知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

  • Home
  • 3-6歳 (page 19)
関連するキーワード
0-2歳 (3,029) 知育 (1,121) 絵本 (437) 7歳以上 (328) 英語 (255) 知育玩具 (204) 食育 (171) 読み聞かせ (176) 工作 (155) 手作り (144) おもちゃ (157) 幼稚園 (116) 子育て (134) 英語教育 (139) クリスマス (108) 秋 (91) 子ども (94) 東京 (111) 夏 (90) おうち遊び (93)

「3-6歳」に関する記事

人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

赤ちゃんが何回も読みたがる絵本として話題の『とりがいるよ』シリーズ。作者の風木一人さんにお話を聞いてみたら、たくさんのこだわりが詰まっていることがわかりました。これを読めば、赤ちゃんと絵本を読む...
ほんえすん | ことば・絵本
ホテルのオールインクルーシブが子連れ旅行に断然おすすめの理由

ホテルのオールインクルーシブが子連れ旅行に断然おすすめの理由

オールインクルーシブってご存知ですか?ホテル滞在中の食事・飲み物、アクティビティ代が含まれているプランのこと。海外の子連れリゾート旅行も安全・便利、かつ学ぶ機会も多いオールインクルーシブが断然お...
Mariposa Torres | 地域・ライフスタイル
『るるぶ かるた&すごろく プレゼントBOX(都道府県いちばんかるた・国旗と世界の国かるた・わくわく旅すごろく)』発売中

『るるぶ かるた&すごろく プレゼントBOX(都道府県いちばんかるた・国旗と世界の国かるた・わくわく旅すごろく)』発売中

ガイドブックで有名な「るるぶ」から、世界のこと・日本のことを遊んで学べる「かるた」2点と「すごろく」がセットになった、プレゼントBOXが発売されました。知育なクリスマスプレゼント、お年玉、卒業・...
M.moropetti | おうち知育
漢字辞典の選び方とおすすめ5冊!学力がつく辞書引き学習法

漢字辞典の選び方とおすすめ5冊!学力がつく辞書引き学習法

小学校6年間で習う漢字は1,026字。これらを覚えるなら、小学校入学前から習慣づけたい「漢字辞典を使った学習法」がおすすめです。未就学児が漢字辞典を効果的に使う場合、選び方と使い方にコツがありま...
aotanaoao | ことば・絵本
子どもの包丁デビューは3歳が目安!安全な使い方を教えよう

子どもの包丁デビューは3歳が目安!安全な使い方を教えよう

子どもが「包丁を使いたい!」と言いはじめたら、どうしますか?今回は、包丁選びや安全対策をふまえ、子どもがスムーズに包丁を使えるようになる方法を3ステップでご紹介します。包丁を使って料理に関わるこ...
Kayoko* | おうち知育
Amazon知育玩具売上ランキング【2018年上半期】プレゼントの参考に!

Amazon知育玩具売上ランキング【2018年上半期】プレゼントの参考に!

子どもの好奇心を刺激する、楽しさと学びが詰まった知育玩具。プレゼントには打ってつけですが、どんなものを選べばいいのか悩みますよね。今回はAmazonの公式サイトで発表された、2018年上半期「知...
mokomoko | 知育玩具
スラックラインはどんなスポーツ?楽しめる場所や上達のコツ

スラックラインはどんなスポーツ?楽しめる場所や上達のコツ

綱渡りのような話題のスポーツ「スラックライン」、テレビや動画で見たことがある方も多いのでは?世界的にも注目されている新しいスポーツで、日本でも楽しむ人が増えてきています。スラックラインが体験でき...
コバヤシ トモコ | アート・音楽・運動
国語辞典の選び方とおすすめ5冊│思考力を育てるにはどう使う?

国語辞典の選び方とおすすめ5冊│思考力を育てるにはどう使う?

国語辞典を引くことは「自ら学ぶ力」を育てます。小学校入学前から、辞書を引く習慣をつけてみてはいかがでしょうか?子ども向け辞書には知的探究心を育てる工夫がたくさん。選び方のポイントは、楽しみながら...
aotanaoao | ことば・絵本
仲良しきょうだいに育てるために、わが家で実践した5つのコツ

仲良しきょうだいに育てるために、わが家で実践した5つのコツ

二人以上のお子さまがいるご家庭では、きょうだい喧嘩が悩みのタネ……というパパママも多いでしょう。わが家でも娘たちが小さい頃はよく喧嘩をしていましたが、今ではすっかり仲良し姉妹。そうなるまでに試行...
YUZU | おうち知育
餅のトッピング「変わり種」5選!子どもが喜ぶアレンジ術

