2019年2月20日 公開

赤ちゃん が手足をバタバタさせるのはなぜ?理由や対処法など

新生児期の赤ちゃんが手足をバタバタする姿を見たことがある方も多いのではないでしょうか?赤ちゃんはどうして手足をバタバタするのかと不安になるパパママもいるかもしれません。赤ちゃんが手足をバタバタさせるときに考えられる理由をご紹介します。

赤ちゃんはどうして手足バタバタするの?


生後数カ月くらいまでは、赤ちゃんが手足をバタバタと忙しそうに動かすことがよくあります。不思議な動きに、「もしかして何かの病気では?」とビックリしてしまうパパママもいるかもしれません。赤ちゃんが手足をバタバタする行為には、大きく3つのパターンが考えられます。

(1)手足をバタバタしているけれど機嫌が良い

赤ちゃんがご機嫌な様子のまま、手足をバタバタさせているような場合、特に心配は不要です。軽い運動や、身体を使った一人遊びをしていると認識して良いでしょう。体を動かす行為を面白がり、夢中になっていることもあります。

人間の赤ちゃんは、生まれたときから運動機能や筋肉が発達しているわけではありません。寝返りやハイハイに必要な筋肉は、生まれてから徐々に身に付けていく必要があります。ニコニコと楽しそうに、また夢中になって手足をバタバタさせているなら、トレーニングだと捉えてみてください。

(2)手足をバタバタしながら機嫌が悪い

手足をバタバタさせて、なおかつ機嫌が悪いというときは、何か自分の欲求を訴えているのかもしれません。考えられる原因をいくつかご紹介します。

・おむつが濡れていて気持ちが悪い
おむつが濡れていて不快感があるときは、おむつを変えてほしくて手足をバタつかせることがあります。濡れていないかチェックしてみましょう。

・温度が合わない
室内の温度が暑い・寒い、布団が蒸れて気持ちが悪いなど、温度に対する不快感に敏感な赤ちゃんもいます。ベッドに寝かせている場合は汗をかいていないか、肌が冷えていないかを確かめましょう。

・お腹が空いた、またはゲップがたまって気持ちが悪い
お腹がすいてミルクやおっぱいが欲しいときも、手足をバタつかせて意思表示することがあります。授乳後であれば、授乳中にお腹に入った空気を上手に出せず、ゲップが溜まって気持ちが悪いのかもしれません。

・抱っこしてほしい
ママの姿が見えないときや、何か不安な気持ちがあり抱っこしてほしいときも、手足をバタバタすることがあります。この場合は抱っこや声かけをしてあげると、安心して落ち着きを取り戻すはずです。

(3)激しく泣きながら手足をバタバタさせている

いつもの泣き方とは違い、激しく泣いて落ち着かない場合は、体調が悪い可能性もあります。熱が出ていないか、嘔吐していないかなどをチェックして、早めに小児科を受診するようにしましょう。

赤ちゃんはいつまで手足バタバタするの?


赤ちゃんはママのおなかの中にいるときから、手足を動かして運動していることは、胎動を感じて分かっているという方が大半でしょう。そのため生後2~3週間の新生児期にもなると、手足をバタバタする姿を目にするようになります。

一方、月齢がいくつになれば手足のバタバタがおさまる、という明確な基準はありませんハイハイができるようになると、自然と手足のバタバタは減っていくケースが一般的です。

手足のバタバタを落ち着かせる方法


手足のバタバタで意思表示をしている場合、パパママの声かけや軽い抱っこで安心して、動きもおさまることが多いでしょう。おくるみで優しく包んであげるのも効果的だといわれています。夜は特に手足を動かすことで赤ちゃんが興奮し、寝つきが悪くなるかもしれません。そのような場合は、一度おくるみを試してみてはいかがでしょうか。

声かけや抱っこを求めているようではないなら、オムツ・室温・赤ちゃんの服装なども確かめてあげてください。

優しく包むおすすめおくるみ① ミラクルブランケット

アメリカをはじめとして、世界中で話題の「ミラクルブランケット」は特許も取得しているアームフラップで赤ちゃんの両腕を優しく包みこんでくれるおくるみ。赤ちゃんに安心感を与えてくれ、興奮を鎮めてくれる優れものです。

優しく包むおすすめおくるみ② スリーピングスター

赤ちゃんの夜泣きに悩むワーキングママのアイディアから生まれたスリーピングスター。肌ざわりと通気性にこだわり、おくるみの中は赤ちゃんにとっての快適空間です。ジッパーを上げ下げするだけて着せれるので、手足をバタバタしたらすぐに包んであげられるのも嬉しいですね。
「おくるみ」の巻き方や選ぶポイントを知りたい方はこちらも参考にしてください。

成長の一時期にしか見られない貴重な姿


赤ちゃんの機嫌が悪い場合は、何かの意思表示なので、原因を探る必要があります。ご機嫌が良いまま赤ちゃんが手足をバタバタさせているのは、ごく自然な行為です。成長過程で短い時間にしか見られないかわいい姿なので、しっかりと目に焼きつけておきましょう。機嫌が良い時なら動画などを撮っておくのもオススメですよ。
スポンサードリンク
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

触れ合うことで親子の絆が深まり、お互いに優しい気もちになれるベビーマッサージ。ベビーマッサージはとっても簡単ですし、乳幼児期だけに限らず幼児期、思春期にも...
玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

離乳食期にパパママを助けてくれる食材「玉ねぎ」。簡単に赤ちゃんにピッタリの柔らかさに調理でき、冷凍保存も可能です。離乳食初期から使用できるため、長い離乳食...
子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

出産を控えた家庭では、赤ちゃんとの生活のための準備を進めることになります。その際に迷うのが「布団とベッド、どちらがいいの?」ということ。こちらでは実際に子...
離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食の進め方やレシピ、分量などさまざまな悩みを感じているパパママも多いのではないでしょうか?離乳食中期は、メニューもマンネリ化しがちです。中期の離乳食を...
離乳食初期のさまざまなお悩みを解決

離乳食初期のさまざまなお悩みを解決

育児中の悩みとして挙げられることの多い「離乳食」。いつからどのくらいの量をあげれば良いのでしょうか?初期にあげる時間帯や回数、おすすめ離乳食レシピなど、離...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー