リズムとストーリーがおもしろい!日本の昔話の魅力
昔は、おじいちゃんやおばあちゃんが孫に話して伝えていた日本の昔話。現代は、その文化が薄れてきてしまっています。筆者も核家族で育ったので、祖父母から昔話を聞く機会はあまりありませんでした。
けれども、息子が生まれてから約9年間、絵本や児童書の読み聞かせをしているうちに、日本の昔話の奥深さに気がつきました。言葉のリズムや物語のおもしろさなど、日本の昔話の魅力を3つ紹介します。
けれども、息子が生まれてから約9年間、絵本や児童書の読み聞かせをしているうちに、日本の昔話の奥深さに気がつきました。言葉のリズムや物語のおもしろさなど、日本の昔話の魅力を3つ紹介します。
1.言葉の響きやリズムの心地よさ
現代では、絵本で読むのが当たり前になった昔話。けれども、昔話は古くから口承されてきたものです。ですから、言葉の響きやリズムがとても心地よいのです。たとえば、「おんちょろちょろの穴のぞき」のお経は、ついつい繰り返しつぶやきたくなってしまいます。
「おんちょろちょろ、まいられそうろう。カーン」
「おんちょろちょろの穴のぞき。カーン」
2.素直に笑ってしまう今も昔も変わらない「こっけいさ」
日本の昔話には、どけち、あわてんぼう、なまけものなど、極端な性格の人物が登場するものが多くあります。たとえば、「あわてもの」は、おにぎりの変わりに枕を持ってでかけてしまうほどのあわてものの男が繰り広げるドタバタの話です。
また、「いわいめでたや、おもしろや」のような現代社会とつながるブラックユーモアの話もたくさん。「いわいめでたや」と「おもしろや」という変わった名前の兄弟の話は、「キラキラネーム」の問題とリンクします。大人はブラックユーモアを、子どもは言葉の面白さを楽しむことができるのです。
こっけい話は、親子で一緒に笑うことができます。同じ場所で親が笑うと、子どもはとても嬉しいのです。
また、「いわいめでたや、おもしろや」のような現代社会とつながるブラックユーモアの話もたくさん。「いわいめでたや」と「おもしろや」という変わった名前の兄弟の話は、「キラキラネーム」の問題とリンクします。大人はブラックユーモアを、子どもは言葉の面白さを楽しむことができるのです。
こっけい話は、親子で一緒に笑うことができます。同じ場所で親が笑うと、子どもはとても嬉しいのです。
3.人生の教訓になるストーリー
日本の昔話には、人生の教訓になるような話がたくさんあります。たとえば、心の優しい人や正直者は最終的には幸せになるという話。「はなさかじいさん」や「わらしべ長者」がそうですね。
反対に、ひきょうものや欲張りには、とても厳しい結末が待ち受けているものが多いです。有名な話では「さるかに合戦」。最近では、さるとかにが仲直りする結末になっているものもあります。けれども、元の話では、さるは、かに(または、かにの子どもと仲間たち)の復讐によって殺されてしまうのです。
なぜ幸せが訪れたのが、不幸な結果となってしまったのか、考えさせられるのが昔話の特徴でもあります。
反対に、ひきょうものや欲張りには、とても厳しい結末が待ち受けているものが多いです。有名な話では「さるかに合戦」。最近では、さるとかにが仲直りする結末になっているものもあります。けれども、元の話では、さるは、かに(または、かにの子どもと仲間たち)の復讐によって殺されてしまうのです。
なぜ幸せが訪れたのが、不幸な結果となってしまったのか、考えさせられるのが昔話の特徴でもあります。
読み聞かせにオススメ「日本の昔話」シリーズ
via
amazon.co.jp
タイトル:日本の昔話・はなさかじい
著者:おざわとしお(再話)、赤羽末吉(画)
出版社:福音館書店
著者:おざわとしお(再話)、赤羽末吉(画)
出版社:福音館書店
昔話はたくさんの出版社から、さまざまなバージョンが出版されています。これまでに、さまざまな作者の昔話を読み聞かせしてきた筆者がおすすめしたいのが「日本の昔話」シリーズ。口承文学者で昔話の研究家の小澤俊夫先生が、全国各地の言葉で語られた昔話を、リズムや呼吸を大切にして共通語で再話しています。
