2017年6月26日 公開

子どもの食事にまつわるウソ・ホント「親子の食育BOOK」で学ぶこと。

子育てには悩みや疑問がつきもの。特に食事に関しては、子どもの好き嫌いが激しい、栄養は足りているのかな、などモヤモヤしている方も多いのでは?「親子の食育BOOK」は、そんなモヤモヤをスッキリしてくれる子育て世代のバイブルです。

「親子の食育BOOK」ってどんな本?

子育ての中でも、食事にまつわる悩みを抱えているパパ・ママにぜひ読んでもらいたいのが、今回紹介する「親子の食育BOOK」です。著者は、管理栄養士の成田崇信さん。現役のパパさんです。

乳児期から学童期、思春期まで、幅広い世代の子どもに対する食の疑問にQA方式で答えていく形で本書は進みます。「親子の食育」とあるように、子どもたちに食事の大切さや正しい食生活を知ってもらうためのヒントもありますが、親として、「子どもの食事」にどうやって向き合っていけばいいのかが丁寧に書かれており、まさに親子で食育に取り組むのにぴったりな書籍です。

via https://amzn.to/2XcZbdS
タイトル:新装版 管理栄養士パパの親子の食育BOOK
著者  :成田崇信
出版社 : 内外出版社

「〇〇を食べよう」「〇〇を避けよう」は間違い?

Atelier / Shutterstock.com
これは頭がよくなる効果がある、これは成長の妨げになる、といった情報を耳にすると、ウソかホントかは別にして試してみたくなるのが親心。しかし、成田さんはそういった情報に惑わされず、常にバランスのよい食事を心がけてほしい、と書いています。

上白糖は体によくない?

特定の食材、例えば「白い砂糖は体によくないので摂取しないように」という情報が、ネットを検索すると見つかります。これに対して成田さんは、栄養を補うほど砂糖を摂取するわけでもなく、味付けにほんのちょっと使う程度なら気にしなくても大丈夫、と答えています。

和食なら間違いない?

「伝統的な和食こそ、赤ちゃんに食べさせたい食事」という考え方、どこかで聞いたことありませんか? 強い確信があるわけではないけれど、なんとなく説得力があるような気がしてしまいますよね。しかし、実は和食は塩分が高く、和食だからなんでもいい、というわけではありません。洋食でも中華でも、味付けに気を付ければ、小さなうちから食べてももちろんいいのです。

このように特定の食材を避けたり、決まった料理ばかりを選んだり、そうした食の偏りが一番問題と成田さんは説明しています。

筆者も子どもが生まれてから、これはおっぱいの出がよくなる、これは子どもの脳にいい影響があると聞いてはその都度大量に食材を買い込んでいた時期がありました。当時を振り返ると、偏った食生活になっていたなと思います。

バランスのよい食事は、専門知識がなくてもちょっとした心がけで実現できます。児童館や園などでもよく見かける「食事バランスガイド」を参考に、日々の食材を選べばOK。ネットにあふれる情報や人から聞いた噂話に振り回されるのではなく、「バランス」を重視することをまず大切に、ですね。

食べ残す、マナーが悪い……怒ってばかりいませんか?

Evgeny Atamanenko / Shutterstock.com
子どもが小さい頃は好き嫌いが激しかったり、昨日まで好きだったものが突然嫌いになったり、せっかく用意した食事を食べてくれなくてつい怒ってしまうことがあるかもしれません。

何度言っても姿勢を崩して食べたり、食事中に遊びだしたり。イライラしてしまいますよね。

成田さんは、著書の中で、「食事の悩みは心配しすぎが原因。自然と解決することもたくさんあるので見守る気持ちが大事」と書いています。なんだかほっとする反面、筆者は猛反省してしまいました。

早く食べなさい、残さないでね、またこぼした。つい食べながら小言を挟んでしまってましたが、怒られてばかりだと、おいしいごはんもまずく感じてしまいますよね。

一緒に買い物に行ったり、お手伝いをしてもらったり、あるいはテーブルから離れて家でもピクニックのような雰囲気で食べるなどシチュエーションを変えてみたり。親がしなければいけないのは、叱ることではなく、子どもが食事に興味を持ち、楽しむ環境づくり。そのための工夫や心構えも本著ではいくつも紹介していて、とても参考になります。

親も子どもも食事を楽しむことが「食育」の第一歩

Monkey Business Images / Shutterstock.com
「食育」と聞くと、食材について知ることや、栄養の知識を学ぶことだと思う方もいるかもしれませんが、正しい食生活を身に付けるという要素もとても大きいです。

1日3食、バランスの良い食事を、必要な量食べきること。いただきますとごちそうさまの気持ちを大切にすること。そんな当たり前のことを、習慣として身に付けていくことが食育の目的でもあります。

安全な野菜中心の献立を、レトルトは絶対NG、食べ方のマナーはしっかり守る、とルールでがんじがらめにせず、まずは食事タイムを子どもと楽しむことをまずは考えてみてはいかがでしょうか。

家族との楽しくおいしい食事が、好き嫌いなくきちんと食べられる子どもに育てる第一歩になるはずです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

学習能力UP!英才食育につながるつくりおき料理って?

体によく、記憶力や集中力がUP、そしておいしい! そんな料理が作れたら嬉しいですよね。「学習能力をあげるつくりおき」をテーマに開催したChiik!×出張つ...
管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

管理栄養士が解説!知ってる?「毎日くだもの200グラム運動」

「毎日くだもの200グラム運動」をご存知ですか?1人1日200g以上の果物の摂取を推進する運動です。近年の研究により、果物にはがんや生活習慣病に対して予防...
食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選

食事が大好きになる♪子どもの食べる意欲を引き出す工夫5選

食事の時間になってもなかなか子どもが食べてくれない……。そんなときに使える、子どもの食べる意欲を引き出す工夫を5つご紹介します。食事を楽しめるようになれば...
親子で楽しい箸育!正しい箸の持ち方やおすすめ商品をご紹介

親子で楽しい箸育!正しい箸の持ち方やおすすめ商品をご紹介

私たちの生活に欠かせない、お箸。子どもにはきちんとした「箸育」で、正しいマナーを教えてあげたいですよね。そこで今回は、正しい箸育の方法と、おすすめの子ども...
フランスの子どもは何でも食べる?フランスの食育事情

フランスの子どもは何でも食べる?フランスの食育事情

「フランスの子どもは何でも食べる」という本が人気で、日本でもフランスの食育が注目されているようですが、本当かな?と思っている方も多いと思います。頻繁に家族...

KEYWORDS

WRITER

Akari Itoi Akari Itoi  出版社、料理企画会社を経て独立。WEBメディアを中心に企画からライティングまでこなすコンテンツディレクターとして活動中。得意ジャンルはグルメ/クッキング/子育て/幼児教育/受験。東京在住。石川県出身。2児の母。調理師/食育指導士/JHBS講師/パンコーディネーター取得。