めくるだけで楽しいバーバパパの世界!
タイトル:バーバパパのおんがくかい
著者:アネット・チゾン(作)、タラス・テイラー(作)、山下明生(訳)
出版社:講談社
著者:アネット・チゾン(作)、タラス・テイラー(作)、山下明生(訳)
出版社:講談社
バーバパパのかぞくはね、とてもかわっているんですよ。
なぜって、からだのかたちをかえることができるんだから。
バーバパパシリーズは、バーバパパとママ、そして7人の子どもたちの物語です。その時々で楽しいことも、困ったことも起こりますが、みんなそれぞれのカラーを大事にしながら、人生を謳歌しています。
パパはピンク、ママは黒、子どもたちは赤、オレンジ、黄色、水色、緑、紫、黒のもじゃもじゃ……とキャラクターたちは色も(実は性格も!)とってもカラフル。絵本のページをめくるだけでも、色彩豊かで楽しい情景に心が躍ります。
そんなバーバパパシリーズのキャラクター、とっておきの魅力は、体の形を自由自在に変えられること。やりたい気持ちさえあれば、なんでもできちゃうんです!それぞれの個性を生かした変身ぶりは味わい深く、じっくり読んでいただきたいお話ばかりです。
まずは、おすすめのシリーズ3冊を紹介!続いて、読み聞かせの工夫をお伝えします。
パパはピンク、ママは黒、子どもたちは赤、オレンジ、黄色、水色、緑、紫、黒のもじゃもじゃ……とキャラクターたちは色も(実は性格も!)とってもカラフル。絵本のページをめくるだけでも、色彩豊かで楽しい情景に心が躍ります。
そんなバーバパパシリーズのキャラクター、とっておきの魅力は、体の形を自由自在に変えられること。やりたい気持ちさえあれば、なんでもできちゃうんです!それぞれの個性を生かした変身ぶりは味わい深く、じっくり読んでいただきたいお話ばかりです。
まずは、おすすめのシリーズ3冊を紹介!続いて、読み聞かせの工夫をお伝えします。
バーバパパのだいサーカス
via
amazon.co.jp
タイトル:バーバパパのだいサーカス
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
サーカスがまちにやってくる!と楽しみにしていたまちの人々。ですが、上演せずに通り過ぎて行ってしまいました。バーバパパは悲しそうな子どもたちを喜ばせるために、素敵な計画を立てます。それはなんと、バーバパパファミリーがサーカスやパレードなど、皆を楽しませる仕掛けで……!?
このお話はバーバパパらしさがぎゅっと詰まった1冊で、本当に見どころが盛りだくさん。バーバパパだけでも、チラシを貼った小さなモニュメント、パレードのゾウ、遊園地の乗り物、劇の大道具に仮装舞踏会の楽器……と、9回も姿を変えるんですよ!
このお話はバーバパパらしさがぎゅっと詰まった1冊で、本当に見どころが盛りだくさん。バーバパパだけでも、チラシを貼った小さなモニュメント、パレードのゾウ、遊園地の乗り物、劇の大道具に仮装舞踏会の楽器……と、9回も姿を変えるんですよ!
バーバパパのいえさがし
via
amazon.co.jp
タイトル:バーバパパのいえさがし
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
バーバパパのおうちは狭くなり、新しい家を探すことになりました。傷んでいる別の家を直して住んでみたり、団地暮らしをしてみたり……でもそこにはぴんとくる生活はありませんでした。どこまでも、どこまでも歩いて、バーバパパファミリーが辿り着いたところとは……!?
キャラクターそれぞれのこだわりと、おうちへの愛情が感じられるこの1冊には、戦いのシーンも登場します。ハラハラドキドキ、でもバーバパパたちなら大丈夫。ぜひ、壮大で工夫を凝らした変身ぶりをお楽しみください。
キャラクターそれぞれのこだわりと、おうちへの愛情が感じられるこの1冊には、戦いのシーンも登場します。ハラハラドキドキ、でもバーバパパたちなら大丈夫。ぜひ、壮大で工夫を凝らした変身ぶりをお楽しみください。
バーバパパのしまづくり
via
amazon.co.jp
タイトル:バーバパパのしまづくり
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
著者:アネット・チゾン(著)、タラス・テイラー(著)、山下明生(訳)
出版社:講談社
フクロウが住みかにしている木が倒れそうになっているので、新しい住みかを作ってあげることになりました。木を掘り返すために、バーバママと力持ちのバーバブラボーが、ブルドーザーに変身。バーバパパは、プロペラをつけた飛行機になって重たい木を運びます。近くの川の水を移動させるために、バーバズーはお風呂のような容器に姿を変え……。
こちらの絵本では、最後まで、みんなのアイデアと知恵が楽しめます。生き物の生態系についても示唆を与えてくれる、学びの多いお話です。
こちらの絵本では、最後まで、みんなのアイデアと知恵が楽しめます。生き物の生態系についても示唆を与えてくれる、学びの多いお話です。
読み聞かせを一工夫して、バーバパパの世界観にどっぷりはまろう
まずはお話を楽しもう
A4判のバーバパパシリーズは全9冊、小さいサイズの絵本は全12冊、どれもステキなストーリーばかりです。まずは先入観を持たずに、お話の内容を楽しんでください。
ストーリーに合わせて変身した姿を探してみよう
お話の世界観になじんできたら、ストーリーに合わせて、お子さまと変身した彼らを絵の中から探してみましょう。
「バーバパパはプロペラをつけて飛んでるね」「ここではお舟になってるよ」など、探しはじめるとどんどん見つかります。メインのストーリーだけでなく、名わき役も多いのがバーバパパシリーズの面白さでもあります。親子で楽しみながら、登場人物の姿を探してみましょう。