餅のトッピング「変わり種」5選!子どもが喜ぶアレンジ術

お正月などで余ったお餅の処理、毎年のように困る方も多いのではないでしょうか。きなこや海苔などの定番アレンジばかりでは、お子さまが飽きてしまうことも。今回は「こんな食べ方もあったの?」と驚く、ちょ...
rinoyuzu | 季節・しぜん・くらし
ヤマトグループ:羽田クロノゲート見学!親子で学ぶ物流の仕組み

ヤマトグループ:羽田クロノゲート見学!親子で学ぶ物流の仕組み

驚きや学びの多い工場見学。今回ご紹介するのは宅急便でおなじみのヤマトグループが運営する巨大な物流施設「羽田クロノゲート」です。 親子でイベントに参加し、内容がすばらしかったので改めて取材に伺いま...
sahyu | 知育スポット・イベント
英国に入学式・卒業式はない!いきなりはじまる小学校生活

英国に入学式・卒業式はない!いきなりはじまる小学校生活

日本で生まれ育った筆者がイギリスへ移住して子育てをするなか、日本との違いに驚くことが多いのが主に「学校」のことです。連載【イギリス学校便り】では毎月、現地の学校のびっくりエピソードをお届けしてい...
いしこがわ理恵 | 外国教育事情
子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は

子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は

小さい子どもが集まると、頻繁に起こるおもちゃや物の取り合い。まだ自分のものと他人のものの区別がつかない頃によく起きるトラブルです。でも、泣いたり叩いたり……にハラハラしますよね。おもちゃの取り合...
Kayoko* | おうち知育
簡単あやとり!「吊り橋」を作ろう

簡単あやとり!「吊り橋」を作ろう

あやとりで指先をつかって、楽しく知育。今回は「つりはし」をご紹介します。はじめの形を作ったら、あとはあやとりの基本動作だけ。入門編としてぴったりのあやとりです。
mawa | おうち知育
餅つきのやり方・手順をご紹介!臼と杵はどうやって準備する?

餅つきのやり方・手順をご紹介!臼と杵はどうやって準備する?

お餅はやっぱり、つきたてが一番。臼と杵を使った本格的な餅つきは、幼稚園や地域のイベントで経験したことがある方も多いのではないでしょうか。しかし家でやるとなると、やり方や手順は分からないことだらけ...
Lei | 季節・しぜん・くらし
短くなった鉛筆の活用法|最後まで使い切れる便利アイテムも

短くなった鉛筆の活用法|最後まで使い切れる便利アイテムも

子どもがいると、短くなった鉛筆がたくさん出てきます。それをただ捨ててしまうのは、もったいないかもしれません。短くなった鉛筆がまた使えるようになると、子どものなかに物を大事にする気持ちが芽生えるは...
satimomoka | 地域・ライフスタイル
簡単あやとり!「川」を作ろう

簡単あやとり!「川」を作ろう

比較的簡単な、あやとりの「川」をご紹介します。始めは片手にひもをかけていきますので、小さなお子様でもゆっくりできます。4本の線が完成したら、「線は何本?」「すきまはいくつ?」「川を漢字で書けるか...
mawa | おうち知育
アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!

アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!

お子さまと一緒に、お風呂でアルファベットを学びませんか?といっても、A-B-C……と教えるのではなく、楽しく遊ぶだけ! 用意するのは、100均でも手に入るお風呂に貼って使えるアルファベットのパズ...
福岡すみれ | 英語・アルファベット
イノシシの子どもはなぜ「うり坊」?大人との違いや名前の由来を解説

イノシシの子どもはなぜ「うり坊」?大人との違いや名前の由来を解説

2019年は亥年です。猪突猛進で知られるイノシシも、小さな「うり坊」の頃は愛らしいもの。しかし、なぜ子どものイノシシを「うり坊」という呼ぶのかご存知ですか?また、うり坊から大人イノシシになる境目...
Lei | 季節・しぜん・くらし
香川照之プロデュース、昆虫モチーフ・ブランド 『Insect Collection』販売をスタート

香川照之プロデュース、昆虫モチーフ・ブランド 『Insect Collection』販売をスタート

昆虫好きで有名な俳優・香川照之さんが、昆虫モチーフ洋服をプロデュース。ブランド名は「Insect Collection=昆虫採集」。その昆虫モチーフイラストのかわいさで話題沸騰です。どんなデザイ...
M.moropetti | 地域・ライフスタイル
家計簿が苦手ならまずはざっくり「定額制」で!【今すぐできる家計管理術】第10回

家計簿が苦手ならまずはざっくり「定額制」で!【今すぐできる家計管理術】第10回

家計を上手に管理したいけど、正直言って家計簿は苦手……。そんな私でも上手に家計が管理できる方法はないの!? そんな方には「ざっくり定額制の家計管理」がオススメです!「2年で350万貯めた あきの...
あき | 地域・ライフスタイル
めんどくさい年末の大掃除は毎日一カ所で計画的に終わらせよう!

