「7歳以上」に関する記事

【オーストラリア留学】日本の中学・高校生は短期がメイン!貴重な機会を活かそう
筆者の住むオーストラリアの現地校に日本から短期留学生がたびたびやってきます。子どもに早く海外留学を体験させたいと考えるご家庭は、最近増えているようですね。日本人の中高生が過ごすオーストラリアの短...

小学生の英検勉強法!3級ライティング問題の教え方(2)【小1から英検チャレンジ】vol20
小学生への英検3級対策を紹介する前記事は、娘のミヤピーにライティングをどのように教えたかについて書きました。今回は、ライティング対策の具体的な方法についてご紹介します。英文が読めない・書けない子...

人気のヒューマンアカデミーロボット教室ってどんなとこ?小学生が体験
小学校でプログラミング教育がスタートすることを受け、人気急増のプログラミング教室。でも幼児や小学生低学年の子どもにはまだ早いかも、と考えている保護者の方も多いよう。ロボット教室なら、小さな子ども...

小学生の英検勉強法!3級ライティング問題の教え方(1)【小1から英検チャレンジ】vol19
日本語でも文章を書くことがままならない小学生低学年の子どもに、英作文を教えるにはどうしたらよいのでしょうか?英検3級合格に向けてママミーヤが娘のミヤピーに教えながら気づいたこと、実践したことを2...

【6歳が体験】プログラミング教室「LITALICOワンダー」に入門!
人気のプログラミング&ロボット教室「LITALICOワンダー(りたりこワンダー)」。年長から通えるこちらの教室のプログラミングコースを体験し、オリジナルゲームを作ってきました!親子で大満足だった...

小学生の英検は何級合格が目標!?家でできる学習方法も紹介!
年々増えている小学生の英検受験者数。5級なら、英語学習をしている小学生であれば十分トライできる内容です。英検の5~3級について、内容や学習ポイントなどをまとめました。お子さまの英語学習の目標に英...

公立小学校の英語授業の現状とは~英語ボランティアを通して感じたこと
筆者の息子が通う都内の公立小学校では、週に一度、英語のクラスがあります。小学校ではどんな授業が行われるのか、生徒さんの理解度や授業の難易度はどのくらいか?日本語の授業との違いなど、授業ボランティ...

小1で英検5級に合格するカギは「過去問の音読」でした!【小1から英検チャレンジ】Vol.16
自宅で学習をしている小学1年生が英検5級に合格するにはどうしたらいいのか?そのカギは「音読」にありました!ママミーヤ親子が5級の英検対策として重点的に取り組んできた「過去問の音読」についてお話します。

英語力とともに伸ばしたい「人前で話す力」をどう育てる?
これからの時代にますます必要となっていく「英語力」。大切なのは、英語を通して「自分の意見を伝える」表現力です。人前で自分の考えを話すことが苦手な人は多いですが、スピーチや議論をするときなど「人前...

子どもが伸びるか落ちこぼれるかは、親の期待のかけ方で変わる!【気づいたら娘が東大生】
子どもの将来に期待するのは親として当然。でも、大きな期待は子どもをつぶしてしまうことがあります。しかし、期待のかけ方次第で子どものやる気を引き出せることも事実。公立校から東大に現役合格した娘の育...

【2020年版】東京都内の人気インターナショナルスクール10選
東京都内で人気のインターナショナルスクールを老舗名門校から新設校まで10校紹介します。都内でインターナショナルスクールに子どもを通わせたいと考えているご家庭に、進学を考えた時の学校選びのチェック...

幼児の英語学習スタートに最適!「英検Jr.」を受けてみませんか?【小1から英検チャレンジ】Vol.15
英語の勉強をはじめてみたけど、子どもが英検を受けるにはまだまだ……と思われるなら、まずは「英検Jr.」を受験してみませんか?幼児が英語を学習するのに最適なプログラムです。子どもの英語耳を育てたい...

【2020年版】幼児期から通えるロボット教室7選 | 理系脳を育てよう
近年、子どもにさせたい習い事ランキングに「プログラミング」が上位に入っていることをご存じですか?幼少期から将来を見据えた学習をさせたいと考えるパパママが増えているんですね。今回は、そんな将来役立...

英語の4技能とは?英語が話せない親でも家庭でできる勉強法【小1から英検チャレンジ】Vol.14
現代の日本の英語教育は、読む・書く・聞く・話すの「4技能」をバランス良く育てることを目的にしています。これは英検も同じです。娘が英検に挑戦して早2年、現在は小3で英検2級合格を果たしました。そん...

子供におすすめ!無料で遊べるプログラミング学習アプリ11選
プログラミング学習はスマホやタブレットを使えば自宅でも取り組めます。特に子ども向けのプログラミングアプリは、遊ぶ感覚でプログラミングの基礎に触れられるので子どもにもピッタリ!おすすめのアプリ11...

【2020年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選
毎日のように目にするカレンダー、せっかくなら知育に役立てませんか?種類もデザインもさまざまにある知育カレンダーですが、ここでおすすめするのは「英語学習に役立つ」もの。子どもの興味や関心を引く工夫...

インターナショナルスクールとは?気になる学費と日本人の入学条件
海外進学熱の高まりと、英語教育への注目から、インターナショナルスクールを進学の選択肢に考えている読者もいるでしょう。気になる学費・費用の目安、通うメリットやデメリット、選ぶ際のポイントまでご紹介...

