LOA

LOA

カナダ在住の英日翻訳者・フリーライター。Web媒体で子育てや語学学習についての記事を多数執筆。8歳の息子が0歳のときからはじめた絵本の読み聞かせは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。これまでに息子と読んだ絵本や児童書は、日本語、英語、フランス語を合わせて数千冊。息子が笑顔になる絵本を見つけるのが喜びです。

読み聞かせ絵本の選び方と読む量の目安は?親子の時間を大切に!

読み聞かせ絵本の選び方と読む量の目安は?親子の時間を大切に!

心の安定や学力向上など、さまざまな効果が報告されている読み聞かせ。けれども、何万冊も出版されている絵本や児童書の中から、どの本を選べばいいのでしょうか?読み聞かせに適した量はあるのでしょうか?そ...
【現地レポート】カナダ・モントリオールでハロウィンはどう楽しんでる?

【現地レポート】カナダ・モントリオールでハロウィンはどう楽しんでる?

筆者が暮らすモントリオールでは、10月初旬ごろから街にはハロウィン・ムードが漂いはじめます。ハロウィン関連のイベントやアクティビティがたくさんで、子どもたちがウキウキする10月。そんなモントリオ...
ハラハラドキドキ!児童文学の名作「エルマーのぼうけん」3部作

ハラハラドキドキ!児童文学の名作「エルマーのぼうけん」3部作

9歳の少年とりゅうの子の物語「エルマーのぼうけん」。ハラハラする展開に思わず物語へ引き込まれてしまいます。仲間を思う気持ちや知恵を使うことの大切さを教えてくれるこの物語は、小学校中学年までにはぜ...
子ども図鑑で知識と好奇心を伸ばそう!選び方と読み聞かせのコツ

子ども図鑑で知識と好奇心を伸ばそう!選び方と読み聞かせのコツ

絵本の読み聞かせはできるけれども、図鑑はどうやって読んであげればいいのかわからないと悩んでいる人は多いです。図鑑を物語のように読み聞かせても子どもは食いついてこないでしょう。図鑑の読み聞かせのコ...
語って伝えよう!日本の昔話の魅力と読み聞かせのコツ

語って伝えよう!日本の昔話の魅力と読み聞かせのコツ

日本の昔話を知らない子どもが増えているようです。古くさい、残酷などの理由から読み聞かせを避けていませんか?筆者は、昔話のことを知れば知るほど、子どもに伝えたいという気持ちが強くなりました。魅力や...
はたらく車好きの好奇心を刺激して英語や海外について学ぶ方法

はたらく車好きの好奇心を刺激して英語や海外について学ぶ方法

子どもたちが大好きな「はたらく車」。筆者が暮らすカナダでも、幼いうちにはたらく車に興味を持つ子どもは多いです。子どもは大好きなものから、いろいろなことを吸収していきますよね。それでは、はたらく車...
子どもが世界や海外に目を向けるチャンスは身近なところにある!

子どもが世界や海外に目を向けるチャンスは身近なところにある!

国際化が進むなかで、子どもに世界で活躍してほしいと願う親が増えているようです。このような流れの中で、子どもの関心を世界へむけようと親が必死になりすぎていませんか?世界へ興味を持つきっかけは、日常...
言葉のリズムが心地よい!谷川俊太郎さんの絵本おすすめ5選

言葉のリズムが心地よい!谷川俊太郎さんの絵本おすすめ5選

詩人の谷川俊太郎さんの絵本作品は、とてもリズミカルなので子どもへの読み聞かせに最適。何度も読んでいるうちに、親も子も、日常のふとした瞬間に絵本の中の言葉が口から出てしまうことがあります。そんな谷...
初めての幼年童話に!『へんてこもり』シリーズで楽しく言葉遊び

初めての幼年童話に!『へんてこもり』シリーズで楽しく言葉遊び

「幼年童話」を知っていますか?絵本よりは話が長く、児童書よりは文字が大きく絵が多い作品が幼年童話です。絵本から児童書へのステップとして、幼年童話は最適なのです。初めての幼年童話としてオススメの『...
本物に触れる!【年齢別】親子でコンサートを楽しむコツ

本物に触れる!【年齢別】親子でコンサートを楽しむコツ

最近は未就学児OKなクラシックコンサートが増えましたよね。小さいうちから本物の音楽に触れることはとてもいい経験になるはず。お出かけする時の注意点や、子どもと楽しむための秘訣を年齢別にまとめました...
宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

宿題は本当に必要?カナダで議論されている小学校の宿題のあり方

1日学校で勉強してきた子どもが、放課後には好きなことをしたいと思うのは当然。でも、宿題が……。カナダでは長い間、小学生の宿題のあり方についての議論が繰り広げられています。宿題は本当に必要なのか。...
時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

時間割が空欄だらけ!?カナダの小学校事情は日本とこんなに違う!

国が違えば小学校制度も異なるもの。カナダでは日本の文部科学省のような機関がなく、教育制度は州ごとに定められており、義務教育や小学校の年数は州によってさまざまです。他にはどんな違いがあるのでしょう...
何度読んでも楽しめる!絵本「バムとケロ」シリーズ

何度読んでも楽しめる!絵本「バムとケロ」シリーズ

大人気シリーズ「バムとケロ」。子どもだけではなく、その世界に惹きつけられている大人も多いようです。ゲラゲラ笑ったり、びっくりさせられたり。そして、読み終わったときはポカポカあたたかい気分に。そん...
絵本の読み聞かせを習慣に!メリットと長く続けるコツ

絵本の読み聞かせを習慣に!メリットと長く続けるコツ

カナダ在住の筆者は、息子の日本語の発達を考え、0歳の頃から絵本の読み聞かせをスタート。おかげで、息子は現在3カ国語を操るマルチリンガルに。その経験から、絵本の読み聞かせを幼少時から長く続けるメリ...
春に読みたい!植物の成長がわかる絵本4選

春に読みたい!植物の成長がわかる絵本4選

冬から春への風景の変化に子どもが興味を示したら?そう、絵本の登場です!植物の成長にまつわる話を描いた絵本で子どもの好奇心を刺激しましょう!実際に見て触れて、絵本で確認する「繰り返し」は、記憶の定...
62 件