「家族」に関する記事

子ども部屋は必要?きょうだい相部屋やリビング学習はOK?
家の中では「できるだけ家族一緒に」を心がけているわが家。そのため、姉妹の子ども部屋は長女が高校生になるまでは相部屋とし、個室になってもドアは締めないというルールを守っていました。わが家の子ども部...

急増する子どもの「孤食」!対策と家庭でできる工夫とは?
ライフスタイルの多様化により、家族みんなで食事をする機会が減少傾向にあります。また、朝食を食べない子どもも増えています。各省がまとめた調査データを見ながら、子ども時代により良い食習慣を身につける...

旅は最高の学びの場!家族4人でカナダ横断1,500km自転車の旅
2017年夏。カナダ東部のモントリオールの4人家族(両親と長女9歳、長男7歳)が8週間で1,500kmのカナダ横断自転車の旅をしました。この旅の発案者はママ・ジョアンさん。小学校の先生でもあるジ...

今だから伝えたい「子どもの頃、犬を飼っていてよかったこと」
犬を飼うことは、子どもの情操教育にいいとされています。とはいえ、実際に飼ったことがないと、本当に飼うべきかどうか迷ってしまいますよね。そこで、犬を飼ったことがある人たちに、「子どもの頃、犬を飼っ...

【海外休暇事情】家族やお祭りが何より大事なアジアの場合は?
アジアの中では休暇制度は充実している日本。でも、実際には、会社に迷惑をかけられないと気が引けて、なかなかお休みが取れないことが多いもの。他のアジア諸国はどうでしょう?家族との時間や地域のお祭りを...

夢の実現、育児と仕事の両立……働くママが自分らしく生きるには?
子育てに追われるママだって、夢をかなえることは可能? 育児をしながら通信制の美術大学に通い、この度、念願の絵本を出版したシバイクコさん。絵本を出したいと思ったきっかけや、育児と仕事の両立の仕方、...

赤ちゃんの人生初の行事、命名式をやってみよう
赤ちゃん誕生から7日目に行われるお七夜。命名の儀とも呼ばれ、赤ちゃんが名前を授かる儀式として古来より親しまれてきました。何かと忙しい出産後、つい機会を逃してしまいがちですが、お七夜は赤ちゃんにと...

子どもたちに伝えたい、伝統行事【五節句】の意味と願いとは?
日本ならではの伝統行事である節句を祝うことは、日本人としてのアイデンティティを育てるきっかけをもたらし、心を豊かにする情操教育の一環にもなります。ここでは、子どもたちにも語り伝えたい五節句の意味...

家族との時間を優先!オランダの時短食材事情に学ぶ時間の使い方
オランダは共働き家庭が多いためか、ママがすぐに使えるカット済野菜や簡単に調理できるセットが豊富に揃っています。そんなワーキングママに嬉しいオランダの便利な時短食材をピックアップしつつ、オランダの...

1歳までに行う【6つの通過儀礼】その意味といわれとは?
日本人は古くから、一生の間に多くの通過儀礼を行ってきました。中でも、1歳までの間に6つもの通過儀礼が集中しています。子どもの健やかな成長への感謝と願いが込められた、6つの通過儀礼の意味やいわれを...

子育てをよりハッピーにする!義両親との接し方のコツ7つ
義理の両親との接し方に苦労されている、パパママも多いのではないでしょうか?自分の実の両親ならまだしも、義理の両親だと気を遣ったり、言いたいことが言えなかったり……。どのように接してよいかわからな...

手ぶらでバーベキューが楽しめるスポット4選~関東編~
天気がいい日はアウトドアを楽しみたくなりますよね。バーベキューもいいけれど、準備や片づけが大変。手ぶらで行けて日帰りできるバーベキュー施設があればなぁ……という方のために、関東でおすすめのスポッ...
13 件