LOA

LOA

カナダ在住の英日翻訳者・フリーライター。Web媒体で子育てや語学学習についての記事を多数執筆。8歳の息子が0歳のときからはじめた絵本の読み聞かせは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。これまでに息子と読んだ絵本や児童書は、日本語、英語、フランス語を合わせて数千冊。息子が笑顔になる絵本を見つけるのが喜びです。

【0歳-6歳】年齢別おすすめ絵本の選び方と読み聞かせのポイント

【0歳-6歳】年齢別おすすめ絵本の選び方と読み聞かせのポイント

0歳からはじめられる絵本の読み聞かせには、子育てを豊かにするメリットがたくさんあります。さまざまな話を読むことで、子どもの想像力は高まり、親子のコミュニケーションが広がるでしょう。数千冊の絵本を...
赤ちゃんを連れて飛行機で旅行に行きたい!乗せるときの注意点

赤ちゃんを連れて飛行機で旅行に行きたい!乗せるときの注意点

はじめて赤ちゃんと一緒に飛行機に乗るときは、不安が大きいですよね。筆者は息子が1歳のときから、片道10数時間、乗り換え2回の飛行機旅を母子でしています。その経験から、パパママが少しでも安心して赤...
6歳児におすすめ!発想を広げる冒険絵本5選

6歳児におすすめ!発想を広げる冒険絵本5選

探検隊や海賊などになって、想像力豊かにごっこ遊びをする子どもたち。6歳前後はそんな遊びが特に盛んになる年頃です。そんな子どもたちに冒険絵本を読んであげれば、さらに発想が広がっていくでしょう。これ...
赤ちゃんの言葉を伸ばす教え方!発話を促す話し方のコツ

赤ちゃんの言葉を伸ばす教え方!発話を促す話し方のコツ

赤ちゃんが言葉を話すためには、同じ言葉を何度も繰り返し聞く必要があります。けれども、どうやって言葉を教えてあげればいいの?と悩んでしまいますよね。そんなときは、環境や話し方を工夫すると、言葉のイ...
【体験談】親子で取り組む幼児・小学生の百人一首の覚え方

【体験談】親子で取り組む幼児・小学生の百人一首の覚え方

百人一首の音読や暗唱を実践した小学校は、参加児童の記憶力や学力向上が報告されています。筆者は、息子が6歳のときに百人一首の朗詠を実践し、9歳の今は暗唱に取り組んでいます。今回は、その経験から幼児...
【体験談】小学生新聞の選び方 購読のきっかけ、活用法や効果は?

【体験談】小学生新聞の選び方 購読のきっかけ、活用法や効果は?

国語力のアップや中学受験の対策として小学生新聞を活用している人は多いようです。カナダ在住の筆者は、息子の日本語力アップのために数カ月ほど前から朝日小学生新聞を購読しています。小学生新聞購読のきっ...
アニメ化決定の「おしりたんてい」!絵本も幼年童話も大人気

アニメ化決定の「おしりたんてい」!絵本も幼年童話も大人気

幼児や小学低学年の子どもたちに大人気の「おしりたんてい」。2018年5月にはNHK Eテレでアニメ化が決定しています。ユニークなキャラと謎解きのおもしろさに加え、主人公の必殺技も人気の秘密です。...
児童書のベストセラー「はれときどきぶた」シリーズおすすめ5選

児童書のベストセラー「はれときどきぶた」シリーズおすすめ5選

1980年の出版以来、子どもたちを魅了し続ける「はれときどきぶた」シリーズ。空からブタが降ってくるシーンに衝撃を受けたパパママも多いのではないでしょうか?シリーズ10作品はそれぞれとてもおもしろ...
旅は最高の学びの場!家族4人でカナダ横断1,500km自転車の旅

旅は最高の学びの場!家族4人でカナダ横断1,500km自転車の旅

2017年夏。カナダ東部のモントリオールの4人家族(両親と長女9歳、長男7歳)が8週間で1,500kmのカナダ横断自転車の旅をしました。この旅の発案者はママ・ジョアンさん。小学校の先生でもあるジ...
【知育に役立つ】長編、写真集、キャラクター図鑑の読み聞かせ

【知育に役立つ】長編、写真集、キャラクター図鑑の読み聞かせ

子どもが絵本以外の本を「読んで!」と持ってきたときはどうしていますか?読み聞かせでは子どもの意思を尊重してあげるのが大切です。けれども、児童書は長すぎるし、写真集は文字がない……。そんな読み聞か...
カナダではクリスマス前にイタズラ小人が家に来る!?

カナダではクリスマス前にイタズラ小人が家に来る!?

街がクリスマス・デコレーションで彩られる11月下旬。カナダ・ケベック州の子たちが待っているのは、サンタクロースだけではありません。サンタのおもちゃ工場を飛び出した小人が家に来るのも待っているので...
日本語でもOK!サンタクロースからのお手紙サービス【無料】

日本語でもOK!サンタクロースからのお手紙サービス【無料】

サンタさんに手紙を書いて、その返事がクリスマスに届いたら素敵ですよね。カナダの郵便公社は、世界中の子どもたちが書いた手紙をサンタクロースに配達し、返事を届けてくれるのです。もちろん日本から送って...
ユーモアを育てよう!おすすめの落語絵本と読み聞かせのコツ

ユーモアを育てよう!おすすめの落語絵本と読み聞かせのコツ

伝統的な日本の話芸である落語。寄席に行くのは難しくても、実は、絵本で気軽に楽しむことができます。ユーモアを育てるのに最適な落語には、その他にもたくさんのメリットが。落語の読み聞かせ歴5年以上の筆...
子どもは繰り返しが大好き!同じ絵本を何度も読み聞かせる意味

子どもは繰り返しが大好き!同じ絵本を何度も読み聞かせる意味

子どもに同じ絵本を何度も、何度も読んでと頼まれたことはありませんか?ただでさえ繰り返しの多い乳幼児向けの絵本を、何十回と読むのは大人にとってはつらいことかもしれません。けれども、同じ絵本を繰り返...
「おさるのジョージ」の生みの親H.A.レイ&マーガレット夫妻の絵本

「おさるのジョージ」の生みの親H.A.レイ&マーガレット夫妻の絵本

世界の子どもたちに愛される「おさるのジョージ」。その原作となる絵本を世に送り出した著者のH.A.レイ&マーガレット夫妻の作品には、「ひとまねこざる」の他にも子どもの心をくすぐる話がたくさんありま...
62 件