男心をくすぐる知育グッズ
男の子って、「おもしろい!」や「かっこいい!」が大好き。この性質を知育に生かさないのはもったいない!
今回は、わが子が夢中になった男心をくすぐるおうち知育グッズをご紹介します。
今回は、わが子が夢中になった男心をくすぐるおうち知育グッズをご紹介します。
笑いながら勉強できる!うんこひらがなドリル
大人気、うんこ漢字ドリルのひらがな版がついに登場。例文すべてに「うんこ」という言葉を使っている、ユーモラスなうんこドリルシリーズです。
息子が喜びそうだなと思っていましたが、うんこ漢字ドリルの対象年齢は、小学1年生~小学6年生。幼稚園児の息子にはまだ早いと見送っていました。
そんなときに登場したのが、続編にあたる「うんこひらがなドリル」。対象年齢は4~6歳。ひらがなを習得中の息子にぴったりなので即購入!実は、書き順がアヤシイひらがながいくつかあるので、このドリルで身につけられたらと思っています……。
ちなみに、ひらがな版の「あ」の例文は、「あおいうんこ」「うんこがあるく」など。例文をイメージすることで、絵本を読んでいるときのようなワクワク感も味わえますよ!狙い通り、息子は笑いながら取り組んでいました(笑)。
息子が喜びそうだなと思っていましたが、うんこ漢字ドリルの対象年齢は、小学1年生~小学6年生。幼稚園児の息子にはまだ早いと見送っていました。
そんなときに登場したのが、続編にあたる「うんこひらがなドリル」。対象年齢は4~6歳。ひらがなを習得中の息子にぴったりなので即購入!実は、書き順がアヤシイひらがながいくつかあるので、このドリルで身につけられたらと思っています……。
ちなみに、ひらがな版の「あ」の例文は、「あおいうんこ」「うんこがあるく」など。例文をイメージすることで、絵本を読んでいるときのようなワクワク感も味わえますよ!狙い通り、息子は笑いながら取り組んでいました(笑)。
無料でダウンロードできる!ちびむすドリル
インターネットでダウンロードできる知育教材「ちびむす」。定番のひらがな・カタカナの練習プリントや、数字の点つなぎ、すごろく、迷路などの教材を、年齢に合わせた内容で選ぶことができます。
なかでも、息子がハマったのがクロスワードパズル。考える、文字を書く、暗号の答えを出す、これら一連の流れをゲーム感覚で楽しんでいます。
わが家では、おうち遊びがマンネリしているなぁというときに、ちびむすドリルをを取り入れています。今年は、特に猛暑や台風で外で遊べない日がたくさんありましたが、そんなときに大活躍でした。体を動かせない日は頭を使う!一緒に取り組めば、立派な親子の時間になりますよ。
なかでも、息子がハマったのがクロスワードパズル。考える、文字を書く、暗号の答えを出す、これら一連の流れをゲーム感覚で楽しんでいます。
わが家では、おうち遊びがマンネリしているなぁというときに、ちびむすドリルをを取り入れています。今年は、特に猛暑や台風で外で遊べない日がたくさんありましたが、そんなときに大活躍でした。体を動かせない日は頭を使う!一緒に取り組めば、立派な親子の時間になりますよ。
時間を管理する感覚が養われる、MY時計!
以前、時計の絵本( https://chiik.jp/articles/WBhlW )を紹介させていただきましたが、それと併用して息子専用の時計を導入しました。
購入したのは、寝室で使う息子専用の目覚まし時計。時計の読み方も覚えてほしいのでアナログです。息子の中で、時計は“かっこいい”もの。お兄さん心をくすぐるアイテムなのです。
息子は最近、自分で好きな時間に目覚ましをセットしていますが、早起きなので毎日目覚ましより先に起きているようです(笑)。
読み方だけではなく、時間の管理や自立につながっていけばいいなと思います。
購入したのは、寝室で使う息子専用の目覚まし時計。時計の読み方も覚えてほしいのでアナログです。息子の中で、時計は“かっこいい”もの。お兄さん心をくすぐるアイテムなのです。
息子は最近、自分で好きな時間に目覚ましをセットしていますが、早起きなので毎日目覚ましより先に起きているようです(笑)。
読み方だけではなく、時間の管理や自立につながっていけばいいなと思います。
子どもに時計の読み方を教える方法とは?「ごんどうまゆのハハコイク」第15回

子どもが時間に興味を持ったときが教えどき!ということで、時計の読み方を教えることにしました。
やっぱり知育は楽しいのがいちばん!
子どもの好奇心や興味は、とどまるところを知りません。わが家の息子は、大好きな電車のことならマニアックな知識まで自ら調べ上げます。その他の分野の勉強も「何でそうなるんだろう?もっと知りたい!」と、ワクワクしながら取り組むことができたらいいなと思います。
そのためにも、ユニークな知育教材で男心をくすぐりながら、「勉強っておもしろい!」と、少しでも思ってもらえるように仕掛けていきたいです。
そのためにも、ユニークな知育教材で男心をくすぐりながら、「勉強っておもしろい!」と、少しでも思ってもらえるように仕掛けていきたいです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。