2018年12月28日 公開

「清潔」の感覚をどう教える?わが家の取り組みを紹介!

小さな子どもは、「清潔」の概念がわかりにくいもの。「家に戻ったら手を洗う」「汚れた洋服は着替える」といった感覚は、教えてあげなければ身につきません。「きれい」「汚い」を意識できるよう、わが家が取り組んでいる方法をご紹介します。

「清潔」を教えることはなぜ必要?

Punyhong / Shutterstock.com
食事・睡眠・排泄・衣服の着脱、そして清潔は、子どもが健やかに成長するために欠かせない、基本的な生活習慣です。

体を清潔に保つのは、衛生管理をすることと、身だしなみを整え社会生活上のマナーを守るという、2つの目的があります。

小さな子どもは、「汚れた手をそのまま口に入れたら雑菌が口に入る」「汚れた服のままでいると周りの人が不快に感じる」といったことがわかりません。そのため、「清潔」という感覚を大人が教える必要があります。

まずは手を洗うことを習慣にする

Dean Drobot / Shutterstock.com
わが家では、子どもに「きれい」「汚い」の感覚を教えるため、最初は手をしっかり洗うことからはじめました。

1歳を過ぎたころから、家に戻ってきたときは必ず一緒に手を洗うようにしました。手を洗ったあとは「きれいになったね、気持ちがいいね」と声をかけて、清潔になったことを教えます。

洗面台の前に置く踏み台や、押せば泡が出るハンドソープなど、子どもが1人でも手を洗いやすい環境も整えました。

手洗いを嫌がる時期もありましたが、水で流すだけでも良いからと続けさせ、3歳になった今では、家に入ったらまずは洗面所へ行くという習慣を身につけることができました。

「バイ菌さんとバイバイ」する方法を教える

alekso94 / Shutterstock.com
2歳ごろから、手洗いや入浴、歯みがきなどは、「体についてしまったバイ菌さんとバイバイするために必要だよ」と教えていました。

絵本やアニメなどで、子どもにも「バイ菌は自分にとって良くないもの」というイメージがあるようで、「バイ菌さんとバイバイしようか」と声をかけると、素直に応じてくれることが多かったです。

いつのころからか、「バイ菌とバイバイした状態」になると、子どもは「ぴっかりーんになったよ!」と言うようになり、洗った手やみがいた歯を見せてくれるようになりました。

身だしなみを「かわいく」「かっこよく」整える

Aleksandr Lupin / Shutterstock.com
「自分も周りの人も不快でないように身だしなみを整える」というのは、衛生的かどうかを教える以上に感覚的で、難しいものです。

顔が汚れていても髪がボサボサでも、「自分は気にならないから平気」になってしまうと、清潔感を保てず、集団生活がはじまったときに困ってしまう可能性もあります。

筆者はよく子どもに、「お外に出るならかわいくしよう!」と声をかけて身だしなみを整えさせていました。

「周りがどう思うか」という配慮は、5~6歳以上にならないと難しいものです。そのため、子どもに「かわいい」「かっこいい」という声かけをすることで、「身だしなみを整えておきたい」という気持ちを育てるように心がけていました。

今では3歳の次女も、服や顔が汚れていたり、爪がのびていたりすると、自分から「かわいくしてくださいな」と教えてくれるようになりました。

「清潔にし過ぎない」バランスも大切!

Melle V / Shutterstock.com
清潔を保つのは大事なことですが、必要以上に潔癖になるのは困りものです。

筆者の子どもは、「汚れるから砂遊びはしたくない」と言ったり、ほんの少し洋服が汚れただけでも「すぐ着替える!」と主張したりしていた時期がありました。

遊んだあとにしっかり洗えば平気だと教えたり、食事がすべて終わってから取り替えるように提案したりと、その都度対応してきましたが、「適切な清潔感」を子どもに伝えるのは難しいと実感したものです。

「清潔である」という状態がどういうものなのかを教える一方で、状況に応じて「一時的に汚れても大丈夫」と思える柔軟性も身につけられるよう、バランスよく「清潔」の感性を育ててあげたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは、食器の泡をしっかり洗い流さない、身体の泡を洗い流さないのが普通です。日本人の感覚からすると「えっ」と驚きますよね。一般的に、欧米はすすぎ洗い...
「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に

「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に

東京都は、食中毒予防に関する認知や実践の実態調査を実施。その結果、普段の食事で、食中毒を気にかけている人は少なく、予防法を誤解している点も多いことが明らか...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...

KEYWORDS

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!