青海 光

青海 光

都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!

造形遊びに大活躍!用意しておきたい100均アイテム10選!

造形遊びに大活躍!用意しておきたい100均アイテム10選!

子どもは、絵を描いたり何かを作ったりすることが大好きです。いつでも自由に造形遊びができるよう、必要な素材は常に家に用意しておきたいですね。身近な100円ショップで購入できる、利用しやすい造形遊び...
日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】

日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】

子どもの論理的思考力を家庭で楽しく育むことができる「はじめてのプログラミングカー」。2018年4月に学研ステイフルから登場し、日本おもちゃ大賞2018の「エデュケーショナル・トイ部門」で大賞に!...
ネイルポリッシュでメッセージカードを作ろう!

ネイルポリッシュでメッセージカードを作ろう!

メールやSNSで連絡をとることが多い今だからこそ、手作りのメッセージカードをもらえるのはうれしいものです。離れて住む祖父母や子どもの友人に、オリジナルカードを送ってみませんか。今回はネイルポリッ...
「自分の気持ちを言えない子」をどうサポートすればいい?

「自分の気持ちを言えない子」をどうサポートすればいい?

気が弱くて周囲の言いなりになっている、嫌なことをされても黙っているなど、自己表現が苦手な子どもは少なくありません。自分のやりたいことや考えていることを理解し、上手に周りに伝えられる力を育むには、...
「嫌なこと」「困っていること」を言える子に育てるには?

「嫌なこと」「困っていること」を言える子に育てるには?

保育園や幼稚園など集団生活をおくる上で、子どもが自分の言葉で「嫌なこと」「困ったこと」を周りに伝えられるということは、とても大切なことです。自分の気持ちを言葉にできる子どもに育てるために、筆者が...
スヌーピーの魅力とは?世界中から愛されて50年!

スヌーピーの魅力とは?世界中から愛されて50年!

白い体と黒い耳のビーグル犬のキャラクター「スヌーピー」。愛くるしいだけでなく、時に人生について深い言葉を呟くスヌーピーは、日本のみならず世界中で愛されています。今回はそんなスヌーピーの魅力を、お...
折り紙で簡単に作れる七夕飾り5選!子どもと一緒に作ろう

折り紙で簡単に作れる七夕飾り5選!子どもと一緒に作ろう

7月7日に短冊をつるして、織姫と彦星に願い事をする「七夕」。今年は子どもと一緒に、七夕飾りを手作りしてみませんか。自宅にある折り紙を使えば、手軽に楽しく七夕飾りを作れます。今回は、幼児でも作れる...
「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!

「豆腐シェイク」を作ろう!ダイエットや子どものおやつに!

アメリカや韓国で「ヘルシーでおいしい!」と、人気に火がついた豆腐シェイク。栄養が豊富で腹持ちも良いので、子どもにはもちろん、ダイエットしたいパパママにもおすすめです。簡単に作れる、おいしい豆腐シ...
ペットボトルランタンを子どもと一緒に作って遊ぼう!

ペットボトルランタンを子どもと一緒に作って遊ぼう!

ペットボトルを使って、子どもと一緒にランタンを作ってみませんか。小さな子どもでも簡単に作れて、窓辺に飾ったり、夏祭りに持っていったりと、多彩な楽しみ方ができますよ。自宅ですぐにできるランタンの作...
直観的に分数がわかる!「分数ものさし」使ってみました

直観的に分数がわかる!「分数ものさし」使ってみました

小学校の算数で子どもたちがつまずきがちな「分数」。分数計算では、通分や約分といった概念が登場し、数字の大きさをイメージしにくくなることが原因のひとつでもあるようです。そんな分数の計算に役立つ画期...
算数を苦手教科にしない!おはじきを使って「数の概念」を教えよう

算数を苦手教科にしない!おはじきを使って「数の概念」を教えよう

小学校入学前から数を言える子どもは少なくありませんが、「数を言える」ことと、「数の概念を理解している」ことはイコールではありません。「数の概念」を幼児にもわかりやすく伝えるには、おはじきを使うと...
幼児期の子どもを上手に褒めるコツは?褒め上手な親になるために

幼児期の子どもを上手に褒めるコツは?褒め上手な親になるために

子どもを褒めることの重要性はわかっていても、心から褒めるのが難しい、どうやって褒めたら良いかわからない、という悩みを抱えている方は多いものです。子どもを褒めるときのコツやテクニック、できるだけ避...
習い事の「辞め時」を見極めよう!子どもを傷つけない方法は?

習い事の「辞め時」を見極めよう!子どもを傷つけない方法は?

親の勧めや子どもの希望ではじめた習い事。子どもが「辞めたい」と言ってきたり、親が「もう辞めさせた方が良いのでは?」と感じたりしたときは、どのように対応するべきなのでしょうか。今回は習い事の「辞め...
書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?

書籍『名門校の「人生を学ぶ」授業』幼児教育に必要なことは?

名門中学・高校に通う子どもたちは、学校でどのような授業を受けているのでしょうか。難関大学へ入るため受験勉強漬けの日々かと思いきや、実際は「受験とは関係ない」授業に重きを置いているようです。書籍『...
保育園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例

保育園の連絡帳は何を書けばいい?困ったときの内容例

ほぼすべての保育園で必要となる「連絡帳」。特に低年齢の場合、自由にコメントを書く欄が設けられていることが多く、「毎日一体何を書けばいいの?」と悩む方も少なくないようです。今回は保育園の連絡帳につ...
128 件