2019年2月15日 公開

親だってつらい!子どもの癇癪(かんしゃく)はどう対応すればいい?

1~2歳ごろにはじまる子どもの癇癪(かんしゃく)。外出先で、子どもが大声で泣きわめいたり、床にひっくり返って暴れたりして、「こちらの方が泣きたい」という気持ちになったことのある方も多いのではないでしょうか。わが家の対処法をご紹介します。

子どもの癇癪はどうして起きるの?

diplomedia / Shutterstock.com

癇癪とは、怒りや不満といった感情をコントロールできない状態になってしまうことです。

子どもの癇癪は、一般的に1歳を過ぎたころからはじまり、2~3歳をピークにして、4~5歳ごろに落ち着いてくるといわれています。

物事が自分の望むとおりにいかなかったとき、人はいらだちを感じるもの。幼児の場合は、そのいらだちを言葉で表現したり、気分を変えたりすることが下手なため、癇癪という形で表れてしまうのです。

癇癪の対処法は?

筆者は、現在8歳と3歳の娘を育てています。

今は比較的穏やかな性格の8歳の長女も、2~3歳のころは一緒に外出するのをためらうほどの癇癪持ちでしたし、3歳の次女はまさに今が癇癪のピーク。

子どもの癇癪と上手につきあうためにいろいろなことを試してきましたが、筆者が一番効果的だと感じているステップをご紹介したいと思います。

STEP1:場所を変える

Waraporn Chokchaiworarat / Shutterstock.com
子どもが癇癪を起こしたら、筆者はまず場所を変えるようにしています。

外出先での癇癪なら、すみやかに子どもを抱え上げて、あまり他人の目が気にならず、邪魔にならない場所へ移動します。

自宅で癇癪を起こしたときも、隣の部屋や廊下などへ子どもを連れていきます。

この方が落ち着いて子どもと向き合えますし、場所が変わることで、子どもも「自分は癇癪を起こしている」ということに気づき、落ち着くのが早くなるような気がしています。

STEP2:子どもの話を聞いて再考する

ArtFamily / Shutterstock.com

次に、子どもとなるべく目を合わせて、手を握りながら、「どうしたの」と話を聞きます。

自分の状況や気持ちをうまく言葉にできず、支離滅裂な話になることも多いのですが、それでも理解できた部分をひろって、「〇〇したかったんだね」などと子どもの気持ちに共感していることを伝えます。

このとき、筆者は自分にも「ダメとは言ったけれど、本当にダメ?」と問いかけるようにしています。

わが家でもよくあるのですが、たとえば、コップに牛乳を入れて出したのに、別のコップがいいと言って子どもが癇癪を起こしたような場合。

コップを替えるのは面倒ですが、面倒なだけで、できないわけではありません。

癇癪を起こした子どもに反応してつい意固地になり、「そのコップに入れたのだから飲みなさい!」と言ってしまいがちですが、コップを替えて「次は癇癪を起こさないで、どのコップがいいのか先に教えてね」と伝えると、癇癪もおさまり、それ以降はうまくいくことも多いのです。

子どもが癇癪を起こすと、親もつられてカッとなり、冷静に対処できないことも多いもの。

子どもの話を聞きながら親も再考して、

・「次はどうすればより良いか」を教えて対応する
・代案を出す
・「できない」「やってはいけない」理由を子どもに伝わるように説明する

といった方法をとるようにしています。

STEP3:癇癪にうまく対処できたら子どもをほめる

fizkes / Shutterstock.com

子どもが親の言葉を受け入れて、癇癪から立ち直ることができたら、しっかりとほめるようにしています。

「すぐ泣きやめたね」「お母さんのお話を聞いてくれてありがとう」「ダメだってわかってくれてうれしい」といった言葉をかけて抱きしめることで、子どもの「癇癪を起こすのはやめよう」という気持ちを育てることができます。

また、次に似たような状況が起きたときに癇癪を起こさなかったら、その場合も「今日は癇癪を起こさずにちゃんと言葉で言えたね」と声をかけるよう心がけています。

「静かに待つ」のが大切!

Image Point Fr / Shutterstock.com

STEP2で会話をしようと思っても、子どもが暴れて話ができないこともあるでしょう。

その場合、筆者はひたすら静かに待つようにしています。

モノを与えたり、怒鳴って黙らせたりすれば、そのときは癇癪を止めることができるかもしれませんが、次にどうすればいいかがわからないため、子どもは同じことを繰り返します。

大事なのは、癇癪が落ち着いて子どもが話を聞ける状態になってから、「なぜダメなのか」「次はどうすればいいのか」を教えてあげることです。

癇癪を起こして大騒ぎする子どもを目の前にして黙るのは、親も大変な忍耐力がいります。

でも子どもの方も、「癇癪を起こしても欲求はとおらない」ことを学習するので、泣きわめく時間は徐々に短くなっていきますよ。

癇癪を起こす時期をうまく乗り越えよう

Maria Symchych / Shutterstock.com

子どもがしょっちゅう癇癪を起こしていると気分も滅入ってしまいますし、「しつけがなっていないと思われているのでは」と、いたたまれない気持ちになることもあるかもしれません。

でも子どもが癇癪を起こすのは、「自分はこうしたい」という意志力や挑戦心が発達していることの現れでもあります。

癇癪を起こすのは、基本的には一時的なもの。親もストレスをためすぎないように、「この時期はよくあること」「癇癪も大事な成長過程の1つ」と思って、上手にこの時期を乗り越えていきましょう!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「魔の2歳児」への対処法とは?行動の特徴と上手な接し方

「魔の2歳児」への対処法とは?行動の特徴と上手な接し方

子育て中のパパママであれば、「魔の2歳児」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。これは、2歳の時期に訪れる第一次反抗期のこと。「真の2歳児」の特徴...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...
イヤイヤ期の声かけにも最適!【おすすめ英会話フレーズ】

イヤイヤ期の声かけにも最適!【おすすめ英会話フレーズ】

おすすめ英会話フレーズ2回目のテーマは「イヤイヤ期」です。英語圏で使われる「マジックワード」や、感情爆発中の子どもに優しく声かけするフレーズをご紹介します...
【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変...
4歳児の反抗期は心の成長が原因!親の上手な向き合い方は?

4歳児の反抗期は心の成長が原因!親の上手な向き合い方は?

イヤイヤ期が終わりホッとしたのもつかの間、4歳児ならではの反抗期の行動に困っているというパパやママの声も少なくありません。驚くような言葉遣いや、たたく、蹴...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!