「プログラミング教育」に関する記事

コーディングの基礎が学べる知育玩具「Turing Tumble」
IT教育が必須となっている今ではプログラミングを学ぶおもちゃが数々発売されています。今回は、我が家で実際遊んだおもちゃとして、スマホやタブレットを使わずにコンピューターの仕組みやコーディングの基...

小学校ではじまるプログラミング教育。その時期と中身をまるっと解説。
2020年、小学校で必修化されたプログラミング教育。親世代にはどんなことなのかさっぱりわからないと思っている人も多いはず。プログラミングという教科が増えるの?子どもはパソコン未経験なのにできるの...

プログラミング絵本「ルビィのぼうけん」を元SEママが子どもと読んでみた!
「ルビィのぼうけん」は、「プログラマー的思考法を育む知育絵本」として子ども向けに作られた絵本。評判の良いこの絵本を親子で読んでみて、元SEとして感じたことや5歳の娘の反応などを紹介します。連載【...
あき |
プログラミング・IT

元SEもおすすめ!Scratch(スクラッチ)でおうちプログラミング教育
アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。世界中で愛される「Scratch(スクラッチ)」の魅力をまとめま...
あき |
プログラミング・IT

「デバッグ」で注意力や集中力アップ!元SEママの優しいプログラミング用語解説
「デバッグ」という言葉を聞いたことがありますか?「バグや欠陥を見つけて修正する」というプログラミング用語ですが、プログラミングの世界以外でも通用する概念なんですよ。そんな「デバッグ」について解説...
あき |
プログラミング・IT

子育てあるある「ループ」って?元SEママの簡単プログラミング用語解説
育児中に「このつらい無限ループ、どうやったら抜け出せる?」と悩んだ経験ありませんか。実は「ループ」はプログラミング用語。プログラミングの世界でも「同じ事象を繰り返す」という意味で使われる「ループ...
あき |
プログラミング・IT

無償配布で話題!micro:bitの小学校プログラミング教育
イギリスで100 万人の11〜12歳に無償配布されて話題となった教育用マイコンボード「BBC micro:bit(マイクロビット)」。世界的に注目されたこの導入をイギリス現地学生に取材!日本より...

【話題のプログラミング教室】Tech Kids School(テックキッズスクール)の口コミ・評判・料金をまとめてみた!
2020年の小学校プログラミング教育必修化に向け、子供はもちろん保護者からも高い関心を集めるプログラミング教室。プログラミング教育は、子供たちの「創造的思考力」「分析力」「課題解決力」を養い、未...

【文系の親でもわかるプログラミング教育】「フラグが立つ」を使ってみよう
プログラミング教育の必修化に備え、文系のパパママも親子で一緒にプログラミングに親しんでみませんか。元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第4回目は「フラグが...
あき |
プログラミング・IT

【文系の親でもわかるプログラミング教育】フローチャートを考えてみよう
文系のパパママも、親子で一緒に楽しめるプログラミング教育とは?元システムエンジニアのママが、身近なプログラミングをわかりやすく解説する連載第3回目は「フローチャート」について学びます。親子の遊び...
あき |
プログラミング・IT

【文系の親でもわかるプログラミング教育】アルゴリズム遊びを考えてみよう
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。文系のパパママに向け、親子で理解を深めたい「プログラミングの基本」を元システムエンジニアママが解説します!連載第2回目は、アルゴリズムについ...
あき |
プログラミング・IT

【文系の親でもわかるプログラミング教育】身近にあるプログラミングの例を考えてみよう
2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育。子どもには頑張ってほしいけれど、親の自分はわからないのでノータッチになってしまいそう……という文系のパパママに向けて、親子で理解を深めたい「...
あき |
プログラミング・IT

子供におすすめ!無料で遊べるプログラミング学習アプリ11選
プログラミング学習はスマホやタブレットを使えば自宅でも取り組めます。特に子ども向けのプログラミングアプリは、遊ぶ感覚でプログラミングの基礎に触れられるので子どもにもピッタリ!おすすめのアプリ11...

文系ママでも読めた!プログラミング教育がわかるオススメ本4冊
2020年からはじまる小学校でのプログラミング教育必修化に向け、イベントやワークショップなど、プログラミングに関する学びの機会であふれています。でも、イマイチその本質が理解できず、何もはじめられ...

アンプラグドのプログラミングとは?PCなしで情報科学が学べる!
2020年から小学校に導入される「プログラミング教育」。その入り口として今注目を浴びているのが「アンプラグド」です。アンプラグドプログラミングとは何か、どんなメリットがあるのか、そしてアンプラグ...

小学生からプログラミングが遊んで身につく!ストーリーが魅力の「ポコタス★Do」
学研からオンラインプログラミングサービス「ポコタス★Do」がリリースされました。ストーリー重視なのでグイグイ引き込まれ、遊びながらゲーム作りをすることで、プログラミングのメリットが実感できるサー...

プログラミング教育って?4つのメリットをご紹介
子どもが生きていく時代は、私たち大人がこれまで生きてきた時代とは異なります。こうした時代の変化に柔軟に生きて行くために大きな武器となりうるのが論理的思考能力です。プログラミング教育に注目が集まっ...

必修化目前!プログラミング教育の意義とは?
教育現場でも、2020年度から小学校での必修化が決まったプログラミング。就学前のお子さまや小学生の習い事としても人気急上昇中です。では、プログラミング教育とはどういう内容で、取り入れる意義はなん...
20 件