五つの節句、ご存知ですか?
四季の彩り豊かな日本では、古くからさまざまな季節を感じる行事が行われてきました。その中でも代表的なものが五節句です。五つの節句、全部ご存知ですか?
1月7日の人日(じんじつ)
七日正月ともいい、七草粥を食べる習慣があります。
お正月に食べる「春の七草」って?その伝統と習わしとは - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

日本の伝統行事として、毎年1月7日、お正月松の内の最終日に七草がゆを食べる風習があります。この日の朝に七草がゆを食べると、万病を除け、邪気を払うとされています。そこでこの七草に秘められた意味と子どもたちへの伝え方をご紹介します。
3月3日の上巳(じょうし)
桃の節句、ひな祭りとも呼ばれ、女の子の節句として親しまれています。
桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

女の子の健やかな成長を祈るひな祭り。ひな人形やひなあられを目にする機会が増え、実際に準備されるご家庭も多いと思います。しかし、そもそもひな祭りとはいつごろ、どのようにして始まったのでしょうか。意外と知らないひな祭りの由来やしきたりについて紹介します。
5月5日の端午(たんご)
尚武の節句、菖蒲の節句ともいい、男の子の節句として祝われます。
端午の節句でお子さまの成長をお祝いしましょう♪ - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

GWにあたる5月5日は「子どもの日」で、端午の節句でもあります。なぜ、端午の節句というのでしょう?何気なく昔から触れてきた端午の節句ですがお子さまと一緒に楽しく美味しく学んでみませんか♪今回は、端午の節句について詳しくご紹介します!
7月7日の七夕(たなばた)
彦星織姫の伝説から来ています。笹に願いを書いた短冊を飾るようになったのは江戸時代末期からです。
何気なく行なっていませんか?七夕行事の本当の意味とは - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

年間行事のなかの一つで毎年の事だからと何気なく行なっている人も、実はあまり何のためか考えたことがなかったり……な七夕ですが、実は子どもの成長を祝う節句の一つ!去年までとは違うお願いを書いてみたり、日本だけじゃない海外の七夕情報も一緒にお教えします!
9月9日の重陽(ちょうよう)
菊の節句、栗の節句ともいわれます。現在では、菊人形や菊見など菊の鑑賞が盛んです。
旧暦でも新暦でも!【重陽の節句】で菊の季節を楽しもう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

子どもに伝統的な日本の行事を伝えていきたいと考えているパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。9月9日(旧暦10月9日)の「重陽の節句」もぜひお子さまに教えてあげたい節句の一つです。「菊の節句」の異名を持つこの行事の由来や内容などをご紹介していきます。
五つの節句は厄払いからはじまった
これら五つの節句を五節句と呼びますが、もともとは中国の唐の時代に定められたものでした。
ところで、この「節句」という言葉、どういう意味かご存知でしょうか?
「節句」とは、「節供」とも書かれます。
これらの日は、季節の変わり目に不浄を清め、忌み謹んで神をまつる節目の日であり、そのときに神様にお供えとして捧げられたものを節供(せちく)といいました。そして今では、節供を神様に捧げる日のことを節句と呼ぶようになったのです。
つまり節供の由来は、中国の唐の時代に季節の変わり目ごとに行われた、厄払いの行事にあります。
ところで、この「節句」という言葉、どういう意味かご存知でしょうか?
「節句」とは、「節供」とも書かれます。
これらの日は、季節の変わり目に不浄を清め、忌み謹んで神をまつる節目の日であり、そのときに神様にお供えとして捧げられたものを節供(せちく)といいました。そして今では、節供を神様に捧げる日のことを節句と呼ぶようになったのです。
つまり節供の由来は、中国の唐の時代に季節の変わり目ごとに行われた、厄払いの行事にあります。
七草粥も桃酒、チマキも厄を祓ってくれる食べ物だった
厄払いとしての節句の役割は、今でも節句の日の食べ物にみられます。
1月7日の七草粥にはじまり、ひな祭りのよもぎ餅(草餅)や桃酒、端午の節句のチマキ、七夕のそうめんに、重陽の菊花酒。
これらの食べ物は、厄を流してくれるものとされ、節句の日にこれらを食する習慣があるのは、厄を祓うためでした。
無病息災を願うのは、人として当然のこと。生きていくのが現代よりも厳しい昔であれば、その思いはさらに強かったのでしょう。
1月7日の七草粥にはじまり、ひな祭りのよもぎ餅(草餅)や桃酒、端午の節句のチマキ、七夕のそうめんに、重陽の菊花酒。
これらの食べ物は、厄を流してくれるものとされ、節句の日にこれらを食する習慣があるのは、厄を祓うためでした。
無病息災を願うのは、人として当然のこと。生きていくのが現代よりも厳しい昔であれば、その思いはさらに強かったのでしょう。
日本に伝わった節句は、季節を愛でる祝いの日に
中国から日本に伝わった厄払いの行事としての節句は、日本の独自の文化や季節の風物詩と結びつき、厄を祓うとともに季節を愛で、家族の健康と幸せを祝う行事として発展していきました。
そこには、日本人独自の季節感や感性があります。ひな人形や鯉のぼりなどは、日本独自のもの。日本人としての感性を磨く意味でも、健康で季節の節目を迎えられたことを祝う意味でも、家族そろってぜひお祝いしたいものです。
大切なのは、季節の節目を家族みんなでお祝いできること。五節句に込められた、家族の無病息災を願う気持ちこそ、伝えていくべきものなのです。
そこには、日本人独自の季節感や感性があります。ひな人形や鯉のぼりなどは、日本独自のもの。日本人としての感性を磨く意味でも、健康で季節の節目を迎えられたことを祝う意味でも、家族そろってぜひお祝いしたいものです。
大切なのは、季節の節目を家族みんなでお祝いできること。五節句に込められた、家族の無病息災を願う気持ちこそ、伝えていくべきものなのです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。