「本」に関する記事

プログラミング絵本「ルビィのぼうけん」を元SEママが子どもと読んでみた!
「ルビィのぼうけん」は、「プログラマー的思考法を育む知育絵本」として子ども向けに作られた絵本。評判の良いこの絵本を親子で読んでみて、元SEとして感じたことや5歳の娘の反応などを紹介します。連載【...
あき |
プログラミング・IT

不読率を減らすには?小中高での読書の関わり方と課題
子どもの不読率を減らすにはどうしたら良いのでしょうか。2001年から文部科学省が進めてきた「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」と、今後の課題をお伝えします。子どもにとっての読書の意義を...

はじめての手芸や裁縫に親子で楽しめるオススメ本7選
子どもだけでも親子でも楽しめる手芸のアイディアを知りたい方に、はじめての手芸(編み物・刺繍・裁縫)に最適な作品や作り方がわかる手芸本をご紹介します。年少から小学校まで長く楽しめる実用本ばかりです...

国をあげて行うオランダの読書推進事情をレポート!
日本でもおなじみの「ミッフィー」や「かえるくん」が書かれた地、オランダでは、子どもも大人も本を読もう!という読書推進の活動が国をあげてあちこちで行われています。オランダの読書推進のアイディアやオ...

人生100年時代への備え!?『LIFE SHIFT』からのメッセージ
世界のどの国よりも平均寿命が長い日本。長寿化時代に向けてどのように生き方や考え方を変えていくべきか、その一つの答えを提唱している書、『LIFE SHIFT』について、ご紹介します。長寿化時代を生...

スヌーピーの魅力とは?世界中から愛されて50年!
白い体と黒い耳のビーグル犬のキャラクター「スヌーピー」。愛くるしいだけでなく、時に人生について深い言葉を呟くスヌーピーは、日本のみならず世界中で愛されています。今回はそんなスヌーピーの魅力を、お...

【早寝早起き】が子ども自らできるようになる野井先生の本を紹介
最近の子どもは「すぐ疲れた」「やる気が出ない」「夜眠れない」と言いがち。一体なぜなのでしょうか?悪い生活習慣を止め「早寝早起き朝ごはん」を実践しようとしても難しいと悩む方も多いのでは。そんな親子...

「世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる」に学ぶ
「世界基準の幼稚園 6歳までにリーダーシップは磨かれる」は、未就学児のパパママにぜひ読んでほしい1冊。著者の橋井健司さんは、東京で幼保一体型「幼児園 First Classroom 世田谷」を運...

通園通学グッズを手作りする方に人気・おすすめ本6選
幼稚園や保育園、認定こども園、小学校などで指定される通園通学グッズ。最近は入園グッズも手軽にオーダーでき、市販品にちょっと手を加えるだけでもOKな園や学校も多いですが、独特のサイズ指定など、手作...

『センス・オブ・ワンダー』が子育て中に必読本である理由
子どもの感性をもっと育てたい!自然や宇宙の美や不思議さに感動し、未知や神秘的との出会いに驚きと発見をもち続けてほしい。そんな願いを持つ子育て中の親によりそい、心を揺さぶり、励ましてくれる素敵なベ...

便利で面白い!図書館を120%活用!国立国会図書館国際子ども図書館③
たくさんの本がありすぎて、図書館での本の選び方がわからないという方いませんか?また、本を読んだり借りたりする以外の利用方法も図書館にはあること知っていますか?国際子ども図書館の児童サービス課に勤...

新・都立多摩図書館がすごい!②あの人気絵本の挿絵が昔と違う!?
今年1月にリニューアルオープンした都立多摩図書館。充実した「児童・青少年資料サービス」と、国内最大級の「東京マガジンバンク」に特化したこの図書館では、ほかではお目にかかれない貴重な本や雑誌を手に...

中村安希さんインタビュー『N女の研究』: 働き方や生き方、社会問題との関わり方まで、子どもの未来のためにできること
家事・育児の孤独化や結婚や育児で左右される女性の働き方など身近な問題から、貧困、雇用、震災、難民支援まで、さまざまな現代の社会問題に自分なりにどう向き合い、関わればいいのか。これからの女性の生き...
30 件