「バーバパパはプロペラをつけて飛んでるね」「ここではお舟になってるよ」など、探しはじめるとどんどん見つかります。メインのストーリーだけでなく、名わき役も多いのがバーバパパシリーズの面白さでもあります。親子で楽しみながら、登場人物の姿を探してみましょう。
好きな登場人物に注目して読んでみよう
さらに慣れてきたら、次は誰か1人、注目するキャラクターを決めて読み聞かせをしてみましょう。
この子は力持ちだな、この子は絵が好きだな、などと、個々の性格がだんだん見えてきますよ。特定の誰かに注目すると面白さが倍増!何度でも楽しめます。
また、2人で1つのものに姿を変えていることもあり、息の合ったファミリーの様子がうかがえます。
なお、登場人物の特徴の理解を深めるには、公式サイトのキャラクター紹介を見るのがおすすめです。例えば、「動物好きで心の優しい男の子、バーバズー」などと特徴がわかると、お子さまとの会話も膨らみます(もちろん、想像しながら読むのも楽しいですが!)。
この子は力持ちだな、この子は絵が好きだな、などと、個々の性格がだんだん見えてきますよ。特定の誰かに注目すると面白さが倍増!何度でも楽しめます。
また、2人で1つのものに姿を変えていることもあり、息の合ったファミリーの様子がうかがえます。
なお、登場人物の特徴の理解を深めるには、公式サイトのキャラクター紹介を見るのがおすすめです。例えば、「動物好きで心の優しい男の子、バーバズー」などと特徴がわかると、お子さまとの会話も膨らみます(もちろん、想像しながら読むのも楽しいですが!)。
バーバパパ | BARBAPAPA | PLAZA | プラザ

プラザスタイルによるキャラクター紹介サイト。世界中で愛されている絵本「バーバパパ」のキャラクター情報を提供。
ページ一番下にキャラクター紹介のコーナーがあります。
次はお子さまの番!バーバ〇〇になりきってみる?
バーバパパワールドにたっぷり染まったら、日常生活にもその要素を取り入れてみませんか?子どもはとっても柔軟で発想豊かなので、きっかけを与えるだけで、ぐーんと変化をみせてくれますよ。
例えば、わが家の引っ込み思案な長男も、「バーバたろー」と呼びかけることで、できないこともやってみようという気持ちになるようです。
また、「バーバモード」になると、違うやり方や新しい発想も浮ぶようで、日々の遊び方がとても柔軟になりました。
例えば、あるとき、赤ちゃん用のオモチャがないところでは、突然ブリッジに変身!大きなトンネルになって下の子たちと遊んでくれた姿にはびっくりしました。
その他にも、「塗り絵がぐちゃぐちゃで気にいらない!」と訴える次男のために、紙に好きなイラストを描いて渡していました。「これは……バーバモードが効いている!」と、感心。思わぬところで力を発揮してくれ、親としてとても助かっています。
例えば、わが家の引っ込み思案な長男も、「バーバたろー」と呼びかけることで、できないこともやってみようという気持ちになるようです。
また、「バーバモード」になると、違うやり方や新しい発想も浮ぶようで、日々の遊び方がとても柔軟になりました。
例えば、あるとき、赤ちゃん用のオモチャがないところでは、突然ブリッジに変身!大きなトンネルになって下の子たちと遊んでくれた姿にはびっくりしました。
その他にも、「塗り絵がぐちゃぐちゃで気にいらない!」と訴える次男のために、紙に好きなイラストを描いて渡していました。「これは……バーバモードが効いている!」と、感心。思わぬところで力を発揮してくれ、親としてとても助かっています。
読むと勇気が貰える!バーバパパを親子で楽しもう
バーバパパには「できない」「無理」などといったネガティブな表現は、出てきません。想像力豊かに、お互いを尊重して「じゃぁこんなのはどう?」「こうしてみたよ!」とでも言っているかのように、それぞれの興味や特技を生かした変装をするのです。その自然な態度には、ほのぼのすると同時に勇気を与えられます。
何かと「つまんな~い」、緊張すると「やっぱりやめる」が口癖になっていた長男も、バーバパパの世界にどっぷりはまってからは、少し前向きに考えるようになりました。
筆者もそんな息子に「ありがとう」「よく思いついたね」「それでいんだよー」と認めて励ます発言が増え、親子で気持ちよく生活ができる瞬間をうれしく思っています。
ちなみに、バーバパパがピンクでママが黒。また、ママは編み物をすることもありますが、力仕事も得意です。そんなフランス生まれの独自の世界観も筆者は気に入っています。
バーバパパは「わたあめ」が語源だそうですが、日本の親子もあま~く優しく包んでくれること間違いなしですよ!
何かと「つまんな~い」、緊張すると「やっぱりやめる」が口癖になっていた長男も、バーバパパの世界にどっぷりはまってからは、少し前向きに考えるようになりました。
筆者もそんな息子に「ありがとう」「よく思いついたね」「それでいんだよー」と認めて励ます発言が増え、親子で気持ちよく生活ができる瞬間をうれしく思っています。
ちなみに、バーバパパがピンクでママが黒。また、ママは編み物をすることもありますが、力仕事も得意です。そんなフランス生まれの独自の世界観も筆者は気に入っています。
バーバパパは「わたあめ」が語源だそうですが、日本の親子もあま~く優しく包んでくれること間違いなしですよ!

via amazon.co.jp
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。