「論理的思考力」に関する記事

【文系の親でもわかるプログラミング教育】フローチャートを考えてみよう
文系のパパママも、親子で一緒に楽しめるプログラミング教育とは?元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第3回目は「フローチャート」について学びます。親子の遊び...
あき |
プログラミング・IT

【6歳が体験】プログラミング教室「LITALICOワンダー」に入門!
人気のプログラミング&ロボット教室「LITALICOワンダー(りたりこワンダー)」。年長から通えるこちらの教室のプログラミングコースを体験し、オリジナルゲームを作ってきました!親子で大満足だった...

小学生に人気!東京のプログラミング教室16選【2020年版】
ITの発達に伴い、変わっていく私たちの生活。未来は、想像もつかないような生活になっていることでしょう。そんな社会に対応するため、子どもたちにプログラミングに触れて欲しいと思う保護者が増えました。...

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊
2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...

『子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育』はどんな本?
2020年に必修化が決まっている「プログラミング」。時代に乗り遅れて欲しくないという親の思いからか、今や一番人気の習い事ともいわれています。そんなプログラミング指導のパイオニア、石嶋洋平氏の著書...

IOTの知育玩具で楽しみながら論理的思考を身につけよう
2020年から、小学生にプログラミング学習の導入が検討されています。プログラミングには「論理的思考」が重要だといわれています。この論理的思考を身につけるのに役立つのが、IOTを使った知育玩具です...

将棋は女の子も関心あり!?うれしい効果&きっかけづくりとは?
小学生女子を対象に、日本初の「将棋アンケート」が実施されました。藤井聡太七段の活躍により将棋ブームが到来している中、女子にも将棋を普及させたい狙いがあります。調査結果と共に、将棋に親しむことで得...

日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】
子どもの論理的思考力を家庭で楽しく育むことができる「はじめてのプログラミングカー」。2018年4月に学研ステイフルから登場し、日本おもちゃ大賞2018の「エデュケーショナル・トイ部門」で大賞に!...

ならう前におうちで導入!プログラミングの基礎を学ぶツールまとめ
日本各地でプログラミング教室が開催されています。プログラミング言語の勉強の前に必要なのは指示(動作)を順序立てる力です。難しいことはなく、比較的小さなお子さまでもできるものもあります。遊びながら...
あこ |
プログラミング・IT

プログラミングとは?子どもにもわかるように解説!
2020年度から小学校の必修課目にプログラミングが追加されるなど、近年、子どもを中心にITへの興味が高まっています。プログラミングって何?子どもが楽しんで体感できる知育教材ってあるの?お子さんに...
あこ |
プログラミング・IT
15 件