Toggle navigation
Home
外国教育事情 (page 3)
外国教育事情
外国で取り入れられている教育システムや各国で人気の手法や話題をまとめたページです。欧米やアジアの教育事情、海外の大学情報なども紹介します。
Category
新着記事
おうち知育
季節・しぜん・くらし
ことば・絵本
アート・音楽・運動
知育玩具
かず・かたち
プログラミング・IT
英語・アルファベット
インターナショナル・プリスクール
スクール・ならいごと・受験
外国教育事情
教育メソッド
知育スポット・イベント
ママの学習・スキルアップ
地域・ライフスタイル
プレゼント
NEW
最近投稿された記事
【役に立つ言語】第2外国語にスペイン語がオススメの理由
スペインやメキシコをはじめ、世界21カ国で公用語とされているスペイン語。実は日本人が学びやすい言語という側...
【座談会】 駐在経験ママが考える!①海外で活躍するためには?
Chiik!の読者であり、ママライターも含めた4名の方にお集まりいただきました。今回の参加メンバーはみなさ...
日本とはこんなに違う⁉︎スペインの保育園事情リポート
通う期間や条件など、日本とは違う点も多い、スペインの保育園。食事をする時間や食文化も異なるので、特にお昼事...
子連れでインドに海外赴任!こんな生活が待っています
筆者は2013年の夏から約3年間、夫の海外赴任に伴い、インドの首都デリーで暮らしました。当時3歳だった長女...
異文化異言語を尊重する国民性!スウェーデンの母国語教育とは?
人口の5人に1人が外国にルーツを持つ多民族国家スウェーデン。家庭では両親の母国語で会話し、学校などではスウ...
柔軟さが最大の魅力!イギリス流ホームスクーリング事情
イギリスで年々、増加している「ホームスクーリング」。イギリスの教育事情を踏まえながら、その魅力とメリットを...
スペインでは抜けた乳歯がプレゼントに!?ねずみのペレスの物語
日本では乳歯が抜けると「上の歯なら縁の下に、下の歯なら屋根に投げる」という習慣がありましたね。筆者が子ども...
夫が海外赴任に!子連れ同行するメリット&デメリット
グローバル化が進み、海外に長期滞在する日本人の数も年々増加しています。ご主人が海外赴任をする可能性があるご...
長時間保育でも早期教育に熱心!共働きに心強い台湾の幼稚園事情
保育園と幼稚園がある日本と違い、台湾には長時間保育の幼稚園しかありません。でも、公立私立問わず学習にとても...
国が違えば食育も違う!オーストラリアの「健康的な食事」とは?
日本では以前から食育が盛んですが、オーストラリアでは最近やっと、年々増える子どもの肥満や虫歯が問題視され、...
YouTubeが教材?ICTを活用した学習活動が進むオーストラリア
日本の学校でも、ICT(情報通信技術)の導入が積極的に行われるようになってきました。今後はどうなっていくの...
フランスの社会人進学事情
日本ではハードルが高いと言われている社会人進学。一度社会に出てからまた学生に戻るのは、年齢面、経済面を考え...
宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方
1日学校で勉強してきた子どもが、放課後には好きなことをしたいと思うのは当然。でも、宿題が……。カナダでは長...
時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!
国が違えば小学校制度も異なるもの。カナダでは日本の文部科学省のような機関がなく、教育制度は州ごとに定められ...
子どものうちから【火祭りの楽しさ】を覚えて育つバレンシアっ子
毎年3月に開かれるスペイン・バレンシアの火祭りは、2016年末にユネスコの無形文化遺産に登録されたばかり。...
世界にはばたける子を育てるために【3】積極的に動ける力
グローバル化が進む昨今、子どもの英語教育の人気が高まっています。オーストラリアの教育に触れる中で、「広い世...
みんなで子育て!働くママに優しい国、メキシコの保育園事情
「保活」という言葉があるほど、働くパパママたちが保育園を見つけることは悩みのひとつ。では海外の保育園事情は...
フランスにもあるお受験?グランゼコールへの道
実はフランスにもあるお受験。バカロレア(高校卒業資格)に合格すれば、誰でも希望の大学に入ることができるフラ...
世界にはばたける子を育てるために【2】得意なものに気づかせる
将来わが子の活躍の場を世界に広げられるよう、幼児期から英語教育に力を入れているご家庭も多いですよね。しかし...
フランスのバカロレア・システムとは?
フランスでは高校卒業前に、「バカロレア」という卒業試験を受けます。毎年バカロレアの時期になると、テレビでそ...
世界が注目するニュージーランドの幼児教育とは
ニュージーランドは幼児教育に力を入れる国。先住民や移民などさまざまな民族がいるこの国では、個々の文化を大切...
