2歳半から幼稚園へ、小学校は4歳から8年間
オランダの小学校は、基礎学校と呼ばれ、スタートはなんと4歳から!4歳といえば、日本ではまだ年少さんの年齢ですね。オランダの小学校では4歳から小学校生活が始まり、12歳までの合計8年間通うことになります。
義務教育は5歳から始まりますが、たいていのお子さんは2歳半頃からピューターと呼ばれる幼稚園に通い、4歳になると小学校に入学するようです。
義務教育は5歳から始まりますが、たいていのお子さんは2歳半頃からピューターと呼ばれる幼稚園に通い、4歳になると小学校に入学するようです。
一斉入学ではなく、4歳の誕生日の翌日に入学
オランダの小学校に入学式はありません。4歳の誕生日を迎えた翌日から、クラスに参加します。
人気校は入学の1年以上前に入学予約を入れないと枠が埋まってしまうため、学校選びも2歳半頃から始まります。
ただし、小学校といっても、4歳、5歳は幼稚園と同じ。勉強というより、毎日楽しく遊んで帰ってきます。実際に学校見学に行った3つの学校でも、校長先生方は口を揃えて「子どもは遊ぶことが学びだから」とおっしゃっていました。
人気校は入学の1年以上前に入学予約を入れないと枠が埋まってしまうため、学校選びも2歳半頃から始まります。
ただし、小学校といっても、4歳、5歳は幼稚園と同じ。勉強というより、毎日楽しく遊んで帰ってきます。実際に学校見学に行った3つの学校でも、校長先生方は口を揃えて「子どもは遊ぶことが学びだから」とおっしゃっていました。
教育メソッド、学校の種類もさまざま
オランダではさまざまなメソッドを取り入れた学校があります。通学の学区なども決まっていないので、好きな学校を選択して、定員に空きがあれば通うことが可能です。途中での転校も特別なことではありません。他の学校に通いながら、行きたい学校に空きが出るのを待つケースも一般的です。
日本でもおなじみのモンテッソーリ教育やシュタイナー教育、イエナプラン教育、ドルトン教育などのオルタナティブな教育メソッドの学校も各地にあり、国の公的な補助を受けて運営されています。
公立校でも、さまざまな教育メソッドの良いところを取り入れたカリキュラムを実践しているところも多く、子どもや家族のスタイルにあった学校を選ぶことが可能です。
日本でもおなじみのモンテッソーリ教育やシュタイナー教育、イエナプラン教育、ドルトン教育などのオルタナティブな教育メソッドの学校も各地にあり、国の公的な補助を受けて運営されています。
公立校でも、さまざまな教育メソッドの良いところを取り入れたカリキュラムを実践しているところも多く、子どもや家族のスタイルにあった学校を選ぶことが可能です。
オランダの小学校、気になる学費は?
オランダの学校の運営にかかる費用は、公費に頼っている部分が多く、保護者の負担は非常に軽くすむのが特徴です。
シュタイナー教育やモンテッソーリ教育などのオルタナティブ教育も、年間数万円の学費で通うことができ、日本の私立校の学費と比較するととても安価です。
実際に筆者が支払った小学校の1年間の費用は60€(日本円にして7,000円ほど)。30€は保護者協力費、30€は校外研修費です。月々の教材費などはありません。
保護者協力費は、クリスマスディナーパーティーをはじめ、学校主催のオランダらしいイベントの費用の一部に充てられるとのこと。
校外研修費は、月に1、2回美術館や博物館に行って子ども向けのアクティビティに参加したり、ミュージカルを見に行ったりするための交通費だそうです。
ちなみに市町村に、生活保護世帯として登録されている場合、すべての支払いについて補助があるので、通学に関する保護者負担はほぼなくなります。
シュタイナー教育やモンテッソーリ教育などのオルタナティブ教育も、年間数万円の学費で通うことができ、日本の私立校の学費と比較するととても安価です。
実際に筆者が支払った小学校の1年間の費用は60€(日本円にして7,000円ほど)。30€は保護者協力費、30€は校外研修費です。月々の教材費などはありません。
保護者協力費は、クリスマスディナーパーティーをはじめ、学校主催のオランダらしいイベントの費用の一部に充てられるとのこと。
校外研修費は、月に1、2回美術館や博物館に行って子ども向けのアクティビティに参加したり、ミュージカルを見に行ったりするための交通費だそうです。
ちなみに市町村に、生活保護世帯として登録されている場合、すべての支払いについて補助があるので、通学に関する保護者負担はほぼなくなります。
すべての子どもたちを社会全体で見守る国、オランダ
どんな境遇にある子どもでも、4歳からは学校という場でも見守られ、共に育てる社会システムのあるオランダ。それは、滞在している外国人にも適用されます。
日本では、成長の節目である小学校入学ですが、オランダでは、生活の中で自然に導入されていくという印象を感じます。子どもが社会へと踏み出す大きな一歩、みんなで見守っていけたら、すてきですね。
日本では、成長の節目である小学校入学ですが、オランダでは、生活の中で自然に導入されていくという印象を感じます。子どもが社会へと踏み出す大きな一歩、みんなで見守っていけたら、すてきですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。