青海 光

青海 光

都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!

今日から使える!『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』とは?

今日から使える!『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』とは?

「早く早く!」「ちゃんとして!」「勉強しなさい!」どんな親も使ってしまいがちなこれらの言葉は、実は子どもの自尊心を傷つけてしまう「呪いの言葉」かもしれません。書籍『子どもの自己肯定感を高める10...
子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

おもちゃを次々と取り出してすぐに飽きてしまうわが子を見て、「もう少し集中して遊んで欲しいな」と思ったことはありませんか?もしかすると、子どもが集中できる環境が整っていないのかもしれません。3つの...
電話のかけ方を知らない子が急増中!使い方とマナーを教えよう

電話のかけ方を知らない子が急増中!使い方とマナーを教えよう

携帯電話が普及した現在、子どもたちにとって電話は「1人1台ずつ持つもの」になり、取り次ぎをお願いする方法やマナーを知らない子どもが増えています。上手な電話応対の方法や、緊急時の公衆電話の使い方を...
面倒くさがりの子をどうサポートする?改善のための3つのポイント

面倒くさがりの子をどうサポートする?改善のための3つのポイント

何をさせても、すぐに「わからない」と考えるのを止めてしまったり、「面倒くさい」と投げ出してしまったりする子どもに頭を悩ませている親は多いもの。「面倒くさがり屋」を改善するには、どのようなことに気...
お話をしっかり聞ける子に!子どもと目をあわせて話すコツ

お話をしっかり聞ける子に!子どもと目をあわせて話すコツ

幼児期の子どもは総じて落ち着きがないもの。話をしたいと思っても、知らんぷりをされてしまったり、目線をそらされてしまったりして、「ちゃんと聞きなさい!」と怒りたくなることも多いのではないでしょうか...
時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう

時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう

幼稚園や小学校など、集団生活をおくる上で「時間」を意識することはとても大切です。子どもには少し難しく感じる「時計の読み方」は、どうやって教えてあげれば良いのでしょうか。時計の読み方を教える3つの...
「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ

「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ

あいさつは、コミュニケーションの大切な入口です。その場にふさわしいあいさつができることは、良好な人間関係を築くための大きな助けになります。自分からあいさつができる子どもに育てるための、3つのステ...
良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

良い姿勢をキープ!正しいいすの座り方をマスターしよう

幼稚園や小学校では、いすに座って先生のお話を聴く機会がたくさんあります。正しい姿勢で座ることができないと、印象が悪くなるだけでなく、集中力も低下するともいわれています。家庭でも子どものいすの座り...
面接対策にも!正しいドアの開閉方法を学ぼう

面接対策にも!正しいドアの開閉方法を学ぼう

日々の生活の中で、何気なく繰り返しているドアの開閉。正しい作法でドアを開閉することは、所作を美しく見せるだけでなく、出入りで自分や周りの人にケガをさせないことにもつながります。正しい室内出入りの...
子どもの所作を美しく!3つの物の受け渡し方を学ぼう

子どもの所作を美しく!3つの物の受け渡し方を学ぼう

子どもに物を渡すとき、「渡し方」まで意識していますか?手渡しの方法を整えるだけで、物の扱い方がていねいに見えますし、相手への思いやりも表せます。親子で正しい物の受け渡し方を学んで、信頼関係を築け...
「英語が話せる」だけじゃない!「本当に頭が良い子」を育てる英語学習法とは?

「英語が話せる」だけじゃない!「本当に頭が良い子」を育てる英語学習法とは?

日本でも仕事などで英語を使う機会が増え、「これからは英語がただ話せるだけでは足りない」という実感を持っている方も多いのではないでしょうか。元イェール大助教授の著書「ほんとうに頭がよくなる世界最高...
指先の使い方も上達する!お弁当箱の包み方を教えよう

指先の使い方も上達する!お弁当箱の包み方を教えよう

幼稚園に弁当を持っていくようになると、ハンカチやナフキンで弁当を包む機会が出てきます。子どもが1人でも後片づけができるよう、家庭でお弁当包みの方法を教えてあげましょう。幼児でも覚えやすい、シンプ...
小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう

小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう

小学校受験で行われる工作の試験では、「ハサミを使って線のとおりに切る」という課題が出されることがあります。ハサミの正しい持ち方や力の入れ方は、子どもにとっては意外と難しく感じるもの。けがをせず使...
簡単製作&楽しく遊べる!段ボールガチャの作り方

簡単製作&楽しく遊べる!段ボールガチャの作り方

お金を入れてハンドルを回すと、カプセル入りのオモチャが出てくるカプセルトイ。ガチャポンやガシャポンとも呼ばれる子どもが大好きなこの販売機を、段ボールで作ってみませんか?自宅にある材料を使って、2...
アルファベットに親しもう!家庭でできる効果的な教え方

アルファベットに親しもう!家庭でできる効果的な教え方

2020年度から、小学校でも英語が必修化されます。今よりも英語に触れる時期が早くなることもあり、早いうちから文字(アルファベット)に親しんで欲しいと考えるパパ・ママも増えているようです。幼児期で...
128 件