「共働き」に関する記事

Kids Duo【キッズデュオ】をおすすめする理由。費用やスケジュールも紹介
幼児から小学生までが通える英語学童、Kids Duo(キッズデュオ)。先日、子どもたちを連れて近くのスクールに無料体験を兼ねた説明会に行ってきました。仕事と子育てに忙しい共働き家庭でも、無理なく...

学童終了後の居場所は?共働き家庭が「小4の壁」を乗り越える鍵
子どもが小学校4年生になると、学童保育の受け入れ制限などにより放課後に安心して過ごせる場所がなくなってしまう……!共働き家庭がぶち当たる「小4の壁」は、放課後の生活面での問題も大きな要素となって...

「2人目の壁」を乗り越えるには?パパママの切実な声が明らかに
第2子以降の出産をためらう「2人目の壁」。共働き世帯や核家族化が進むなかで、深刻な問題になっています。1moreBaby応援団が実施した「夫婦の出産意識調査2018」から、その原因が明らかになり...

フランスのベビーシッター事情……費用はいくら?
子どもがいても、自分たちの時間を大切にするフランス。小さい子どもをベビーシッターに預けて、ママが働きに出たり、夫婦2人でデートしたりすることも一般的です。そんなフランスで重宝されているベビーシッ...

共働き夫婦の上手な子育て術|仕事と家事・育児を両立するコツ
産休・育休を終え、これから共働きをスタートする夫婦や、実際に始めてみて、どうも上手くいっていないと感じている人へ。夫婦が公平に家事・育児を負担し、無理なく仕事と両立させるためのヒントを紹介します。

家事育児に参加したいパパは6割以上!理想と現実、今後の課題
東京都が、都内に住む子育て世帯の実態を明らかにするための調査を行いました。その結果、家事と育児の分担に不満を持つママが多い一方で、6割以上のパパがもっと家事育児に関わりたいと思っている現実が明ら...

小1の壁とは?共働きのパパママを悩ませる問題の傾向と対策
小学校入学は預かり時間の短縮を意味します。両親は働き方の変更を余儀なくされることに。「小1の壁」とは、共働き世帯が子どもの小学校入学時に直面するさまざまな問題の総称です。子育てをする共働き世帯の...

夫婦円満の秘訣は家事にあり!?共働き家庭の役割分担どう決める?
子どもが生まれてから夫婦間の揉めごとが増えた、というのはよくある話ですが、その大半を占めるのは子育てより家事の不平等からくる不満かもしれません。共働き家庭が増えている今の日本。夫婦で役割分担をど...

どう乗り切る?「37.5度の壁」育児と仕事を両立させる対応策
共働き夫婦を悩ませる「37.5度の壁」。一般的な保育園では子どもの熱が37.5度を超えてしまうと預かってもらえません。保育園からお迎え要請があれば、仕事中でも迎えにいく必要があります。そこで、祖...

習い事は何にする?【体験談】チアをはじめてよかった!
子どもの習いごとには、運動系、勉強系、芸術系などさまざまなジャンルがあります。いつから?何をさせたらよい?選択肢がたくさんありすぎるのも悩みますよね。4歳からチアリーディングをはじめた、筆者の長...

魅力いっぱい!「駅型保育園」ってどんなところ?
最近、多くの地域で待機児童の問題が深刻化しています。共働き家庭にとってはまさに死活問題。この問題を解決する救世主として注目されているのが「駅型保育園」です。では、駅型保育園とはどのような施設なの...

子どもと離れることなく働けるママスクエアの魅力に迫る!
働かないと食べていけない、でも、小さな子どもと離れたくない……。世の中のママは葛藤しつつも、結局はそのどちらかを選び取ります。でも、本当はどちらも解消できる方法があったらいいな、そんなあったらい...
まー |
地域・ライフスタイル
14 件