福岡すみれ

東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。

朝顔の色水、押し花、リースなど楽しい遊び4つ!自由研究にも
夏の風物詩「朝顔(アサガオ)」。水やりや観察日記だけではなく、もっと意図的にアサガオで遊んでみませんか?色水遊びや押し花、リース作りなど、子どものドキドキ・ワクワクが広がる、アサガオの4つの楽し...

うんこ好きを知育に徹底活用!生き物の生態に詳しくなろう
汚い言葉をあえて言っては面白がるブームが息子達に到来。なかでも、お気に入りは「うんこ」!! そんなに好きなら知育にしちゃえ!と立ち上がった筆者が選んだものは……!? 図鑑で調べ、うんこホットケー...

【パッケージクラフト】空き箱で即席パズルを親子で作ろう!
お菓子やカレールーなどの空き箱を使って、パズルを作ってみませんか?ただ切るだけなので、すぐできて、サイズやピース数もお子さまの好みや興味に合わせられるのが魅力です。簡単な絵合わせから、ハサミの練...

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで
1歳半の三男は、絵本大好き。本棚の前で一人黙々とページを繰ることも珍しくありません。でも実は、第一子や第二子育児では、絵本をうまく取り入れられず悩んだ頃もありました。当時との違いを振り返りながら...

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介
アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっても実践できないー。そんな筆者が試行錯誤...

子どもに人気のごま和えの魔法!野菜が何でも食べられるように
栄養たっぷりで、いろいろな素材との相性の良いごま和え。和食はハードルが高いように思いますが、実はとっても簡単なんです。しかも、ごま和えを日々の食卓に取り入れてから、息子たちは何でも野菜を食べるよ...

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法
保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変え試しています。その中から、意外と効果が...

アルファベット学習に100均の風呂グッズがかなり優秀!
お子さまと一緒に、お風呂でアルファベットを学びませんか?といっても、A-B-C……と教えるのではなく、楽しく遊ぶだけ! 用意するのは、100均でも手に入るお風呂に貼って使えるアルファベットのパズ...

子どもと一緒におせち料理作り!おすすめメニュー4つ【体験談】
お正月といえば、おせち料理。手作りは面倒というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は1品1品はそれほど手間なくできるのです。食材に触れ、料理の由来を学びながら、今年はどれか1品...

恐竜好きには知育効果がたくさん!好きを極めるきっかけにも!
お子さまが恐竜に興味をもったら、親子で思い切り楽しんでください!はじめは、こんなこと将来何の役に立つの?なんて思った筆者ですが、息子たちの興味に圧倒され、深掘りすればするほど好きを極めることの素...

【ちびっこ恐竜博士に贈る】おすすめ図鑑・絵本・マンガ6選
恐竜絵本が楽しくなって、恐竜の名前を覚えたり、好きなキャラクターができたりしたら、図鑑デビューがおすすめです。「なんで?」「どうして?」と好奇心旺盛なちびっこ恐竜博士には、少し専門的な内容で応え...

恐竜シリーズ絵本で興味を深掘りする楽しさに出会える!
恐竜への興味が湧いてきたら、シリーズ絵本を読んでみませんか?恐竜には詳しくなりたいけど種類が多くて難しい……。そんなときは、何かコアになるものを選んでシリーズで読み続けるのがおすすめです。恐竜の...

【3歳~恐竜ビギナー向け】楽しくて親しみやすい恐竜絵本5選
お子さまが恐竜の魅力に目覚めたら、ぜひたくさん絵本を読んであげてください。わが家でも3~4歳で驚くほどの集中力や記憶力を見せ、恐竜へのこだわりを持ちました。中には未就学児には難しい絵本もあります...

絵本「バーバパパ」でわが子が前向きに!その秘密とは……!?
人気絵本&キャラクターのバーバパパ。カラフルな彼らは、体の形を自由に変えられるのが大きな特徴。川があったら橋に変身するなど、困難は知恵と工夫で解決!日常でも楽しく姿を変えていく様子に、息子は刺激...

工夫次第でレゴは上達!おうちレゴのヒントいろいろ
知育玩具として、長く愛され親しまれているレゴ。おうち遊びに取り入れている家庭も多いのではないでしょうか。わが家もレゴ歴5年目。日々上達し、表現のバリエーションが増える子どもたちを見て、「やってよ...