aotanaoao

aotanaoao

小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。

【ラズベリー・ブルーベリー・ブラックベリー】代表的なベリー類

【ラズベリー・ブルーベリー・ブラックベリー】代表的なベリー類

日本でも馴染み深いベリー類といえば、ストロベリーにブルーベリー。そのほかラズベリー・ブラックベリーなども、口にしたことがあるかもしれません。しかし世界の食卓を見てみると、これら以外にも栄養価の高...
いろいろな「味」英語でどう表現する?使える用例10選

いろいろな「味」英語でどう表現する?使える用例10選

あまい・しょっぱい・からいなど、味を表現する英語をまとめました。海外に出かけた際はもちろんのこと、国際化が進んだ現代では国内であっても「味を英語で伝えられる」のは有意義なこと。使える英語の味表現...
親子で簡単!ユニット折り紙でくす玉を作ろう

親子で簡単!ユニット折り紙でくす玉を作ろう

シンプルな構造のユニット(パーツ)を折り紙で作り、それを組み合わせて形を作る「くす玉」。古くから伝わるユニット折り紙のひとつです。難しそうに見えますが、丁寧に手順通り折れば簡単に作ることができま...
「雑巾がけ」が子どもに与える効果って?集中力・体幹を強化

「雑巾がけ」が子どもに与える効果って?集中力・体幹を強化

四つん這いになって行う「雑巾がけ」は全身運動。体幹が鍛えられ、筋力強化の効果を期待できます。しつけ・筋トレ・脳トレが一度にできてしまう雑巾がけは、幼児期のお手伝いにぴったり。こちらでは、雑巾がけ...
「動物の鳴き声」海外での表現は?知って楽しい日本との違い

「動物の鳴き声」海外での表現は?知って楽しい日本との違い

犬なら「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」のように、動物の鳴き声を表す擬音。同じ動物でも海外と日本で、鳴き声の表し方はかなり違います。リアルだったり不思議だったり、国によって擬音が大きく異なるのは...
イヤーマフの作り方!冬コーデのポイントに「ファーイヤーマフ」

イヤーマフの作り方!冬コーデのポイントに「ファーイヤーマフ」

冷たい空気から耳を守り、保温してくれるイヤーマフ。冬の通園・通学に欠かせない防寒アイテムです。こちらでは保温性・オシャレ度ともに高いファーイヤーマフの作り方をご紹介。身近な材料で簡単に作ることが...
英語の早口言葉には何がある?楽しく発音練習と頭の体操

英語の早口言葉には何がある?楽しく発音練習と頭の体操

LとRのように日本人には区別しづらい英語の発音は、早口言葉で楽しく学びましょう。早口言葉を繰り返すことで、正しい発音に必要な筋肉も発達していきます。遊び感覚でネイティブの発音に近づいていけるはず...
図形の種類とそれぞれの英語名は?覚えておくと役立つ英単語

図形の種類とそれぞれの英語名は?覚えておくと役立つ英単語

「三角形」「四角形」「丸」などの図形の英語名、すぐに答えられますか?基本的な図形の名称は、日常会話はもちろん受験にも頻出する単語。さらに多面体・立体の英語名まで知っておくと、英文読解力が格段に上...
節分に使う「鬼のお面」の作り方│幼児も簡単にできるお面作り

節分に使う「鬼のお面」の作り方│幼児も簡単にできるお面作り

節分にかかせない、鬼のお面。子どもに手作りさせたいけれど、怪我の心配・後片付けを考えると躊躇してしまうかもしれません。そんなときは簡単・安全にできる作り方で、親子一緒に鬼のお面作りを楽しんでみま...
アルファベットに書き順はない?子どもへの教え方と覚えるコツ

アルファベットに書き順はない?子どもへの教え方と覚えるコツ

アルファベットの書き順を正しく、早い時期に子どもへ教えたいと考えていませんか?じつはアルファベットに、正しい書き順というものは存在しません。大らかな気持ちで教えましょう。子どもが書きやすく一般的...
漢字辞典の選び方とおすすめ5冊!学力がつく辞書引き学習法

漢字辞典の選び方とおすすめ5冊!学力がつく辞書引き学習法

小学校6年間で習う漢字は1,026字。これらを覚えるなら、小学校入学前から習慣づけたい「漢字辞典を使った学習法」がおすすめです。未就学児が漢字辞典を効果的に使う場合、選び方と使い方にコツがありま...
国語辞典の選び方とおすすめ5冊│思考力を育てるにはどう使う?

国語辞典の選び方とおすすめ5冊│思考力を育てるにはどう使う?

国語辞典を引くことは「自ら学ぶ力」を育てます。小学校入学前から、辞書を引く習慣をつけてみてはいかがでしょうか?子ども向け辞書には知的探究心を育てる工夫がたくさん。選び方のポイントは、楽しみながら...
図解・幼児向け「折り鶴の折り方」器用さを鍛えて集中力アップ

図解・幼児向け「折り鶴の折り方」器用さを鍛えて集中力アップ

折り紙の定番「折り鶴」。大人からすると簡単な折り方ですが、幼児にとっては複雑で難しく感じられます。こちらでは折り鶴の分かりやすい作り方と、幼児にもきれいに折れるコツをご紹介。手順の多い折り鶴は巧...
子どもの質問が分からないときの対処法!思考力を伸ばす答え方

子どもの質問が分からないときの対処法!思考力を伸ばす答え方

子どもからの思わぬ質問に困ってしまったとき。どう返事をすべきか分からない質問こそ、子どもと真剣に向き合うチャンスです。親の受け答えや対処で、子どもの感性は育てられます。すぐに分からない・答えられ...
現代版「ABCの歌」の歌詞とは?今と昔の違いと歌い方のコツ

現代版「ABCの歌」の歌詞とは?今と昔の違いと歌い方のコツ

26文字のアルファベットを、歌いながら覚えられるABCの歌。パパママにも馴染み深い歌ですが、じつは親世代と子ども世代では歌詞・歌い方が違っています。現代版の歌詞は、本場アメリカをもとにしたもの。...
215 件