これを知れば合格が近づく!「英検CSEスコア」対策【小1から英検チャレンジ】Vol.13
英検の評価方法が変わったことを以前の記事でもお伝えしました。先日、娘が2級に合格できたのも、新評価法のCSEスコア対策をしっかりできたから。娘の英検受験まで、CSEスコアのことを全く知らなかった...

「自分から勉強する子」をどう育てるか【気づいたら娘が東大生】
親に言われなくても自ら勉強する習慣を子どもにつけさせることができれば、子どもにとっては大きな財産となります。そのコツは意外にも「ほったらかし育児」にありました……。公立校から東大に現役合格した娘...

ペットボトルで雲を作る簡単実験!お天気を身近に感じてみよう
雲って何でできるのかな?お天気ってどうなってるの?と親子で考えながら、お家で簡単実験をしてみませんか?ペットボトルを使えば、空に浮かぶ雲と同じものを自分で簡単に作ることができるんです!気象予報士...

小学生の方が受かりやすい?!英検対策は自宅学習で大丈夫?【小1から英検チャレンジ】Vol.12
小学生の英検対策のために、英会話スクールに通うべき?自宅学習で十分?自宅で学習するとしたら、どんな方法があって、どんな教材がある?娘のミヤピーの英検受験を決めてから、わが家で取り組んだ学習につい...

【八王子】自然環境で探求学習!「東京ウエストインターナショナルスクール」
東京・八王子にある「東京ウエストインターナショナルスクール(TWIS)」。都心から近く、自然豊かな地理的条件を活かした運営や多様な教師・生徒構成も魅力です。COOの川崎由起子さんと、学校事業統括...

言葉よりもスキンシップ!わが家流「反抗期&勉強ストレス」解消法【気づいたら娘が東大生】
受験期と重なる思春期や反抗期。勉強のストレスも重なり、子どもは不機嫌に、そして親子関係もギクシャクしてしまい……。そんなときはスキンシップの習慣が大いに役立ちますよ!小中高・公立で東大現役合格し...

【取材】インターナショナルスクールは日本の小学校と何が違うの?
インターナショナルスクールの人気や興味関心が高まっていますが、日本の小中学校(義務教育)とは具体的にどう違うのでしょうか?注目される背景や教育内容の違い、気になる進学先まで、インターナショナルス...

【取材】国際バカロレア認定の探究型学習「東京インターナショナルスクール」
東京・港区にある「東京インターナショナルスクール」をご紹介。都心の学校で国際バカロレアの探究型学習を受けられるインターナショナルスクールとして注目を集めています。校内の様子を交えて教育内容の魅力...

日本人にとってインターナショナルスクールは海外進学の近道なのか?
早期英語教育熱が高まっています。インターナショナルスクール進学はグローバルに活躍する子を育て、海外の大学やボーディングスクールに進学する近道なのでしょうか?東京・南麻布の「東京インターナショナル...

小学生の方が受かりやすい?!英検の仕組みを知る【小1から英検チャレンジ】Vol.11
小学校に入ってから英検に挑戦することにしたわが家の娘ミヤピー。いざ受験をすることになって調べてみたら、いろいろと知らないことが……!英検受験を考えているなら、まずは最新の英検の仕組みを知るところ...

インターナショナルスクールの学費について徹底調査!【2020年版】
「インターナショナルスクールは学費が高い」という噂を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。日本の私立小学校の倍程度と言われることもあるインターナショナルスクール。学費補助は使えるのでしょ...

【かけ算九九】は英語でなんて言う?九九の覚え方は?
英語の場合、どんなふうに九九を覚えるのか、ご存知ですか?日本では、小学校2年生で習う「かけ算九九」。暗唱できるように、親子で練習しているご家庭もあることでしょう。今回は、筆者が住むオーストラリア...

思春期を乗り切る親子関係は幼児期の過ごし方がカギ!【気づいたら娘が東大生】
幼児期の子育てって大変ですよね。でも、思春期になると、反抗期や受験など、簡単には解決できない悩みがたくさん出てきて、また違った苦労があります。そんな思春期もいい親子関係でいる秘訣は?小中高・公立...

お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回
子どものおこづかいの管理はどのようにしていますか?貯金箱?銀行口座の通帳?お財布?おこづかい帳?それぞれの管理方法についてメリット・デメリットをわが家の体験談と共にまとめました。「2年で350万...
あき |
地域・ライフスタイル

子どもが自ら英語を学ぶ姿勢をつくるには【小1から英検チャレンジ】Vol.10
子どもの習い事ランキングの上位に入る「英会話」。しかし、日本で暮らしてる限り日本語だけで不自由しないので、英語を習っていたとしてもなかなか身につかないことが多いです。わが家の失敗談とともに、自ら...

「認める子育て」の積み重ねで子どもの自尊心を育もう【気づいたら娘が東大生】
「褒めれば子どもはどんどん伸びる」と知っていても「褒めるのって難しい……」と悩む方も多いのでは?まずは「褒める」というより「認める」と意識を変化させることで、子どもへの言葉のかけ方ががらりと変わ...

全国学力調査でわかった、学力の高い小学校・中学校の特徴は?
公立の小・中学校に学力格差はあるのでしょうか。格差の要因は環境?指導?文部科学省が実施した平成29年度の「全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)」を元に、どんな学校に学力の高い子どもが多い...