まずは遊ぶ環境を整えよう!
お子さまが思い切り遊ぶために、まずは遊ぶ環境を整えることをおすすめします。わが家では、レゴはすべて大きめの透明のケースに入れて、子どもたちの手の届く位置に収納しています。
やりたいと思ったら手が届く、欲しいと思ったパーツがすぐ探せる。
これが、子どもにとってストレスが少なく夢中で遊べる環境のようです。また、周囲を片づけて、作業スペースを確保することも大切です。
やりたいと思ったら手が届く、欲しいと思ったパーツがすぐ探せる。
これが、子どもにとってストレスが少なく夢中で遊べる環境のようです。また、周囲を片づけて、作業スペースを確保することも大切です。
作品は飾って、家族で会話しよう
レゴ遊びを終えたあとのルーティンを決めておくのも、楽しみを増やす秘訣です。完成した作品は、ぜひ飾りましょう!
誰かに見てもらえるとうれしいものですし、ひとつのアートとして展示されていると、子どもにとっても励みになるようです。「お、何を作ったの?」「ダイナミックだね~」など、息子は作品を通してパパとの会話が増えました。
ただし、ノンルールの展示にはデメリットもあります。最初は、ただ単に片付けが面倒という理由で、何でもかんでも飾るようになってしまっため、今は展示期間を決め、週末などにすべて崩し、ケースに戻すルールを作っています。
誰かに見てもらえるとうれしいものですし、ひとつのアートとして展示されていると、子どもにとっても励みになるようです。「お、何を作ったの?」「ダイナミックだね~」など、息子は作品を通してパパとの会話が増えました。
ただし、ノンルールの展示にはデメリットもあります。最初は、ただ単に片付けが面倒という理由で、何でもかんでも飾るようになってしまっため、今は展示期間を決め、週末などにすべて崩し、ケースに戻すルールを作っています。
レゴ作品を写真やフォトブックで残そう
お子さまの納得のいく作品ができたなら、ぜひ写真に撮りましょう。わが家では、展示と同時に写真を撮るのが一種の儀式のようになっています。
撮り貯めた写真を眺めるだけでも楽しいですが、過去の作品を振り返ると、ずいぶん上達したなぁという実感が持てますよ。日常を記録しているフォトブックを作る際も、レゴ作品を盛り込むようにしています。
撮り貯めた写真を眺めるだけでも楽しいですが、過去の作品を振り返ると、ずいぶん上達したなぁという実感が持てますよ。日常を記録しているフォトブックを作る際も、レゴ作品を盛り込むようにしています。
フォトブックをおしゃれに作るならこの5社!ポイントを徹底比較

