Kayoko*

千葉県在住。9歳と6歳の男児を持つママライター。得意ジャンルは育児、料理、ディズニー、ときどきお酒。大学では心理学を専攻。ただいま、スムージーダイエットに奮闘中!

【実体験】子どものスポーツの習い事がパパに好影響を与える!?
パパが子育てに非協力的だと悩むママ必見!わが家のパパは、積極的に子育てに参加するパパではありませんでした。でも、長男がサッカー部に入ってからは、少しずつ協力的に。その要因とパパの変貌ぶり、スポー...

「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に
東京都は、食中毒予防に関する認知や実践の実態調査を実施。その結果、普段の食事で、食中毒を気にかけている人は少なく、予防法を誤解している点も多いことが明らかに。また、子どもへの食中毒予防の教育も不...

新たな大型連休「キッズウィーク」を6割の自治体が導入!?課題は?
学校の長期休暇の時期を一部ずらし、地域ごとに分散させる「キッズウィーク」に関する調査で、6割以上の都道府県および市町村教育委員会が、導入または導入を検討していることが明らかになりました。キッズウ...

道路標識の覚え方!子どもに交通ルールを教えるポイントとは?
交通事故防止のために、子どもに早いうちから覚えてほしい道路標識。色分けや形の意味を明らかにしながら、最低限覚えてほしい道路標識と教え方のコツをご紹介します。道路標識の種類をおさらいし、パパママも...

子どもの習い事で得られる仲間とは?実体験からメリットを紹介
子どもは習い事を通じて、学校とは異なる、別の切り口で友だちができます。筆者の長男が、小学1年生から入ったサッカー部での体験から、友だちや仲間に重点を置いた習い事の魅力やメリットについて、詳しくお...

2018年【中学受験】の傾向と展望!偏差値の高い中学校とは?
2018年4月15日、首都圏模試センターは、2018年中学入試の動向をまとめたレポートを公開しました。2019年の首都圏中学入試の展望も掲載されています。その内容と、中学進学塾の四谷大塚が発表し...

母子分離の練習体験談!スムーズにすすめるコツ&心がけとは?
母子分離に苦労した次男の体験から、原因と対策についてご紹介します。後追いはママに対する愛情の証ですが、家事がはかどらずイライラすることも。スムーズな母子分離のコツや、小さいころから心がけておくこ...

家事育児に参加したいパパは6割以上!理想と現実、今後の課題
東京都が、都内に住む子育て世帯の実態を明らかにするための調査を行いました。その結果、家事と育児の分担に不満を持つママが多い一方で、6割以上のパパがもっと家事育児に関わりたいと思っている現実が明ら...

子どもの海外に関する意識調査!3割の親が取り組んでいることは?
バンダイは2018年2月、小中学生の子どもを持つ親に対し、子どもが考える「海外」に関する意識調査を行いました。その結果から見えてきた、子どもの海外への関心度合いや実態、親が行っている取り組みにつ...

お宮参りの後に食事会は必要?場所や費用の相場と開く際の注意点
生後30日頃に行うお宮参り。終わったあとにお祝いをかねて食事会を開くことも多いですよね。赤ちゃんや産後のママの体調に配慮するだけでななく、さまざまな注意点があります。食事会の場所や相場など、筆者...

2020年の大学入試改革、70%以上の保護者が不安!(栄光ゼミナール意識調査)
2020年度から大学入試が大きく変化します。進学塾・栄光ゼミナールが実施した「大学入試改革に関する意識調査」では、90%以上の保護者が知っているものの、70%以上が不安を感じていることがわかりま...

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!
幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は運動会のお弁当作りをスムーズに作るコツを...

ミキハウスの「子育てに関する悩み」調査!パパママの思いとは?
ミキハウスは2018年2月、全国の1歳未満の子どもを持つパパママを対象に、子育ての悩みに関するアンケート調査を実施しました。子育て中のパパママがどのような悩みを持ち、どのように解決しているのかが...

外国語活動の早期化に小学校教員の賛成多数!気になる今後の課題とは?
2020年度より外国語活動が早期化され、小学3、4年生からスタートします。これを受け、英会話教室のイーオンが小学校教員を対象に調査をしたところ、約90%が早期化に賛成と回答。その理由と結果から見...

【体験談】子どもの習い事の辞め時!見極めたポイントはコレ!
子どもが習い事を辞めたいと言い出したとき、親は受け入れるべきか継続させるべきか悩みます。せっかくはじめた習い事。子どもの将来につながるよう、親子共に円満な辞め時にしたいものですね。筆者の長男のス...