2017年3月13日 公開

春に読みたい!植物の成長がわかる絵本4選

冬から春への風景の変化に子どもが興味を示したら?そう、絵本の登場です!植物の成長にまつわる話を描いた絵本で子どもの好奇心を刺激しましょう!実際に見て触れて、絵本で確認する「繰り返し」は、記憶の定着を促し、言葉の成長にも繋がるはずです。

植物の成長がわかる絵本の楽しみ方

身近な植物の成長を知ることで、子どもの好奇心をくすぐることができます。親子で実際に植物や土、周りにいる虫を観察したり触ったりしてみましょう。絵本も繰り返し読んでいくことで幼児の語彙がどんどん増えていきます。

色、形、手ざわり、匂いなど、植物の成長とともに学べる言葉はたくさん。言葉を話す前や話し始めの子どもでも早すぎません!五感を使って言葉をインプットしておくのはとても大切なことです。

それでは、植物の成長がわかるおすすめの絵本を紹介します。

「たんぽぽ (かがくのとも絵本シリーズ)」

タイトル:たんぽぽ
著者  :平山 和子(文・絵)/北村 四郎(監修)
出版社 :福音館書店
たんぽぽの葉が春を待っている場面から、綿毛になって飛んでいき、そして、新しい芽が出るというたんぽぽの成長の様子が、平山和子さんのやさしいタッチで描かれています。

見開き4ページで描いているたんぽぽの根の長さには、思わず大人も子どもも驚かされることでしょう。また、天気の違いによる花の開き方などたんぽぽに関する豆知識も満載です。筆者の息子は、この絵本がきっかけで、たんぽぽの微妙な変化にも目を向けるようになりました。

「すみれとあり(かがくのとも絵本シリーズ)」

タイトル:すみれとあり
著者  :矢間 芳子(作)/森田 竜義(監修)
出版社 :福音館書店
すみれとありの関係を描いた絵本です。この絵本を読むとすみれの成長だけではなく、ありの動きも気になってしまいます。

散歩の途中、すみれを見つけたら、周りにありもいないか探してみてください。ありの動きに夢中になると、子どもはなかなかその場所を離れてくれなくなってしまうかもしれませんが、一度時間を作って満足するまで観察させてみましょう。

絵本で知ったことと現実が重なったときの子どもの満足度はとても大きいです。

「ポットくんとミミズくん(かがくのとも絵本シリーズ)」

タイトル:ポットくんとミミズくん
著者  :真木 文絵(文)/石倉 ヒロユキ(絵)
出版社 :福音館書店
ポットくんとミミズくんの出会いと交流から、ミミズの生態とミミズがどのように植物の成長に関わるかを知ることができる絵本です。「ミミズなんて気持ち悪い!」と思っているママも多いかもしれません。でも大丈夫、この絵本のミミズくんは可愛らしいです。

この絵本を読んだ後に子どもがミミズを見つけてきても、できれば嫌な顔をしないようにしてあげてくださいね。せっかくの機会なので、植物とミミズの関係の会話に広げていきましょう。

「いちご (幼児絵本シリーズ)」

タイトル:いちご
著者  :平山 和子(作)
出版社 :福音館書店
いちごのつぼみから花が咲き、小さな緑の実が赤くておいしそうないちごになるまでを描いています。この絵本を読むと、きっといちごが食べたくなります。ぜひ、絵本を読む前に冷蔵庫にいちごを入れておいてくださいね。この絵本を読んでから、いちご狩りに行くのもおすすめです。

「絵本」と「観察」で子どもの興味をふくらまそう!

植物の成長がわかる絵本は、子どもの「何で?」や「これ何?」を解決して、植物に対する関心を強くしてくれます。

外で植物の芽を見て、家でその植物についての絵本を読み、また外へ……。そして、植物の成長の過程で、また絵本を読んで、実際の植物を観察。絵本を読んで終わりにするのではなく、親子で植物を見たり、育てたりしながら、子どもの興味や好奇心を育んでください!植物の成長とともに、子どもの言葉の力もぐんと成長するはずです。

たんぽぽ (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん) | 平山 和子, 北村 四郎 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで平山 和子, 北村 四郎のたんぽぽ (かがくのとも傑作集―どきどきしぜん)。

すみれとあり (かがくのとも傑作集 どきどきしぜん) | 矢間 芳子, 森田 竜義 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで矢間 芳子, 森田 竜義のすみれとあり (かがくのとも傑作集 どきどきしぜん)。

ポットくんとミミズくん (かがくのとも傑作集) | 真木 文絵, 石倉 ヒロユキ |本 | 通販 | Amazon

Amazonで真木 文絵, 石倉 ヒロユキのポットくんとミミズくん (かがくのとも傑作集)。

いちご (幼児絵本シリーズ) | 平山 和子 |本 | 通販 | Amazon

Amazonで平山 和子のいちご (幼児絵本シリーズ)。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

春が来たよ!チューリップがテーマの素敵絵本5選

春が来たよ!チューリップがテーマの素敵絵本5選

寒い冬を超えて春にバトンタッチするころ、地面の中から春の訪れを知らせようと可愛い姿を現すチューリップの絵本を厳選5つご紹介します!ぜひお子さまと一緒に美し...
春に楽しみたい♪おすすめのタンポポ絵本5選

春に楽しみたい♪おすすめのタンポポ絵本5選

春の匂いがするタンポポの絵本を集めてみました。厳しい寒さを土の中で過ごし強くたくましく成長する姿にお子さまを重ね合わせながら、ご一緒に楽しめる厳選5冊のタ...
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

絵本は子どもにとって、「ことばの入口」。口に出すのも楽しい、親子で楽しめる「ことばあそび」の絵本を5冊ご紹介します。読み聞かせるパパママにとっても懐かしい...
「いちご」の絵本のおすすめは?いちごの魅力がつまった絵本5選

「いちご」の絵本のおすすめは?いちごの魅力がつまった絵本5選

いちごのかわいい見た目や、甘酸っぱい味に魅了されているお子さまは多いのではないでしょうか。そこで今回は、いちごの魅力がギュッとつまった「いちごが主役の絵本...

WRITER

LOA LOA  カナダ在住の英日翻訳者・フリーライター。Web媒体で子育てや語学学習についての記事を多数執筆。8歳の息子が0歳のときからはじめた絵本の読み聞かせは、今では私たちの生活になくてはならないものになっています。これまでに息子と読んだ絵本や児童書は、日本語、英語、フランス語を合わせて数千冊。息子が笑顔になる絵本を見つけるのが喜びです。