子どもウケ間違いなし!食べられる実験がたくさん!
via
amazon.co.jp
タイトル:「食べられる」科学実験セレクション
著者:尾嶋 好美
出版社:SBクリエイティブ
著者:尾嶋 好美
出版社:SBクリエイティブ
料理やお菓子作りに興味があったり、実際にパパママと一緒に作ることが大好き、という子どもは多いと思います。わが家でも、夕飯の準備をしているときなどに、「ちょっと混ぜるの手伝ってくれるー?」と声をかけると、おもちゃで遊んでいてもすぐにキッチンに飛んできてくれます。
混ぜて状態が変わるところを見たり、パチパチ、ジュー、など普段聞き慣れない音を聞くのが子どもながら楽しいようです。子どもは本当に好奇心旺盛ですね!
混ぜて状態が変わるところを見たり、パチパチ、ジュー、など普段聞き慣れない音を聞くのが子どもながら楽しいようです。子どもは本当に好奇心旺盛ですね!
そんな子どもの好奇心を刺激し、しかも科学の面白みを体験できる実験を集めたのが、この『「食べられる」科学実験セレクション』です。おうちにあるような身近な食材や調味料を使って、最短で5分もかからず完了する気軽な実験方法がたくさん!しかも、実験で作ったものは食べられるという、子どもにとって嬉しい特典(!?)つき。
たとえば、
・ブドウジュースで色変わり実験
・しゅわしゅわラムネを楽しもう
・チーズを作ろう!
といった内容は、親子でも楽しみながら取り組める実験だと思います。
本を読んで、筆者も娘と何か作りたくてウズウズ。ちょうど暑い日だったので、手短にできる「1分でなめらかアイス」にチャレンジしてみることにしました。
たとえば、
・ブドウジュースで色変わり実験
・しゅわしゅわラムネを楽しもう
・チーズを作ろう!
といった内容は、親子でも楽しみながら取り組める実験だと思います。
本を読んで、筆者も娘と何か作りたくてウズウズ。ちょうど暑い日だったので、手短にできる「1分でなめらかアイス」にチャレンジしてみることにしました。
材料と道具はこれだけ!
実験に使うのは、
<材料>
・牛乳
・砂糖
・バニラエッセンス
<道具>
・ボウル
・ジッパー付きポリ袋
・氷
・食塩
・大人用Tシャツ
たったこれだけです。
<材料>
・牛乳
・砂糖
・バニラエッセンス
<道具>
・ボウル
・ジッパー付きポリ袋
・氷
・食塩
・大人用Tシャツ
たったこれだけです。
とにかく振り回す!親子でブンブングルグル!
「1分でなめらかアイス」は実験方法も簡単!
牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜてアイスの素を作り、袋に入れて密閉します。もう一つの袋に、氷と塩と、そしてアイスの素を袋ごと入れて、密閉します。それをTシャツに包んで、両端を持ってグルグル振り回します。
牛乳、砂糖、バニラエッセンスを混ぜてアイスの素を作り、袋に入れて密閉します。もう一つの袋に、氷と塩と、そしてアイスの素を袋ごと入れて、密閉します。それをTシャツに包んで、両端を持ってグルグル振り回します。
約1分、親子で数を数えながら思いっきり回してください!この作業自体、遊び感覚で子どもは楽しんで取り組んでくれますよ。
さて、アイスができているかな……?
そーっとTシャツをめくってみると……ちゃんと固まってアイスになっていました!
解説を読んで素早く凍る原理はわかっているのですが、たった1分で固まったことに筆者も思わず「おぉ!」と声をあげてしまいました。娘も「わー、ほんとにアイスになってるーー!なんでなんで?」と驚きを隠せないよう。
ちなみに、同じ時間、牛乳を冷凍庫に入れてみましたが、当然凍っていませんでした。作ったアイスと冷凍庫にただ入れておいただけの牛乳を並べると、娘は「不思議だねぇ!」と言いながら見比べていました。
解説を読んで素早く凍る原理はわかっているのですが、たった1分で固まったことに筆者も思わず「おぉ!」と声をあげてしまいました。娘も「わー、ほんとにアイスになってるーー!なんでなんで?」と驚きを隠せないよう。