子どもたちの五感を刺激!国を挙げてのフランスの味覚教育
美食の国と呼ばれるフランスは、料理や食文化を伝承していくために、国を挙げて普及活動・教育活動をしています。...
SNSに子どもの写真をあげるその前に!ちょっとだけ考えたいコト
小さなお子さまを持つパパママにとって、かわいらしいわが子の様子をスマホで撮影することは、忙しい子育て中の楽...
移民にも優しい!オランダのレセプションスクールとは?
移民も多いオランダでは、オランダ語を話せない子どものために、専用のレセプションスクールがあります。学校では...
空手からかるたまで、英国で人気の日本のならいごと5選
日本で人気のならいごとといえば、英語やピアノなどの楽器、ダンスや水泳といった運動が挙げられます。一方、英国...
幼稚園からはじめる!?ネパールの英語教育事情とは
アジア最貧国のひとつでありながら、村の子どもたちが片言の英語でツーリストに語りかけているネパール。教育水準...
学校でもおうちでも、世界で広がるマインドフルネスの輪
日本でも聞くことが多くなったリラックス法「マインドフルネス」。発祥の地である米国をはじめ、世界各国の教育現...
こんなにハードなんて意外⁉ スペインの幼稚園児の1日
シエスタ(昼寝)とフィエスタ(祭り)で有名な国、スペイン。ゆる~いラテンのイメージがありますが、意外にも幼...
SNSに子どもの写真は危険?親ならぜひ知っておいてほしいこと
ソーシャルメディアの発達やSNSの普及に伴い、我が子の写真を気軽にネットにアップしているパパママも多いはず...
子どもだけの留守番はいつから?カナダの留守番事情と6つの質問
子どもだけでのお留守番はいつからさせられるのでしょうか?保護者抜きの留守番を基本的に禁じているカナダの留守...
4歳からもう入学!?オランダの小学校事情
先進的な教育を行う国、そして子どもの幸福度の高い国として評判のオランダ。子どもや家族にあわせ自由に学校を選...
ヨーロッパの外国語教育、複言語主義とは?
英語などの外国語、ずっと勉強してきたのに、なかなか自信が持てないという方が多いのでは?子どもには語学に自信...
義務教育を自宅で?フランスのホームスクーリングの仕組み
最近話題になっているホームスクーリング。アメリカを中心に人気があるといいます。ヨーロッパでは、どうなのでし...
夢は大きく!世界的富豪の輩出大学ランキング
イギリスのタイムズ・ハイヤー・エデュケーションが発表する世界的富豪の輩出大学ランキングをご存じですか。ビリ...
世界最大のトイフェア!「ニュルンベルク国際玩具見本市」とは?
世界最大のトイフェア、ニュルンベルク国際玩具見本市をご存知ですか?玩具や知育にかかわるあらゆるメーカーが世...
ママに優しい国だから赤ちゃんが増えているフランス
先進国の中でもトップレベルの出生率を誇るフランス。2015年時点でその合計特殊出生率(ひとりの女性が一生に...
日本の幼稚園とは全然違う?フランスの保育学校とは
フランスには日本の幼稚園にあたる、「保育学校(エコール・マテルネル)」という教育機関があります。でも、この...
日本より難関?イギリスのお受験事情
私立小学校への入学には避けて通れないお受験。イギリスの子どもたちも、伝統ある私立校に入るためにはテストを受...
お正月はあっさり?イギリスの年末年始の過ごし方
クリスマスに加え、大みそかや新年にもさまざまなイベントがある日本の年末年始 。でも、同じ季節でもイギリスで...
現地で!LIVE中継で!世界のカウントダウンイベントを観てみよう!
ニューヨークやドバイなど、世界の各都市で盛り上がる年明けのカウントダウンイベント。一度は参加してみたいです...
163 件
1
2
3
4
5
Keywords
人気のキーワード
連載・特集
連載・特集
Pickup
編集部のオススメ
子供向けオンライン英会話9選!選び方や効果的な使い方のポイントとは?
英語・アルファベット
【2020年版】幼児向け英語教材おすすめ&人気10選をまとめて紹介
おうち知育
【2020年版】東京都内の人気インターナショナルスクール10選
インターナショナル・プリスクール
子供におすすめ!無料で遊べるプログラミング学習アプリ11選
プログラミング・IT
てづくりに挑戦!遊んで学ぼう石井式漢字カード
ことば・絵本
Ranking
週間ランキング
1
アメリカの体育【PE】はどんなことをしているの?
外国教育事情
2
在英ママ達に聞いた!ロンドンが子育てするのにオススメな5つの理由
外国教育事情
3
学校でもおうちでも、世界で広がるマインドフルネスの輪
外国教育事情
4
アメリカの学童保育⁉プログラムが選べるアフタースクールとは
外国教育事情
5
イギリスの小学校にもPTAってあるの?義務ではない?
外国教育事情