「日本の昔話」シリーズの対象年齢は4歳から大人。すべての漢字にふりがながつけられています。けれども、文章の量や文字の大きさの点から、幼児に自力で読ませる本としてではなく、読み聞かせてあげる本としておすすめします。
このシリーズは全5巻で、1巻は「はなさかじい」など正月から春にかけての話を、2巻は初夏の話、3巻は夏の話、4巻は秋の話、5巻は冬の話を中心に、合計で301話収録されています。
一冊ずつ揃えてもいいですし、5巻セットも販売されていますので、そちらを購入してもよいですね。
「日本の昔話」シリーズの対象年齢は4歳から大人。すべての漢字にふりがながつけられています。けれども、文章の量や文字の大きさの点から、幼児に自力で読ませる本としてではなく、読み聞かせてあげる本としておすすめします。
このシリーズは全5巻で、1巻は「はなさかじい」など正月から春にかけての話を、2巻は初夏の話、3巻は夏の話、4巻は秋の話、5巻は冬の話を中心に、合計で301話収録されています。
一冊ずつ揃えてもいいですし、5巻セットも販売されていますので、そちらを購入してもよいですね。
昔話の読み聞かせのコツ~リズムや間を大切に
「日本の昔話」には、子どもが知らない言葉、大人にとってもなじみのない言葉が出てきます。そのようなときも、分かりやすい言葉に直すのではなく、そのまま読みましょう。
1語1語の意味を理解することよりも、リズムや間を大切にすることで子どもに昔話のおもしろさを伝えてくださいね。その時はわからなくても、成長すするにつれ、昔話の奥深さや日本語ならではの表現方法などに気付いていくはずです。
1語1語の意味を理解することよりも、リズムや間を大切にすることで子どもに昔話のおもしろさを伝えてくださいね。その時はわからなくても、成長すするにつれ、昔話の奥深さや日本語ならではの表現方法などに気付いていくはずです。
昔話について知ることができるサイトとラジオ番組
小澤先生が所長の「小澤昔ばなし研究所」では、口伝えとしての昔話を正確に伝えるための取り組みをしています。「昔ばなし研究所」のホームページでは、小澤先生の昔話についてのエッセイを読むことができます。読み聞かせの参考になるのはもちろんのこと、子育てのヒントになる内容もたくさんです。
また、小澤俊夫先生は、「昔話へのご招待」というラジオ番組に出演しています。番組のサイトで過去の放送をポッドキャストで聞くことができます。日本の昔話だけではなく、世界の昔話のおもしろさも知ることができます。
また、小澤俊夫先生は、「昔話へのご招待」というラジオ番組に出演しています。番組のサイトで過去の放送をポッドキャストで聞くことができます。日本の昔話だけではなく、世界の昔話のおもしろさも知ることができます。
小澤昔ばなし研究所 OZAWA FOLKTALE INSTITUTE

小澤昔ばなし研究所は、口承文芸学者小澤俊夫によって設立された、昔話やメルヒェンとよばれる口伝えの文芸を研究する私設研究機関です。また、昔ばなし大学の全国事務局の役目も果たしています。
小澤俊夫 昔話へのご招待 (Toshio Ozawa -invitation to the folktale-) (FM FUKUOKA/エフエム福岡)

世界的な口承文芸学者小澤俊夫氏に、昔話の今に通じるおもしろさをうかがいます。 Every Friday 12:30-12:55 on FM FUKUOKA
おやすみ前に昔話を語ってみましょう
昔話には現代の絵本とは違った魅力があり、大人も子どもも楽しめます。今回紹介した「日本の昔話」シリーズの中には、3分ぐらいで終わる短い話も多くあります。まず1冊読み聞かせをしてみて、反応がよければ揃えていくというのもおすすめです。一度にたくさん読む必要はありません。子どもが寝る前に、少し暗くした部屋で日本の昔話を語りかけてみてはいかがでしょうか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。