ちなみに、同じ時間、牛乳を冷凍庫に入れてみましたが、当然凍っていませんでした。作ったアイスと冷凍庫にただ入れておいただけの牛乳を並べると、娘は「不思議だねぇ!」と言いながら見比べていました。
いざ試食タイム♪振り返りと次の約束
早速作ったアイスをいただきました。牛乳だけのシンプルなアイス。「冷たくておいしいー!」と嬉しそうに食べる娘。今度はジュースでも作ってみたい、と意欲満々!
書籍には、写真や図入りで実験結果の解説が書かれています。子どもの年齢によると思いますが、実験終了後は「なぜ」をきちんと科学的に説明をしてあげるとよいと思います。わが家の娘はまだ4歳なので、難しい説明はあえてしませんでした。そのかわり、使った材料や道具、手順の振り返りを行い、次は自分で用意するところからお手伝いする、という約束をしました。
書籍には、写真や図入りで実験結果の解説が書かれています。子どもの年齢によると思いますが、実験終了後は「なぜ」をきちんと科学的に説明をしてあげるとよいと思います。わが家の娘はまだ4歳なので、難しい説明はあえてしませんでした。そのかわり、使った材料や道具、手順の振り返りを行い、次は自分で用意するところからお手伝いする、という約束をしました。
実験を成功させるには?失敗したらどうする?
実験を成功させるポイントは、材料も手順も書かれていることを忠実に守ることです。道具を使って、計量はできるだけ正確に行いましょう。手順にも意味があるので、勝手に順番を入れ替えたりしないようにしましょう。
忠実に再現しても、失敗することもあります。そんな時は、どうして失敗したのか、原因を探ることが大切です。書籍には、実験ノートを作っておくと振り返るときに役立つ、と書かれていました。写真を撮っておくのもいいですね。ここまでくると、遊びの延長ではなく、正真正銘の科学実験と言えそうですね!
忠実に再現しても、失敗することもあります。そんな時は、どうして失敗したのか、原因を探ることが大切です。書籍には、実験ノートを作っておくと振り返るときに役立つ、と書かれていました。写真を撮っておくのもいいですね。ここまでくると、遊びの延長ではなく、正真正銘の科学実験と言えそうですね!
「科学=楽しい」という意識づけに!
親子コミュニケーションを図るだけでなく、科学的な視点で「なぜ」と「その結果」を追求できる「食べられる」科学実験。この書籍は、きっと、科学っておもしろい、楽しい、と子どもが思えるきっかけになるはずです。
【料理の不思議】イチゴジャムにレモン汁を入れるのはなぜ? - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

フルーツと砂糖を煮込んで作るジャム。簡単に作れるので、自宅で手作りされた経験のある方も多いと思います。今回のテーマはイチゴジャム。おいしく、きれいに仕上げるコツは、レモン汁を使うこと!その秘密を紹介します。
【料理の不思議】卵をゆでるときは塩を入れるといいのはなぜ? - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

ゆで卵を作るとき、鍋の中で殻が割れてしまって、白身が出てきてしまったという経験ありませんか? そんな失敗を防ぐために役立つのが、「塩」です。どうして塩が効果的なのでしょうか?その理由や、塩の役割に興味を持ってもらうための声掛けを紹介します。
【料理の不思議】ドレッシングづくりで「乳化」を体験しよう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

水と油はお互い弾き合うのに、しっかり混ぜ合わせるととろんとしたまったく別の液体になります。これが乳化です。別々に分かれていた液体同士がくっついてしまう様子は、子どもには不思議でたまらないようです。ドレッシングを作ってみて、ぜひ乳化を体験してみましょう!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。