青海 光

青海 光

都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!

でんぐり返しの効果とは?教え方のコツも紹介します!

でんぐり返しの効果とは?教え方のコツも紹介します!

両手を床につき、前方に1回転するでんぐり返し。体全体をバランス良く使う必要があるため、発達の指標の1つとして使われることもあります。でんぐり返しを習得することで、どのような効果が期待できるのでし...
焦げ目を利用した簡単お絵かきホットケーキ!子どもと作るコツ

焦げ目を利用した簡単お絵かきホットケーキ!子どもと作るコツ

子どもが大好きなホットケーキ。週末など時間があるときは、一手間加えて「お絵かきホットケーキ」に挑戦してみませんか?焦げ目を利用するので、特別な材料は何も必要ありません。子どもと一緒に楽しむときの...
スマートスピーカーは子どもの教育にも役立つ!わが家の活用法を紹介

スマートスピーカーは子どもの教育にも役立つ!わが家の活用法を紹介

Amazon EchoやGoogle Homeなど、音声操作に対応したスマートスピーカーが話題になっています。手が離せないときに天気予報やニュースが聴けるだけではなく、子どもの教育にも役立つ新し...
簡単3ステップ!空カプセルと紙コップでおきあがりこぼしを作ろう

簡単3ステップ!空カプセルと紙コップでおきあがりこぼしを作ろう

横に何度倒しても起き上がる「おきあがりこぼし」。乳幼児向けのおもちゃとしてさまざまなものが売られていますが、カプセルトイ(ガチャガチャなど)の空カプセルと紙コップがあれば、家で作ることもできます...
まるでマジック!不思議なメビウスの輪を作って図形に親しもう

まるでマジック!不思議なメビウスの輪を作って図形に親しもう

テープの端を180度ひねって、つなぎ合わせるとできる「メビウスの輪」。皆さんも一度は、作ってみたことがあるのではないでしょうか。不思議な特徴のあるメビウスの輪を使って、子どもの図形に対する知的好...
アルファベットの小文字、どう教える?3つのステップでやってみよう

アルファベットの小文字、どう教える?3つのステップでやってみよう

英語のアルファベットを覚えるとき、「大文字は覚えたけれど、小文字がなかなか習得できない」と悩む子どもは多いようです。アルファベットの小文字を子どもに教えるときは、どのような工夫をすると良いのでし...
子どもとの会話は「5W1H」の意識を。表現力&思考力が向上!

子どもとの会話は「5W1H」の意識を。表現力&思考力が向上!

4歳を過ぎるころになると、子どもたちの話し方にも特徴が出てきます。言葉数が少なかったり、単語で会話を終わらせてしまったりする子に、豊かな表現方法を教えるには、どのような方法が効果的なのでしょうか...
「清潔」の感覚をどう教える?わが家の取り組みを紹介!

「清潔」の感覚をどう教える?わが家の取り組みを紹介!

小さな子どもは、「清潔」の概念がわかりにくいもの。「家に戻ったら手を洗う」「汚れた洋服は着替える」といった感覚は、教えてあげなければ身につきません。「きれい」「汚い」を意識できるよう、わが家が取...
手指の巧緻性を鍛えて知能が向上!おうちで取り組める遊び5選

手指の巧緻性を鍛えて知能が向上!おうちで取り組める遊び5選

幼児教育で重要視される力の1つに、巧緻性(こうちせい)があります。巧緻性とは、手先の器用さのこと。小さなころから指先をたくさん使い、脳を刺激することで、集中力や忍耐強さを育めるといわれています。...
欧州では教具!「ゲオマグ プロエル」で図形感覚に親しむ【8歳体験談】

欧州では教具!「ゲオマグ プロエル」で図形感覚に親しむ【8歳体験談】

ゲオマグは、磁石内蔵のバー、スチール製ボール、プラスチック製パネルを組み合わせてさまざまな造形ができる知育玩具です。上下・左右だけでなく、角度も自由につけられ、複雑で美しい形を組み立て可能。8歳...
【3~4歳向け】普段の生活の中でできる!「数への親しみ」を育てるコツ

【3~4歳向け】普段の生活の中でできる!「数への親しみ」を育てるコツ

3~4歳になると、数字に興味を持ち始めたり、10まで数えられたりする子どもが増えてきます。机に座って「お勉強」をするのではなく、日々の生活の中で、子どもの「数への親しみ」を深めてみませんか。わが...
3歳でも1人でできる!簡単な洋服のたたみ方【長袖・半袖・ズボン】

3歳でも1人でできる!簡単な洋服のたたみ方【長袖・半袖・ズボン】

小さな子どもは、大人の仕事に興味津々。洗濯物をたたんでいると、「ぼくもやる!」と手を挙げてくれることがあります。そのやる気を損なってしまわないように、上手にたたみ方を教えてあげたいですね。小さな...
磁力と重力で動く知育玩具「メカニクスグラビティ」の魅力【8歳体験談】

磁力と重力で動く知育玩具「メカニクスグラビティ」の魅力【8歳体験談】

磁力と重力を利用した先進的な知育玩具「メカニクスグラビティ」が、2018年10月、ゲオマグ社から日本でも発売開始に。磁石の力で動く回転軸や、ボールの重みだけで動く重力モーターなど、話題のSTEM...
ストレス激減!子どもが1人でお着替えをするための工夫とは?

ストレス激減!子どもが1人でお着替えをするための工夫とは?

1~2歳ごろになると、子どもは「お着替え」に興味を持ちはじめます。子どものやる気や自立はうれしいものですが、うまく着替えられずに怒りだしてしまうことも少なくありません。子どもが前向きにお着替えに...
正しく扱えないと危険!子どもに傘の開き方・たたみ方を教えよう

正しく扱えないと危険!子どもに傘の開き方・たたみ方を教えよう

3歳くらいになると、子どもも自分で傘を持てるようになります。しかし傘は先端がとがっていて長さもあるため、間違った扱い方をすると大変危険です。はじめて傘を持ったときから、正しい扱い方を教えてあげた...
128 件