空き箱の即席パズルってどんなもの?
空き箱で作る即席パズルは、不要になった食品などの空き箱を切って、パズルとして遊べるようににするものです。
お菓子やカレーのルーなどの空き箱は、段ボールほど分厚くないので子どもの力でも切りやすいのが魅力。すでに可愛いイラストや写真があるパッケージを利用するのが特にオススメです。
必要な材料は箱だけ、他に用意する道具はハサミだけです。
お菓子やカレーのルーなどの空き箱は、段ボールほど分厚くないので子どもの力でも切りやすいのが魅力。すでに可愛いイラストや写真があるパッケージを利用するのが特にオススメです。
必要な材料は箱だけ、他に用意する道具はハサミだけです。
空き箱の即席パズルの作り方
【1】不要になった空き箱を集めます。
【2】パズルとして使えそうな面を切り取ります。
【3】お子さまの年齢や発達に合わせ、できそうなサイズでパーツにハサミで切り分けると……。あっという間にできあがり!
とても簡単にできるパズルですが、息子たちは喜んで遊んでいました。
即席パズルの作り方のコツ
とても簡単にできる即席パズルですが、お子さまに楽しんでもらうためには、いくつかポイントがありますのでご紹介します。
その1:最初からあまり難しくしないこと
まずは2~4ピース程度で、簡単すぎるかな?と思うレベルからスタートしましょう。
また、キャラクターなどが描かれている場合は、囲むように切るのではなく、イラストの真ん中で切った方が、隣のパーツを見つけやすくなります。
その2:完成見本を用意しましょう
可能なら、完成見本として同じものを切らずに取っておきましょう。大人にとっては見慣れたパッケージで簡単に思えても、子どもにとっては見本が無いと、意外と再現しにくいようです。同じものがない場合、パッケージの両面が同じデザインになっている箱を利用するのがオススメです。
その3:マスキングテープで縁取りする
わが家の息子たちは、顔の部分や知っているイラストから組み立てることが多いですが、端っこから探すようにパズルをするお子さまの場合は、周囲をマスキングテープで縁取りするとわかりやすくなります。
その4:最後はお片付けまで……!
切り分けたパズルは、その都度、ビニール袋やファスナー付き袋に入れるなどして、親子で一緒にお片付けをするのもおすすめです。似たような形状と質感のため、一度に多種類出さない方が良いでしょう。
即席パズルの応用編
応用編1:絵合わせカードを作ろう
味のバリエーションによって、パッケージの色を変えているお菓子箱などがあれば、ぜひ絵合わせカードを作ってみましょう。
半分に切ったものをいくつか並べるだけでも、この通り……!「同じなのはどれ?」や「赤色を探そう」などと伝えると、1歳の息子も「あった~」「ここ~」と仲間探しができました。「ぴったんこ~」と言って、つなげる様子を見せると、本人も集中してやるようになりました。
応用編2:ハサミの練習に!子どもが自分でパズル作りに挑戦!
パパママがやることは、何でも真似したい子どもたち!わが家でも、即席パズル作りを今度は自分たちがやりたい~!と息子たちが参加してきました。思い思いに切っては、大人たちに「できる~?」と迫るわが子たち。
5歳児は1人で、3歳児は母がちょっとお手伝いをして取り組みました。正解はないため、まっすぐに切れなくとも大丈夫です。ハサミの練習にもなりますね。
応用編3:イラストを描いてオリジナルパズルを作ろう
ここまで来たら「自分で絵を描いてオリジナルのパズル作りたい!」と、息子からリクエストがありました。薄い厚紙や段ボールに絵を描いて、マスキングテープで縁取りしたら、カット。とても優しいタッチのオリジナルパズルができあがりました!
即席パズルはわが家の一大ブーム後、習慣に定着
空き箱で簡単にできる即席パズル、わが家では、一時ブームとなり、ついには習慣として定着するまでになりました。
今では、ふと気が付くと、最後まで使い終わった塗り絵やノートの表紙を切ってパズルを作ったり、お菓子のパッケージを丁寧に解体していたり……。自主的にパズル作りを行っている息子たちの姿が見られます。
市販のパズルだと、折れたり破れたりパーツが紛失したりという心配をしてしまいがちですが、廃材利用だと、心置きなく取り組めるのも良いところ。
チラシやカードなどでもできるので、出先でもOK。空き時間にぜひ遊んでみてくださいね。
以下の記事でもおうちでできる即席オリジナル・パズル作りと遊び方を紹介しています。ぜひやってみてください。
巧緻性&思考力UP!折り紙で作る【六角セブンパズル】で遊ぼう

「六角セブンパズル」というパズル遊びをご存知ですか?シンプルな作りなのに、これがなかなか手強くて楽しい!大人も子どもも夢中になることうけあいです。
段ボールを使って、世界に一つの手作りパズルを親子で工作!

不要な段ボールにお絵かきして、オリジナルのパズルを作りましょう。2ピースの絵合わせからジグソーパズルまで、年齢や発達、好みに合わせて、レベルやピース数を変えて遊べますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。