2017年10月30日 公開

子どもは繰り返しが大好き!同じ絵本を何度も読み聞かせる意味

子どもに同じ絵本を何度も、何度も読んでと頼まれたことはありませんか?ただでさえ繰り返しの多い乳幼児向けの絵本を、何十回と読むのは大人にとってはつらいことかもしれません。けれども、同じ絵本を繰り返し読み聞かせすることは、子どもの成長にとって大切なことなのです。

絵本だけではない!乳幼児は繰り返しが大好き

乳幼児が、何度も同じ行動を繰り返すのを見たことがある人は多いですよね。たとえば、引き出しの開け閉めなど、飽きることなく何十回も繰り返していることがあります。子どもは、とにかく同じことを繰り返すのが大好きです。これは、絵本も例外ではありません。

タイトル:1日30分間「語りかけ」育児
著者:サリー・ウォード(著)、汐見稔幸(監修)
出版社:小学館
イギリスの言語治療士サリー・ウォード氏の著書で、育児書のベストセラー『「語りかけ」育児』。その中でウォード氏は、子どもは繰り返しが好きで、繰り返すことが大切だと何度も言及しています。ひとつの言葉を定着させるには、何十回もその言葉を聞く必要があるのです。3歳ぐらいまでは、同じ絵本を何度も喜んで読むので、冊数はあまり増やさなくていいとも書かれています。

同じ絵本を繰り返し読むことは、繰り返しが好きな子どもを満足させると同時に、言葉の発達にも重要な役割をはたすのです。

同じ絵本を繰り返し読みたい年齢は?

milmed / Shutterstock.com
同じ絵本を繰り返し読んでと息子が言うようになったのは1歳ごろです。そのころは、1日に何度も同じ絵本を読んでいました。まだ、字を読むことはできませんでしたが、気に入ったページを開くと、そこに書いてある言葉を何度も口にしていました。

同じ絵本を繰り返し読んでほしがったのは、『「語りかけ」育児』に書かれていたとおり3歳ぐらいまでです。2歳半ぐらいには、1度に3回ぐらい読めば満足するようになっていました。

同じ絵本を何度も繰り返し読んだ効果

タイトル:From Head to Toe
著者:Eric Carle
出版社:HarperCollins
筆者は9歳になる息子が生まれたころから、同じ本を繰り返し読み聞かせしていました。言葉の発達には個人差があります。ですから、必ずしも読み聞かせの成果とはいえませんが、息子は7カ月で話しはじめました。

同じ絵本を繰り返し読むことは、言葉の定着につながったと強く実感しています。たとえば、体の部分の名前は「はらぺこあおむし」が有名なエリック・カール氏の「From Head to Toe」で覚えました。

何度も読んだ「ねないこだれだ」にまつわる失敗談

タイトル:ねないこだれだ
著者:せなけいこ(作・絵)
出版社:福音館書店
実は、同じ絵本を何度も読んだことで失敗したこともありました。赤ちゃん絵本の定番「ねないこだれだ」。息子が生まれたころから、寝る前に読み聞かせをしていました。今は、オーバーに演じながら読み聞かせをすることはないのですが……読み聞かせをはじめたばかりのころは、息子の興味を引こうと変わった読み聞かせ方も試していました。

この絵本は「おばけになってとんでいけ」という文で終わります。筆者は、「とんでいけ」の部分で毎回絵本をベッドの上に軽く放り投げていました。すると、息子は1歳半ごろから「とんでいけー!」と言って、いろいろなものを投げるように。それからは絵本を放り投げるのを止めたのは、ここに書くまでもありませんね。ただ、息子の行動を止めるのにはかなり時間がかかりました。

飽きているのは親だけ!同じように読むことが大切

aijiro / Shutterstock.com
同じ絵本を何度も読むことは、子どもに満足感を与え、語彙を増やすのを助けます。ただ、メリットがあるとわかっても、何度も同じ絵本を読むうちに、親のほうが飽きてしまうかもしれません。すると「少し変えてみようかな?」という気持ちになってしまうこともあるでしょう。けれども、子どもの気持ちになって考えてみてください。子どもは、同じ本がいつも同じであることが好きなのです。筆者が息子のお気に入りの絵本の言葉を1字でも間違えて読めば、間髪入れずに注意されます。

ですから、子どもが満足するまで、何度も同じように読んであげましょう。成長するにしたがって、一度読めば充分という絵本が増えていきます。常に新しい話が聞きたいという時期はすぐに来てしまいます。どんどん増えていく本代に「同じ絵本を何度も読んでくれたときはよかった」と懐かしく思う日はそんなに遠くないのです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』はどう作る?

『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』はどう作る?

『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』の著者は、国語の授業、また受験問題が良問だと評判の有名私立「麻布学園」の国語科教師で、一児の父。教師として、...
「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

絵本は子どもにとって、「ことばの入口」。口に出すのも楽しい、親子で楽しめる「ことばあそび」の絵本を5冊ご紹介します。読み聞かせるパパママにとっても懐かしい...
 絵本の読み聞かせのコツとは?【おすすめガイド本4選】

絵本の読み聞かせのコツとは?【おすすめガイド本4選】

お子さまへの絵本の読み聞かせを日課にしている方は多いのではないでしょうか。一方で、「子どもが集中してくれない」「きちんと伝わっているのか不安だ」など、悩み...
知育にオススメ!絵本の世界を広げる読み聞かせ方いろいろ

知育にオススメ!絵本の世界を広げる読み聞かせ方いろいろ

子どもは何度でも同じ絵本を読んで欲しがりますよね。何度も読む親の方はすぐに飽きてしまい、適当に端折ったり、別の遊びを促したりということも……。でも、実は繰...
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA

WRITER

LOA LOA  カナダ在住の英日翻訳者・フリーライター。Web媒体で子育てや語学学習についての記事を多数執筆。8歳の息子が0歳のときからはじめた絵本の読み聞かせは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。これまでに息子と読んだ絵本や児童書は、日本語、英語、フランス語を合わせて数千冊。息子が笑顔になる絵本を見つけるのが喜びです。