青海 光

都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!

【体験談】公文式の英語を習わせて感じるメリット・デメリット
筆者の長女は、幼稚園の年長児のときに公文で英語学習をはじめ、2年ほど通い続けています。多くの英語教室がある中で、なぜ公文式を選んだのかという理由と、実体験から考える公文式英語のメリット・デメリッ...

「田舎で子育てが一番」は本当?都会で子どもを育てるメリットとは
「子育てにふさわしい環境」というと、緑豊かな土地で自然に触れあえる場所をイメージする方が多いようです。では都会は、子育てには不向きなのでしょうか?九州の田舎町で育ち、現在は東京で子育てをしている...

フェルトでお守りを手作りしよう!作り方の手順とアレンジ方法
気持ちのこもったお守りを自分で作ってみませんか。お守りの生地にフェルトを利用すれば、ミシンがなくても30分ほどで簡単に作れます。手作りのお守りに必要な材料と作り方、アレンジの方法まで、画像をたく...

受験勉強は社会に出ても役に立つ!得られる6つの力とは?
「受験勉強は、日常の生活で役立たない知識をつめこむもの」という悪いイメージを持っている方は、少なくありません。しかし筆者自身、高校の受験勉強で得た力が、大人になった今も役立っていると感じています...

【留守番と防犯対策】小1になる前に教えておきたいこと
小学生になると、子どもが1人で留守番をしなければならない場面が増えてきます。子どもが安全に過ごすためには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。小学1年生の長女がいる筆者が、実体験を交え...

子どもに大人気のお菓子リュックの作り方 誕生日・イベントにも!
「お菓子リュック」って知っていますか?その名前の通りお菓子で作ったリュックサックのことで、SNSなどで話題になりました。見た目も華やかで背負って遊べる「お菓子リュック」は、子どもへのプレゼントに...

海外での体験をヒントに!幼稚園の個人面談を活用するコツ
保育園や幼稚園などで実施される個人面談は、担当の先生とじっくり話ができる貴重な機会です。でも何を聞けば良いのかわからず、先生からの園での様子についての報告を聞いて終わりになってしまうことも少なく...

小1プロブレムに陥らない!小学校入学準備のポイント
小学校入学にあたっては、学用品などモノの準備だけではなく、生活習慣など心の準備も大切です。昨年の春、長女が小学校に入学した筆者の実体験から、小学校生活を円滑にスタートするポイントや心構えをご紹介...

「まさか」の事態は突然起こる。今日から防災教育をはじめよう
いつ起こるかわからない大規模災害。万が一のときにも家族皆が身を守れるように、常に備えをしておくのは大切なことです。今回は保育園児と小学生を抱えるわが家が、災害時にどうするかの話し合いから、避難グ...

わが家も夢中!人気知育アプリ「Mr.shape」の魅力とは?
スマートフォンやタブレットにダウンロードして遊べる知育アプリ。手軽でかさばらないため、外出時などに活用している方も多いのではないでしょうか。今回は100万ダウンロードを突破した知育アプリ「Mr....

『パパは脳研究者』を読んで脳科学に則った子育てを楽しもう!
脳研究者の池谷裕二さんが、脳の発達を分析しながら娘の成長を記した「パパは脳研究者」。子どもはどうしてこんなことをするの?親はどう対処すればいい?という疑問を、脳科学の見地から解き明かしてくれる本...

子どもの習い事にダンスはどう?15年続けて感じたメリット
2012年から中学校で必修化されたこともあり、ダンスを習う子どもが増えています。筆者は3歳から高校卒業の18歳まで、ずっとダンスを習い続けていました。自らの経験から、ダンスを習ったことのメリット...

子どもとクリスマスカードを手作りしよう!年齢別アイデア3選
親子でクリスマスカードを手作りして、大切な方に送ってみませんか?世界にひとつだけのクリスマスカードに、受け取った方もきっとあたたかい気持ちになってくれるはずです。今回は子どもの年齢別に、手作りク...

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法
日本ではタブー視されがちな「お金の話」。でも世界を見渡せば、幼稚園のころから金融リテラシーを鍛える教育を行っている国も少なくありません。今回は、わが家が金銭教育を重視する理由と方針、家庭での具体...

映画『君の名は。』で話題!100均グッズで組紐を作ってみよう
複数の糸を組み合わせて作る伝統工芸、組紐。組紐を作るには本来は組台という専用の道具が必要ですが、ザ・ダイソーで販売されている「組みひもメーカー」を使って、気軽にはじめることもできます。「組みひも...