「夏」に関する記事

夏の旅行計画を子どもの夏の自由研究テーマと一緒に考えよう!
夏休みの家族旅行の計画は立てましたか?早いうちから計画される家庭も多いでしょう。夏の旅行計画は、今から子どもの自由研究とからめて立ててはいかがでしょうか?今年は遊びと学びを兼ねた、楽しい夏休みに...

ビニールプールがなくても楽しめる!簡単ベランダ水遊びのススメ
暑い日の遊びといえば水遊びですよね。でもマンションやアパート住まいだとプールを広げる場所もないし、お子さまがまだ小さいとレジャープールも躊躇してしまいますよね。でも大丈夫!今回はベランダでも手軽...

手作りでおいしい!自家製シロップでかき氷を楽しもう
夏といえば冷たく、甘くてサッパリとしたかき氷。おうちでかき氷を楽しむときに工夫したいのがシロップです。市販のシロップも手軽でおいしいのですが、実は簡単におうちでもシロップが作ることができます。こ...

寝苦しい夜はアロマの香りで癒されてみませんか?
アロマオイルには日本の植物由来のオイルもあるのをご存知ですか?桜にゆず、よもぎなど……。寝苦しい夜はエアコンだけに頼らず、アロマの香りで癒されてみてはいかがでしょう。シンプルで使いやすく、お好み...

ご先祖様の冥福を祈って……灯篭流しについて知っておきたいこと
みなさんは「灯篭流し」をご存知ですか?もともとは「盆灯ろう」と「精霊流し」が合わさった風習だとされています。もうすぐご先祖様の魂がわが家に戻るお盆をむかえます。日本の新しい伝統行事「灯篭流し」に...

日本の夏を楽しもう!都内近郊の盆踊り大会5選
8月の夏祭りといえば「盆踊り」。日本古来のお祭りですが最近ではさまざまなイベントが盛り込まれ、親子一緒に楽しめるお祭りに進化しています。8月は盆踊りラッシュ!東京近郊の盆踊りを開催日順にご紹介します!

実はおいしく食べられる!「へちま」の育て方と活用法
夏の植物「へちま」の長くて大きな昔から「へちまたわし」として活用されてきましたが、実は食べることもできる夏野菜なのです。今回はへちまの育て方をはじめ、食べ方や栄養成分、そのほかの多彩な活用方法を...

夏休みは北欧の世界とともに音楽を楽しもう♪
週末のお出かけ先、まだ何も決まっていないならHanno Green Carnival 2016に参加してみませんか?開催地はキャンパスが野外ライブ会場になる駿河台大学や北欧の有名作品をオマージュ...

みんな!横浜に大集合!トミカ博 in YOKOHAMA 2016
トミカ博 in YOKOHAMA ~はたらくクルマだいしゅうごう!!~が横浜の「パシフィコ横浜」にて、8月11日から21日に開催されます。トミカと言えばもちろんくるま。今回は特にトミカのくるまの...

体に嬉しい栄養がたくさん!夏の花「ひまわり」の種の豆知識
夏に咲く花と言えば「ひまわり」。お日様色の大輪の花は夏の青空によく映えますよね。ひまわりの種は食用の油やペットのエサなどに利用されていますが、実は種自体も食べられるものなのです。今回は、ひまわり...

乳幼児から遊べる!都内のじゃぶじゃぶ池3選
夏も本番。水がとても気持ちいい季節になりました。「水着を持って、さぁプールへ!」と言いたいところですが、オムツが外れない子どもがいると諦めてしまいがち。でも意外と探せばあるんです。乳幼児も楽しめ...

いきものを育て生命を学ぼう!【カブトムシの飼育】
子どもたちも大好きな夏の昆虫「カブトムシ」。でもいざ飼育するとなると、どうすれば良いのか迷ってしまいますよね。今回はじめてカブトムシの飼育にチャレンジする方のために、具体的なカブトムシの成虫の飼...

見ているだけで癒される!かわいくてユニークな金魚大集合
金魚はお祭りやお店でもよく見かける身近な生き物ですよね。その愛らしい姿にみんなが心癒されます。一口に金魚と言っても、現在新しい種類が生み出されており100種類近くとも言われています。今回はよく見...

優しい心を育てる!関西のカブトムシ採集スポットと方法、準備
暑い季節がやってきましたね!水遊びもよいですが、夏しか体験できないカブトムシ採集はいかがですか?実際に自然のなかで活動するカブトムシを目の当たりにすると、子どもは大興奮するはずです。そこで関西で...

今年も夏がやってきた!花火大会について知ろう!
今年もいよいよ花火大会の季節がやってきました。全国各地でさまざまな花火大会が開催され、夜空に咲く大輪の花は私たちの心を魅了します。ところで花火大会はなぜ夏に開催されるのかご存知ですか?今回はそん...