数あるフォトブック作成サービスの中から、センスよくおしゃれに仕上げたい時におすすめのサービス5社を徹底比較してみました。同じ写真を使って同時に作り、価格や納期などの単純比較から、編集しやすさや収納のしやすさなどの観点から比べてまとめたのでぜひ参考にしてください。
いろいろな人とレゴで遊ぼう
人によって、レゴの遊び方や得意分野が違うものです。緻密なお庭やお城を作るのが得意なママもいれば、飛行機や車など遊べるおもちゃを作れるパパもいますよね。
そこでおすすめは、普段遊ばない人と一緒にレゴで遊ぶことです。経験上、子どもは完成した作品以上に、他のひとが作っているときの手つきから、パーツの使い方や組み立て方を学んでいることが多いようです。
筆者がやった取り組みは、レゴ遊びが得意なパパや祖父母にレゴ遊びの相手を依頼すること。また、児童館などでレゴで遊んでいる小学生を見つけると、未就学児の息子たちと一緒に、よく仲間に入れてもらいました。
大人が作るレゴ作品は憧れそのもので、ちょっと大きなお兄ちゃんの作品は、手の届くとてもよいモデルのようです。お友だちのおうちに遊びに行った際も、自宅にもあるパーツが違う使われ方をしていることに驚いて、その後の作品にはいつもとは違う広がりがあったりと、ずいぶん刺激を受けているようでした。
そこでおすすめは、普段遊ばない人と一緒にレゴで遊ぶことです。経験上、子どもは完成した作品以上に、他のひとが作っているときの手つきから、パーツの使い方や組み立て方を学んでいることが多いようです。
筆者がやった取り組みは、レゴ遊びが得意なパパや祖父母にレゴ遊びの相手を依頼すること。また、児童館などでレゴで遊んでいる小学生を見つけると、未就学児の息子たちと一緒に、よく仲間に入れてもらいました。
大人が作るレゴ作品は憧れそのもので、ちょっと大きなお兄ちゃんの作品は、手の届くとてもよいモデルのようです。お友だちのおうちに遊びに行った際も、自宅にもあるパーツが違う使われ方をしていることに驚いて、その後の作品にはいつもとは違う広がりがあったりと、ずいぶん刺激を受けているようでした。
他のおもちゃとレゴを融合させよう
人形のおうち、プラレールの駅やトンネルなど、家にある他のおもちゃと組み合わせて場面設定をすると、レゴ遊びもさらに広がります。
人形や電車に合わせてサイズを調整したり、手元のパーツで工夫して何かをこしらえたりすることは、目先が変わって新たな楽しみにつながります。目的がはっきりするので、自由に作るときよりも、子どもたちの集中力が高いようです。
黄色は卵、赤はシャケ、緑は野菜……などと設定して、おままごと遊びの道具になることも。万能なレゴは、日々の遊びでも大活躍しています。
人形や電車に合わせてサイズを調整したり、手元のパーツで工夫して何かをこしらえたりすることは、目先が変わって新たな楽しみにつながります。目的がはっきりするので、自由に作るときよりも、子どもたちの集中力が高いようです。
黄色は卵、赤はシャケ、緑は野菜……などと設定して、おままごと遊びの道具になることも。万能なレゴは、日々の遊びでも大活躍しています。
子どもの感動体験を作品で表現しよう
船や飛行機作りが好きな息子たち。最初は絵本や図鑑を見て、頭の中でイメージしながらレゴを組み立てていました。
ところが、ある日パパと遊覧船に乗ったところ、帰宅後にとても精巧なレゴ作品を作るようになったのです。博物館で恐竜や乗り物の展示を見たあとも、同じようなことがあり、本物を見たり触れたりする機会が、制作に及ぼすインパクトを実感しました。
作りたいものがあれば、本物を見に行ってインスピレーションを得ること、逆にとっておきの体験をした後にそれをレゴで表現してみるのもおすすめです。
ところが、ある日パパと遊覧船に乗ったところ、帰宅後にとても精巧なレゴ作品を作るようになったのです。博物館で恐竜や乗り物の展示を見たあとも、同じようなことがあり、本物を見たり触れたりする機会が、制作に及ぼすインパクトを実感しました。
作りたいものがあれば、本物を見に行ってインスピレーションを得ること、逆にとっておきの体験をした後にそれをレゴで表現してみるのもおすすめです。
一見の価値あり!レゴスクールを体験してみよう
レゴを教材として使っているレゴ社公式のレゴスクール。
筆者は、体験レッスンだけお邪魔したのですが、目から鱗なことがたくさんありました。例えば、幼稚園の年中クラスでもレゴデュプロを使っていたのです。
親としては、細かい作業をさせると脳が発達するのかな?と、できるだけ早くからクラシックレゴを与えたい気持ちになっていましたが、構造の観察にはシンプルで大きなパーツが適しているとうかがい、大いに納得。
また、一見ただ自由に作らせているようで、ディスカッションや考える時間も設けられているレッスンでは、子どもたちのアイデアを広げる仕掛けがたくさんありました。
レゴをもっと活用したい!とお考えのパパママには、体験だけでも価値があると感じますので受講をおすすめします。
筆者は、体験レッスンだけお邪魔したのですが、目から鱗なことがたくさんありました。例えば、幼稚園の年中クラスでもレゴデュプロを使っていたのです。
親としては、細かい作業をさせると脳が発達するのかな?と、できるだけ早くからクラシックレゴを与えたい気持ちになっていましたが、構造の観察にはシンプルで大きなパーツが適しているとうかがい、大いに納得。
また、一見ただ自由に作らせているようで、ディスカッションや考える時間も設けられているレッスンでは、子どもたちのアイデアを広げる仕掛けがたくさんありました。
レゴをもっと活用したい!とお考えのパパママには、体験だけでも価値があると感じますので受講をおすすめします。
レゴ®スクール|レゴ社公式 スクールサイト|LEGO®school

レゴ教材で遊びながら学び子どもの能力を伸ばすスクール「レゴ®スクール」を紹介します。
夢中になるレゴランドに遊びに行こう
圧倒的なものを見たときの子どもの感動、吸収力は素晴らしいものです。時計から大きなモニュメントまで、すべてレゴでできたレゴランド。体を使って遊んで触れて、レゴを組み立てて……夢中で過ごすうちに、子どもたちはレゴの醍醐味を体感するようです。
わが家が何度か行っている東京・お台場のレゴランド。特におすすめなのは、大量のレゴを使えるスペースと、レゴビルダーによる制作コーナーです。かっこいい講師からのアドバイスや誉め言葉は、本当に小さなことでも心に刻まれているようでした。
わが家が何度か行っている東京・お台場のレゴランド。特におすすめなのは、大量のレゴを使えるスペースと、レゴビルダーによる制作コーナーです。かっこいい講師からのアドバイスや誉め言葉は、本当に小さなことでも心に刻まれているようでした。
楽しさ無限!レゴの世界を楽しもう
日々、子どもたちの遊ぶ様子を見るたびに、レゴの面白さや奥深さを感じるばかりです。
筆者自身は、あまりレゴでの制作が得意でないため、レゴが得意な人や作品集、レゴ関連施設など、モデルやヒントになるものに意識して子どもたちを出会わせるようにしています。「自分が苦手でも大丈夫!」ということを皆さんにお伝えしたいです。
筆者自身は、あまりレゴでの制作が得意でないため、レゴが得意な人や作品集、レゴ関連施設など、モデルやヒントになるものに意識して子どもたちを出会わせるようにしています。「自分が苦手でも大丈夫!」ということを皆さんにお伝えしたいです。
レゴデュプロの凄すぎる実力に家族で夢中!遊び方は無限

レゴ・デュプロのポテンシャルは、大きさにあります!親子でどハマりして毎日遊んでいるデュプロの魅力を作例もたっぷりにお伝えします。
レゴの可能性が広がる!自由自在なレゴテープ【bumpy(バンピー)】

レゴの世界をさらに楽しめるレゴテープ【bumpy(バンピー)】なるものを発見!子どもと一緒に遊んでみた様子をお伝えします。
これで汚れスッキリ!レゴをきれいにする4つの掃除方法

小さなパーツに細かな突起がある形状は、掃除する大人泣かせですが、汚れてしまったレゴを簡単にきれいにする、4つの掃除方法をご紹介。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。