。しかし近代歴代天皇誕生日を確認すると、前・天皇誕生日が名称を変えて祝日なっている例もあります。それが11月3日の「文化の日」と4月29日の「みどりの日」です。

明治天皇の誕生日である11月3日は、「文化の日」として国民の休日として残っています。またこの日は日本国憲法が公布された日でもあります。

4月29日の「昭和の日」は昭和天皇の誕生日。植物学者でもあった昭和天皇に由来して、平成元年から平成18年までは「みどりの日」となっていましたが、平成19年より「昭和の日」に改められました。代わって5月4日が「みどりの日」とされたのです。

時代の移り変わりを見守ろう

日本国憲法第一条には、天皇陛下の地位について「日本国の象徴であり、日本国民統合の象徴」と定められています。天皇の御退位・御即位、それに伴う新元号の制定は、日本にとって大きな時代の変化です。

2019年に限って5月1日の皇太子さまが即位される日と、10月22日の新天皇の即位を公に示す「即位礼正殿の儀」の日を祝日とする方針が明らかにされました。
祝日法の規定により、前日と翌日の両方を「国民の祝日」に挟まれた平日は休日となりますので、2019年は4月27日から5月6日の10連休になる見通しです。

日本国民として子どもと一緒に見守り、元号の由来・近代天皇誕生日について学んでみてはいかがでしょうか。自国に関心を持つことは、時事問題に興味を広げるきっかけにもつながりますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...

KEYWORDS

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。