カブトムシ採集確率90%!関東の穴場スポットとコツ、準備物
現代の子どもたちは、カブトムシを見て触れる機会が減ってきました。生き物と触れ合う体験は子どもの心を育みます。今年の夏は自然体験できる機会を子どもに与えてみませんか?そこで関東でカブトムシが採集で...

生命を身近に学ぶチャンス!金魚の飼育方法
お祭りの定番「金魚すくい」、挑戦したことがあるお子さまも多いのではないでしょうか。みなさんは、ご家庭に連れてきた金魚はどうやって飼っていますか?水は?酸素は?せっかくの生命ですから大切に長生きさ...

花火大会に行くならこれがオススメ!【服装編】
今年も暑い夏がやってきました。夏に開催されるお楽しみイベントと言え花火大会ですね!夏の夜を鮮やかに彩る、この季節の風物詩。花火大会をお子さまと一緒に楽しむために、オススメの服装や小物類をご紹介します。

子連れに最適!関東の駐車場のある花火大会4選
この夏に、ご家族で花火大会へのお出かけを計画されている方もいることでしょう。そこで今回は小さなお子さまと行きやすい、「駐車場のある花火大会」を4カ所、選りすぐってご紹介したいと思います。オススメ...

「たまやー!」「かぎやー!」花火の掛け声の由来
「たまやー!」「かぎやー!」とは、夏の夜に咲く花火を称賛する掛け声ですが、その意味をご存知ですか?なんとなく掛け声を言いながら花火を観ている方も多いのではないでしょうか。今回は意外に知られていな...

親子で書こう!「暑中見舞い」と「残暑見舞い」
年賀状は書くけれど、暑中見舞いや残暑見舞いは出したことありますか?お子さまに手紙を書く楽しさを伝えるために、親子で暑中見舞いや残暑見舞いを書いてみましょう。ただ文面を書くだけでなく、さまざまな技...

「土用丑の日」の土用とは?なぜうなぎを食べるの?
日本では、夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる風習がありますよね。そもそも「土用」を「土曜」と勘違いしていた方もいるのではないでしょうか?そこで今回は、「土用」「丑の日」とはどういう意味なのか?そ...

関西の子連れ花火大会はここ!駐車場がある花火大会4選
夏本番に突入しました。夏の風物詩といえば花火ですが、行き帰りの電車がとても混み合い、お子さま連れだとハードルが上がってしまいがち。車で会場まで行くことができたら嬉しいですよね。そこで今回は、駐車...

見て動いて刺激がいっぱい!親子でお台場みんなの夢大陸へGO!
毎年恒例のフジテレビ夏イベント「お台場みんなの夢大陸」。よくテレビでも放送されていますが、実際にどんなところなのか知らない方もいることでしょう。そこで子どもと一緒に楽しめるイベント内容をはじめ、...

旬の白桃で!美味しく楽しい親子クッキング
夏の時期、ジューシーな甘い桃が食べたくなりますね。スーパーでよく見かける桃ですがたくさんの種類があるんです。大きく分けると白鳳系、白桃系、黄金桃系の三系統あり、収穫時期も早生主、中生種、晩生種と...

ご先祖様が主役!お盆はみんなで集まろう!
みなさんは、お盆をどう過ごしていますか?実家に帰省したりお墓参りをしたりと、さまざまな過ごし方があると思います。ではなぜお盆というのでしょうか。なぜお墓参りをするのでしょうか。今回はそんなお盆の...

国民の祝日「海の日」の、意外に知られていないヒストリー!
国民の祝日である「海の日」。海を記念する日だとなんとなくわかってはいても、詳細を問われると困ってしまいますよね。今回は、意外に知られていない海の日のはじまりや由来、海開きの意味、海の日に開催され...

浴衣のスパイス!お子さまにもピッタリのかわいい帯の結び方♪
浴衣を着着けられるようになったら、帯もこだわりたくなりませんか?今回は、基本の結び方と簡単にできる帯のアレンジ結びを4パターンご紹介します。お子さまにも素敵な帯結びで仕上げて、かわいい浴衣の後姿...

どこまで知ってる?ラベンダーに関する基礎知識!
ほのかな優しい香りが受け入れられやすい夏の花。リラックス効果もあると言われているラベンダーは男女問わず人気があります。贈り物やフレグランスにもよく利用され日本では親しまれているお花です。知ってお...

夏の花といえば!ひまわりに関する基礎知識
夏の花といえばひまわり。元気で健康的な印象を与えてくれる花でもあり、多くの人から愛されています。昔から親しまれているひまわりですが、実は知らないことも多いのではないでしょうか。分類や系統、原産地...

子どもと一緒に行きたいひまわり畑5選!東海編
東海地方のひまわり畑のおすすめ5選を紹介します。富士山に一番近いひまわり畑や魔女コンテストを企画しているひまわり畑などお子さまと一緒に楽しめるイベントもたくさんあります!子どもとの写真をたくさん...