めんどくさい年末の大掃除は毎日一カ所で計画的に終わらせよう!

一年の終わりを意識しはじめると、やっぱり気になるのは大掃除ですよね。子どもが小さくて、本格的な掃除は無理だと感じている方のために、大掃除をもっと気楽にできる「一日一カ所掃除」をご提案。手間を省い...
yuzuko | 地域・ライフスタイル
ペンギンの絵本のおすすめは?キュートな魅力がつまった作品5選

ペンギンの絵本のおすすめは?キュートな魅力がつまった作品5選

愛らしいしぐさと姿が大人気のペンギン。そんなペンギンが主役の絵本には、かわいらしさのつまったものがたくさんあります。なかでも特にお子さまが楽しめそうな、ペンギンの魅力がぎゅっとつまった作品を5冊...
rinoyuzu | ことば・絵本
図解・幼児向け「折り鶴の折り方」器用さを鍛えて集中力アップ

図解・幼児向け「折り鶴の折り方」器用さを鍛えて集中力アップ

折り紙の定番「折り鶴」。大人からすると簡単な折り方ですが、幼児にとっては複雑で難しく感じられます。こちらでは折り鶴の分かりやすい作り方と、幼児にもきれいに折れるコツをご紹介。手順の多い折り鶴は巧...
aotanaoao | かず・かたち
赤ちゃん返りにはどう対応したら良い?原因や効果的な言葉とは

赤ちゃん返りにはどう対応したら良い?原因や効果的な言葉とは

下の子どもの妊娠や出産をきっかけに、上の子どもの「赤ちゃん返り」に悩まされるようになったというパパママも少なくありません。赤ちゃん返りとは具体的に、どのような特徴があるのでしょうか?赤ちゃん返り...
コバヤシ トモコ | 地域・ライフスタイル
壁の落書きをきれいに消す方法!未然に防ぐための工夫は?

壁の落書きをきれいに消す方法!未然に防ぐための工夫は?

やけに静かだと思うと、壁への落書きに夢中になる子ども。お絵かきデビューしたばかりだと、描くことが楽しくて場所なんて関係ありません。それでも、壁の落書きを放っておくわけにもいかないでしょう。今回は...
noriko | 地域・ライフスタイル
工作ブックのおすすめは?思わず作りたくなる本5選

工作ブックのおすすめは?思わず作りたくなる本5選

手先を使う工作は、お子さまの成長にいい影響を与えてくれます。とは言え、工作をさせたいけれど何を作ればいいのかわからないというパパママも多いのではないでしょうか。ここでは、小さなお子さまでも楽しめ...
rinoyuzu | ことば・絵本
愉快な「かっぱ」の絵本のおすすめは?子どもが楽しめる作品5選

愉快な「かっぱ」の絵本のおすすめは?子どもが楽しめる作品5選

かっぱと聞くと、「不気味」「怖そう」といったイメージを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、かっぱを主人公にした絵本には、ファンタジックなものや笑えるものもたくさんあります。ここでは、お子...
rinoyuzu | ことば・絵本
子どもの質問が分からないときの対処法!思考力を伸ばす答え方

子どもの質問が分からないときの対処法!思考力を伸ばす答え方

子どもからの思わぬ質問に困ってしまったとき。どう返事をすべきか分からない質問こそ、子どもと真剣に向き合うチャンスです。親の受け答えや対処で、子どもの感性は育てられます。すぐに分からない・答えられ...
aotanaoao | おうち知育
『きかいのしくみ図鑑』で理系脳を育てる!コンセントのしくみは?

『きかいのしくみ図鑑』で理系脳を育てる!コンセントのしくみは?

冷蔵庫でどうやって氷が作られているの? シャワーのお湯はどうやって出てくるの? 子どもの「なんで?」をすっきり解消してくれる『きかいのしくみ図鑑』。機械の中身をめくって覗くことで知的好奇心が刺激...
suna | おうち知育
霜柱探しに出かけよう!寒い季節に霜柱ができる仕組みとは?

霜柱探しに出かけよう!寒い季節に霜柱ができる仕組みとは?

