NEW 最近投稿された記事

ゴーレム効果で子どもの芽を摘んでいませんか?避けたいNG言動

ゴーレム効果で子どもの芽を摘んでいませんか?避けたいNG言動

「ゴーレム効果」という心理効果を聞いたことはあるでしょうか。パパママなど周囲の言動は、子どもの成長や成績に...
赤ちゃん が手足をバタバタさせるのはなぜ?理由や対処法など

赤ちゃん が手足をバタバタさせるのはなぜ?理由や対処法など

新生児期の赤ちゃんが手足をバタバタする姿を見たことがある方も多いのではないでしょうか?赤ちゃんはどうして手...
すごすぎ!手作りおもちゃ&知育おもちゃのアイデア集

すごすぎ!手作りおもちゃ&知育おもちゃのアイデア集

Chiik!公式インスタグラムで募集した「手作りおもちゃ&知育おもちゃ」にたくさんのご応募ありがとうござい...
天気を英語で表現しよう!「雨のち晴れ」は何という?

天気を英語で表現しよう!「雨のち晴れ」は何という?

天気の英語表現はシンプルで、繰り返し出てくる単語やフレーズも多く、英語の入り口にはぴったりです。こちらでは...
工科大学とはどんな大学?世界と日本の工科大学を9つ紹介

工科大学とはどんな大学?世界と日本の工科大学を9つ紹介

最近子どもの理系離れが懸念されていますが、科学や技術などの進歩に理系の知識は欠かせません。パパママの中にも...
小学校入学後に想定される生活の変化やトラブルは?「『お受験』はじめました!」Vol.38

小学校入学後に想定される生活の変化やトラブルは?「『お受験』はじめました!」V...

小学校に入学後、親子の生活はどのように変わる?どんなトラブルが起こりうる?ワーキングマザーならではの厳しい...
【時間管理&手帳術】家事に仕事に大忙しの毎日をスムーズに回すコツ

【時間管理&手帳術】家事に仕事に大忙しの毎日をスムーズに回すコツ

毎日のスケジュール管理、大変ですよね。私も家事・子育て・仕事と「やるべきこと」が山積みで、毎日が混沌。でも...
「1kg」の定義が変わる?これまでの定義・変更後の内容を解説

「1kg」の定義が変わる?これまでの定義・変更後の内容を解説

2019年、1kgの定義が130年ぶりに変更されます。何がどのように変更され、変更になることで私たちの暮ら...
磁石を使った遊び方5つ│好奇心を刺激して学びを深めよう

磁石を使った遊び方5つ│好奇心を刺激して学びを深めよう

磁石は日常的にも、子どものおもちゃにも使われる身近なアイテムです。便利であると同時に「特定のものにだけひっ...
子ども用シートベルト枕の作り方 車の中でも安眠できる!

子ども用シートベルト枕の作り方 車の中でも安眠できる!

子どもが3~4歳ごろになると、チャイルドシートから、車の3点式シートベルトをそのまま利用できるジュニアシー...
生まれてすぐに息が止まったわが子……NICUでの治療へ。出産番外編【英国すくすくレポ】

生まれてすぐに息が止まったわが子……NICUでの治療へ。出産番外編【英国すくす...

お腹から出てきたときは何事もなかった娘ですが、へその緒を切って、胸の上に置いてもらった瞬間に異変が起きまし...
曜日の英語名の覚え方!由来やおすすめの英語ソング

曜日の英語名の覚え方!由来やおすすめの英語ソング

「今日は何曜日?」と英語で聞かれて、とっさに答えることができますか?今回は、英語の曜日の表現をご紹介します...
福翁自伝を子育てに生かす!4つの学ぶべきポイントとは?

福翁自伝を子育てに生かす!4つの学ぶべきポイントとは?

慶應幼稚舎受験の際は必読とされている「福翁自伝」。これは福沢諭吉が書いた自伝です。100年以上も前に書かれ...
こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選

こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選

こどもの日にスポットを当てたこいのぼりの絵本や図鑑を合わせて5冊ご紹介します。季節ごとの行事にはそれぞれ由...
小規模保育 3歳の壁に焦らない!選択肢を増やして今できる対策を

小規模保育 3歳の壁に焦らない!選択肢を増やして今できる対策を

子ども・子育て支援新制度により、0~2歳児までを受け入れる小規模保育が増加しました。しかし、3歳以降の預か...
福沢諭吉は何をした人?成し遂げた偉業とは

福沢諭吉は何をした人?成し遂げた偉業とは

福沢諭吉といえば一万円札に印刷されている、日本人にはおなじみの偉人です。ですが「何をした人なの?」と子ども...
運動会で子どもを見分ける方法5つ!服装にワンポイント加えよう

運動会で子どもを見分ける方法5つ!服装にワンポイント加えよう

運動会ではみんな同じ服装をしているので、子どもを見つけるのに一苦労します。「あれかな?どこだ?」と探してい...
親だってつらい!子どもの癇癪(かんしゃく)はどう対応すればいい?

親だってつらい!子どもの癇癪(かんしゃく)はどう対応すればいい?

1~2歳ごろにはじまる子どもの癇癪(かんしゃく)。外出先で、子どもが大声で泣きわめいたり、床にひっくり返っ...
「1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた」やってみました!

「1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた」やってみました!

『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』には、2歳から小3頃まで、小学校の勉強の前倒しにつながる遊びが...
鯉のぼりを掲げる意味とは?由来や最近の「誰が買うのか」事情

鯉のぼりを掲げる意味とは?由来や最近の「誰が買うのか」事情

5月5日の「こどもの日」に鯉のぼりを掲げる意味をご存じでしょうか?この記事では、鯉のぼりの由来や飾りそれぞ...
4,711 件