2018年8月20日 公開

絵本でマナーを効果的に伝えたい!しつけに役立つ絵本5選

友達とのかかわり方や公共の場でのルール、食事のマナー。子どもへのしつけには終わりがありません。ただ言って聞かせるだけではなかなか伝わらないものですが、そんなときは絵本を利用してみてはいかがでしょうか。しつけやマナーに役立つ絵本を5冊ご紹介します。

ダジャレで楽しく交通ルールを学べる

タイトル:妖怪交通安全
著者  :広瀬克也(作)
出版社 :絵本館
子どもは、ダジャレのような単純なギャグが大好き。それと同時に妖怪やお化けなど、こわいものにも興味があります。そのふたつを融合させたのがこの絵本。子どもの心をくすぐる要素がつまっており、最後まで飽きずに読むことができるでしょう。

絵本のなかでは、妖怪たちがダジャレを絡めつつ交通ルールを教えてくれます。子どもは興味のあることはしっかりと覚えるもの。楽しいダジャレとともに、交通ルールもしっかりとインプットされるはずです。

しかけを楽しみながらあいさつの習慣を身につけられる

タイトル:ごあいさつあそび
著者  :きむらゆういち(作)
出版社 :偕成社
あいさつは人間関係の基本。小さなうちから習慣にしておきましょう。小さなお子さまに、あいさつの基本をわかりやすく伝えてくれるのがこの絵本です。

楽しいしかけ付きで、楽しみながら日々のあいさつを学ぶことができます。くりかえしの短いセリフで構成されており、言葉がまだおぼつかない小さなお子さまでも楽しめそうです。繰り返し読むうちに、パパママと一緒に口ずさんでくれるはず。

きっと外出先でも、「こんにちは」と元気にあいさつができるようになるでしょう。

片付けのやり方を教えてくれる絵本

タイトル:かたづけやさーい
著者  :わたなべあや(絵)
出版社 :ひかりのくに
遊ぶのは好きでも、お片付けは苦手というお子さまも多いでしょう。「お片付けは?」「イヤ!」を繰り返す毎日にうんざりしているパパママから、ぜひ読み聞かせてあげて欲しい作品をご紹介します。

「かたづけやさーい」は、お片付けの大切さを伝えるだけではなく、かわいい野菜たちがお片付けのお手本を教えてくれる絵本。「ピーマンちゃんも、おかたづけする!」と楽しそうに取り組む様子は、つい「自分もやりたい」という気持ちにさせてくれます。

ただ「お片付けしなさい」と言われても、やり方がわからずなかなか取り組めないお子さまも珍しくありません。この絵本でお片付けの意味や、やり方を知ることで、積極的に取り組むきっかけになるかもしれません。

ともだちってなんだろう?という疑問に答える絵本

タイトル:ともだちや
著者  :内田 麟太郎(作)、降矢 なな(絵)
出版社 :偕成社
お子さまは成長するに従い、いろいろな人とのかかわりを経験します。そのなかで、友達もどんどん増えていくでしょう。

特に幼稚園入園など、集団生活を経験すると友達付き合いの幅はぐっと広がります。その過程で「友達って何だろう?」「友達と上手に付き合うにはどうしたらいいの?」と、疑問や悩みにぶつかることも。そんなときに読んであげたいのがこの絵本です。

さみしがりやのきつねとオオカミの友情から、「本当の友達とは何か」が見えてきます。読み終えたときには、親子でほっこりと温かい気持ちになれるはずです。

歯みがきの大切さを伝えたいときに

タイトル:だーれの は?
著者  :新井 洋行(作)
出版社 :講談社
歯みがきを嫌がる子どもは多いもの。「しなければならない理由がわからない」「口を開けてじっとしているのがつらい」など、子どもがいやがる要素は確かにたくさんあります。そこで歯みがき嫌いのお子さまには、この絵本を使って歯への意識を高めてみてはいかがでしょうか。

「だーれの は?」では、さまざまな動物の口の中が見開きいっぱいに描かれています。動物ごとでさまざまに異なる歯の構造。それが食べ物の違いによるものだということが紹介されています。読み進めるうちに、「歯にはどういう役割があるのか」「なぜ歯みがきが大切なのか」がわかる構成です。

巻末には鏡シールがついており、自分の歯を確認できるようになっています。自分の歯に対する意識が高まり、自然と歯みがきを嫌がらなくなるでしょう。

お子さまのしつけには絵本を上手に使って

しつけに関する絵本には笑えるもの、勉強になるもの、ほのぼのするものなど、さまざまな種類があります。まだ言葉のおぼつかない、小さなお子さまが楽しめるような作品も少なくありません。

お子さまのしつけに困ったときは、しつけたい内容に合った絵本をお子さまに読み聞かせてみてください。パパママに言われると思わず「イヤ!」と返したくなることも、絵本を介することでスッと心に響くことがあります。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選

お子さまのしつけに手を焼いている方は多いのでは?そんなときは絵本の力を借りてみましょう。直接言われると反発したくなることでも、絵本のストーリーを通して伝え...
本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

2020年、東京でオリンピックが開催されます。自国開催はオリンピックを身近に感じられる貴重な機会であり、家族みんなで思いっきり楽しみたいもの。開催までに、...
物を大切にする子に育てるために。おもちゃの買い方や声掛けのコツは?

物を大切にする子に育てるために。おもちゃの買い方や声掛けのコツは?

みなさんのお宅では、おもちゃや本といった物を大切にしていますか。買ってあげたもののすぐに飽きたり、扱い方が乱暴だったりということで悩んでいるママもいるかも...
子どもと一緒に折り紙遊び!親子で楽しむ折り紙の本5冊

子どもと一緒に折り紙遊び!親子で楽しむ折り紙の本5冊

折り紙は、手先を使う練習にもなり、かずやかたちを把握する能力を伸ばす遊びとしても知られています。「折り紙しよう」といわれたときに、一緒に読んで楽しめる本を...
『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』はどう作る?

『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』はどう作る?

『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』の著者は、国語の授業、また受験問題が良問だと評判の有名私立「麻布学園」の国語科教師で、一児の父。教師として、...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。