2019年2月5日 公開

でんぐり返しの効果とは?教え方のコツも紹介します!

両手を床につき、前方に1回転するでんぐり返し。体全体をバランス良く使う必要があるため、発達の指標の1つとして使われることもあります。でんぐり返しを習得することで、どのような効果が期待できるのでしょうか。教え方のコツもあわせてご紹介します。

でんぐり返しの効果とは?

RenataOs / Shutterstock.com

子どもがでんぐり返しを練習することで、次のような効果があるといわれています。

体をコントロールする力が向上する

自分の体を回転させるためには、バランス良く手足の筋力を使う必要があります。

そのためでんぐり返しの練習をすることで、全身をコントロールする力が鍛えられるそうです。

転んだときにとっさに手をついたり、受け身を取ったりといった危機回避能力も上がるため、ケガを減らすことにも役立ちますよ。

運動のコツがつかめる

でんぐり返しをするときの、体重移動の感覚や踏み込むタイミング、勢いのつけ方などは、他の運動をするときにも応用が効きます。

さまざまな動きの基礎が学べるため、正しい方法を子どもに教えてあげたいですね。

でんぐり返しは何歳からできる?

Oksana Kuzmina / Shutterstock.com

1人歩きが上手になり、体を動かす楽しさをおぼえた1~2歳ごろから、子どもはしゃがんで小さくなってみたり、四つんばいになってみたりと、でんぐり返しにつながる動きをはじめます。

個人差が大きいのですが、3~4歳ごろになるとバランス感覚も良くなり、くるりと1回転できる子が増えてくるようです。

でんぐり返しは、やり方を間違えると首を痛めてしまったり、周りのものにぶつかってしまったりする可能性があります。

子どもがでんぐり返しをしているときは、

・転がっても安全な環境を整える
・年齢や発達に応じてサポートをする
・目を離さない

という点に注意してくださいね。

でんぐり返しの方法

via photo by author

でんぐり返しをする前に、まずはケガをしない環境を作ることが大切です。

ぶつかると危ないものは遠ざけ、床にマットや敷布団など、クッションになるものを敷きます。

子どもには、「マットがあるところ以外ででんぐり返しをしてはいけない」ことをしっかり伝えておきましょう。

STEP1:スタートの姿勢になる

via photo by author

マットの上に足をそろえて立ち、両手を肩幅程度に開いて、てのひらを床につきます。

このとき、てのひらは足のすぐ前あたりにつき、体から離し過ぎないようにしてください。

足を閉じたまま、おしりを頭より高く上げます。

あごを引き、自分のお腹あたりを見るようにしましょう。

STEP2:体を丸めて回る

via photo by author

てのひらで床を押しながら、両足で床を押し込むように蹴り、体を前に送り出します。

via photo by author

後頭部・背中・腰が、順番に床につくように意識して、体を丸くして一気に回りましょう。

目線をお腹から外さないこと、お腹とふとももをなるべく離さないことが、上手に回転するコツです。

STEP3:足の裏をつけて立ち上がる

via photo by author

回転の最後に、両手を前に伸ばした体育座りの体勢をとります。

via photo by author

回転の勢いを使って足裏を床につけ、両手を前に出したまま立ち上がりましょう。

でんぐり返しがうまくできないときは?

John-Alex / Shutterstock.com

上手にでんぐり返しができないときは、次のような方法を試してみてください。

自分で回れない

回る感覚をつかむために、傾斜をつけた場所でやってみましょう。

布団やクッションなどを使ってゆるやかな坂を作り、上から下に転がることで、体を回転させることに慣れることができます。

まっすぐに回転できない

いくつかの原因が考えられますが、両手・両足の力のバランスが崩れていたり、頭のてっぺんを床につけて回っていたりすることが多いようです。

左右のてのひら・足の裏をしっかりと床につけ、あごを引いて後頭部を床につけて回ることを意識させてみましょう。

最後に立ち上がれない

スタートのときに床を蹴ったら、足は丸めてひざを抱えるように回ります。

立ち上がるときは、おしりの方にかかとを近づけるようにすると、回転の勢いを活かして上半身を起こしやすくなります。

慣れないうちは、回転しているときに足が伸びたままになってしまいがちなので、体をできるだけ丸めて転がるように、アドバイスしてあげると良いかもしれません。

自宅で楽しくでんぐり返しの練習をしよう!

Julie Hagan / Shutterstock.com

マット運動の基本的な動作の1つでもあるでんぐり返し。

幼稚園や小学校で苦手意識を持たずにすむよう、家で遊びながら慣れてくれると良いですね。

安全確認を忘れずに、正しいでんぐり返しの方法を子どもに教えてあげましょう!

この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介

マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介

頭と体を同時に使う「マット運動」は運動能力の向上のみならず、知育効果も期待できる全身運動です。マット運動は小学校の体育で指導される器械運動の一種。低学年で...
最強の体力作りは「鬼ごっこ」だった!毎日60分、体を動かそう

最強の体力作りは「鬼ごっこ」だった!毎日60分、体を動かそう

集団遊びの定番といえば、「鬼ごっこ」。道具も要らず、走り回れるスペースさえあれば、すぐできます。しかも鬼ごっこにはメリットがたくさん!体力・運動能力の向上...
鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒をいつからどのようにお子さまに教えたらいいか、悩むことはありませんか?大きくなると恐怖心を持ちやすいため、小さいうちから慣れ親しんでおくとスムーズです...
上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

近年は、環境の変化により子どもの運動能力の低下が指摘され、ボール投げ能力の減少も指摘されています。しかし、子どものボール投げには、たくさんのメリットや効果...
ケガをしないために「転びにくい子」に育てよう!

ケガをしないために「転びにくい子」に育てよう!

「転んでケガをしたらどうしよう!」「安全な転び方ってあるの?」なんて考えたこと一度はありませんか?大人と比べて体に対する頭の比率が大きいため、子どもはどう...

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!