aotanaoao

小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。

くるみ割り人形のあらすじは?絵本の世界とバレエ組曲の違い
童話・バレエ組曲で知られる『くるみ割り人形』。あらすじを説明できる方は少ないのではないでしょうか。原作名は『くるみ割り人形とねずみの王様』。これを元にチャイコフスキーがバレエ組曲を作りました。く...

カミカミ期10カ月前後の離乳食をご紹介!モグモグ期からのステップアップ
離乳食後期となる生後10カ月頃はカミカミ期と呼ばれます。歯・歯茎を使って噛むトレーニングをはじめましょう。10カ月頃になると食べ物への好奇心も旺盛になり、手づかみで確かめて食べるようになります。...

サンドイッチの具・人気ベスト5「子どもがもりもり食べるレシピ」
手づかみで食べられて、栄養もしっかり摂れるサンドイッチは離乳食・幼児食としても便利です。子どもから人気が高いサンドイッチの具には、どのようなものがあるのでしょうか。子どもが喜ぶサンドイッチの具ベ...

絵本『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』の違いとは?
『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』といえば、子どもたちはもちろん、パパママ世代からも人気の高いシリーズ絵本です。この2作品には絵柄・文体・表記などに違いが見られます。『おさるのジョージ』と...

【やじろべえの作り方3種】倒れない不思議が「思考力」を育てる
細い棒1本で立っているのに、左右に揺らしても倒れない「やじろべえ」。子どもの「なぜ?どうして?」を引き出す知育玩具としてもおすすめです。やじろべえの作り方はとても簡単。幼児も一緒に作れて、すぐに...

異年齢保育の意味と狙いとは?メリット・デメリットと遊びの例
少子高齢化が進み兄弟・近所の子ども同士で遊ぶ機会が減っている現代社会。年下・年上の子とともに生活し、関わる「異年齢保育」を行う保育園・幼稚園も増えています。発達段階の違う子どもたちが交流する異年...

よく飛ぶ「手作りフリスビー」子どもにも簡単な作り方3選
楽しみながら運動神経を鍛えられるフリスビーは、小さなお子さまにもおすすめのおもちゃ。形・価格帯も千差万別ですが、身近な材料を使って手作りすることも可能です。安全でよく飛ぶ、オリジナルフリスビーを...

学習ポスターを貼る場所はどこがいい?貼り方と声掛けのコツ
ひらがな・アルファベット・地図などの学習ポスターを貼る場所といえば、「子どもがよく目にする所」が一般的。では、お家のどこに貼るとより学習効果を高められるのでしょうか?自然と覚えられる学習ポスター...

知ると楽しい「数の雑学」算数に興味を持つきっかけに
小学校入学後に算数への苦手意識を持たないため、幼児期のうちに数に慣れることは大切です。ご紹介する「数の雑学」は数の単位・ものの数え方など、子どもが友達に教えたくなるようなものばかり。面白い数の雑...

昔話「三太郎」に続け!個性豊かな現代の太郎たちの絵本5選
桃太郎・金太郎・浦島太郎の「三太郎」は有名な昔話ですが、じつは現代にも個性豊かで魅力的な『太郎』たちがいます。未来の定番になるかもしれない、『太郎』が登場する現代の絵本に注目してみました。ユニー...

「考える力」を伸ばす!フランス生まれのボードゲーム5選
シンプルなルールのものが多く、小さなお子さまも気軽に楽しめるボードゲーム。知育玩具の面を期待するなら、フランスのボードゲームがおすすめです。遊びながら集中力・推理力など「考える力」を伸ばせます。...

三太郎だけじゃない!『太郎』の出てくる絵本
昔話と言えば、浦島太郎・金太郎・桃太郎の「三太郎」が定番です。しかし、民話として語り継がれている『太郎』はこれら三太郎だけではありません。教訓・道徳など学べることも多い、『太郎』の出てくる絵本を...

「2019年は天皇誕生日がない初めての年」祝日法施行から71年
天皇誕生日である12月23日は、今まで国民の祝日でした。しかし2019年4月30日に天皇陛下が御退位され、5月1日より皇太子さまが新天皇に御即位されることで天皇誕生日も2月23日に変わります。2...

クリスマスツリーを子どもと飾ろう!おしゃれな飾り付けのコツ
街中で見かけるおしゃれなクリスマスツリー。「家のツリーも飾り付けたいけれど、小さな子どもがいると難しい」とお悩みのパパママもいるかもしれません。ツリーをおしゃれに飾るのは、意外にも簡単。子どもと...

『ひとまねこざる』シリーズ全6冊!わんぱくなジョージの世界
1941年の発行以来、世代を超えて愛され続けてきた『ひとまねこざる』シリーズ。知りたがりで冒険好きな子猿「ジョージ」の様子は、天真爛漫な子どものようです。躍動感ある文章・愛らしい絵柄が特徴の絵本...