寒い朝の風物詩ともいえる霜柱。どのような仕組みでできるのかご存知でしょうか?霜柱ができる仕組みや、発生する条件をご紹介します。子どもと一緒にできる冬の外遊びとして、霜柱探しを取り入れるのもおすす...
コバヤシ トモコ | 季節・しぜん・くらし
海の生き物や魚に楽しい図鑑で親しもう!おすすめ図鑑5選

海の生き物や魚に楽しい図鑑で親しもう!おすすめ図鑑5選

動物が好きなお子さまは多いのではないでしょうか。家でペットを飼っていたり、動物園によく出向いたり。一方、魚をじっくり見る機会は少ないかもしれません。そこで今回は、お子さまの興味をひくような、楽し...
rinoyuzu | ことば・絵本
スマホのおもちゃでパパママの真似っこ!人気商品5選

スマホのおもちゃでパパママの真似っこ!人気商品5選

パパママのスマホに子どもは興味津々。遊ばせてあげたい気持ちはあるものの、大人のスマホを貸すのには少し抵抗があります。このとき役立つのが、スマホのおもちゃです。もちろんネットは繋がらなので、好きに...
satimomoka | おうち知育
世界英語能力指数の2018年版が公開   日本は88カ国中49位で「低い」英語能力レベル

世界英語能力指数の2018年版が公開 日本は88カ国中49位で「低い」英語能力レベル

世界116カ国で、海外留学などを展開するイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF Education First)が、英語能力指数(EF EPI英語能力指数)2018年版を公開しました。気...
M.moropetti | 英語・アルファベット
バレリーナの絵本おすすめは?バレエの魅力がつまった絵本5選

バレリーナの絵本おすすめは?バレエの魅力がつまった絵本5選

きれいでかわいい衣装を身につけた、バレリーナにあこがれる女の子は多いのではないでしょうか。そこで今回は、バレエの魅力がギュッとつまった絵本をご紹介します。これからバレエをはじめたいお子さま、もう...
rinoyuzu | ことば・絵本
ストレス激減!子どもが1人でお着替えをするための工夫とは?

ストレス激減!子どもが1人でお着替えをするための工夫とは?

1~2歳ごろになると、子どもは「お着替え」に興味を持ちはじめます。子どものやる気や自立はうれしいものですが、うまく着替えられずに怒りだしてしまうことも少なくありません。子どもが前向きにお着替えに...
青海 光 | おうち知育
「#チーク写真」に集まった子育て×秋の楽しみ方をチェック!

「#チーク写真」に集まった子育て×秋の楽しみ方をチェック!

Chiik!公式インスタグラムで募集した「#チーク写真」の秋をテーマにした投稿の中から、6つの写真を紹介します。芋ほりや落ち葉、ハロウィンなど皆さん秋を大満喫しているよう。どんなふうに秋を楽しん...
Akari Itoi | おうち知育
【楽天おもちゃ大賞2018】受賞おもちゃ一挙紹介!大賞は「おもちゃブロック」

【楽天おもちゃ大賞2018】受賞おもちゃ一挙紹介!大賞は「おもちゃブロック」

「楽天市場」で扱うおもちゃの中から、ユーザー投票や専門家の審査によって選ばれる「楽天おもちゃ大賞」。2018年の大賞受賞おもちゃは巨大なブロックの「おもちゃブロック」に決定。そのほかの受賞おもち...
Akari Itoi | おうち知育
「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

絵本は子どもにとって、「ことばの入口」。口に出すのも楽しい、親子で楽しめる「ことばあそび」の絵本を5冊ご紹介します。読み聞かせるパパママにとっても懐かしい絵本もあるのではないでしょうか。ぜひ親子...
卯岡若菜 | ことば・絵本
ホットケーキミックスで簡単キッシュ!親子クッキングにぴったり

ホットケーキミックスで簡単キッシュ!親子クッキングにぴったり

ホームパーティーやクリスマスディナーの一品に、ちょっぴり特別感も演出できるキッシュを作ってみませんか?ホットケーキミックスを使うので、とっても簡単に作れます。お子さまと一緒に作るのにもオススメで...
YUZU | おうち知育
3,717 件
  • …
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • …
知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

Chiik!について

  • 運営会社
  • 広告掲載・プレスリリースについて
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • ライター一覧
  • 連載・特集一覧

カテゴリ一覧

  • おうち知育
  • 季節・しぜん・くらし
  • ことば・絵本
  • アート・音楽・運動
  • 知育玩具
  • かず・かたち
  • プログラミング・IT
  • 英語・アルファベット
  • インターナショナル・プリスクール
  • スクール・ならいごと・受験
  • 外国教育事情
  • 教育メソッド
  • 知育スポット・イベント
  • ママの学習・スキルアップ
  • 地域・ライフスタイル
  • プレゼント

話題のキーワード


公式Facebookページ

Chiik(チーク)知育情報まとめサイト

Follow Me!

知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン | 英語教育、プログラミング教育、知育おもちゃなど気になる教育・知育情報を紹介します。通信教材やオンラインスクールといったおすすめの教育機関・教材情報も盛り沢山。
Copyright © 知育と子どもの教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン