Kayoko*

千葉県在住。9歳と6歳の男児を持つママライター。得意ジャンルは育児、料理、ディズニー、ときどきお酒。大学では心理学を専攻。ただいま、スムージーダイエットに奮闘中!

子どもの包丁デビューは3歳が目安!安全な使い方を教えよう
子どもが「包丁を使いたい!」と言いはじめたら、どうしますか?今回は、包丁選びや安全対策をふまえ、子どもがスムーズに包丁を使えるようになる方法を3ステップでご紹介します。包丁を使って料理に関わるこ...

子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は
小さい子どもが集まると、頻繁に起こるおもちゃや物の取り合い。まだ自分のものと他人のものの区別がつかない頃によく起きるトラブルです。でも、泣いたり叩いたり……にハラハラしますよね。おもちゃの取り合...

あいさつができない子ども。しつけの工夫やルールづけ
子どもがきちんとあいさつをしてくれない……と悩むことはありませんか?そんなときは、なぜあいさつをしないのか、その理由を知ることがポイントです。あいさつの基本的なルールや、あいさつを習慣化するため...

子どもだけで外出するときのルール&約束事!
外出時のマナーやルールをどう教えていますか?交通ルールなど、子どもの安全やマナーのために、守った方がよい項目をおさらいしましょう。未就学児など、まだ子どもだけで外出しない場合も、小学校入学後、一...

【体験談】家庭用トランポリンを購入!選んだポイントはコレ!
ピョンピョン跳ねて楽しい気持ちになれるトランポリンは、子どもが大好きな遊びの一つ。トランポリンのさまざまな効果を期待して、わが家もついに購入しました!選ぶ時のポイントや、実際購入してみて感じたメ...

子どもに日付と曜日を教えよう!生活習慣が整うメリットも!
子どもが日付と曜日を覚えてくれずに困っているパパママも多いはず。日にちや曜日、時間の概念など、目に見えないものを教えるのは、意外と難しいですよね。そこで、3ステップで日付と曜日を教える方法をお伝...

子どもに時間感覚を!段取りよく行動する力を育てる3つの方法
子どもは何をするにも時間がかかり、親は「早くしなさい」が口癖になってしまいがち。でも、子どもを急かしても何も解決しないどころか、子どもの将来に良くない影響を及ぼすことも。子どもに時間感覚を身につ...

帰省時の子連れ新幹線を乗り切るコツ【経験から裏技も伝授!】
子連れ新幹線は不安でいっぱいですよね。筆者は長男が2歳のときから年に2度、帰省で東京から新大阪まで新幹線を利用しています。次男出産後も筆者1人で!赤ちゃんの頃より、動き出した1歳以降の方が大変で...

ぞうきんの正しい絞り方を学ぼう!子どもの握力UPにも!
ぞうきんは、昔からある掃除の基本アイテム。しかし最近では、ぞうきん絞りができない子どもが増えているようです。ぞうきんを硬くしぼることは、意外と難しいもの。3ステップで分かる正しいぞうきんの絞り方...

子どもの姿勢改善におすすめのスポーツ&運動!悪い姿勢の影響は
学習能力にも影響するといわれる子どもの姿勢。正しい姿勢を保つように声かけしても、なかなか治らず困っているパパやママも多いのではないでしょうか?悪い姿勢を続けることのデメリットをふまえ、子どもの姿...

人の悪口を言う子どもへの対処法!原因と親の関わり方とは?
わが子が友だちの悪口を言っていると、辛く悲しい気持ちになりませんか?交友関係が広がって人と関わることが増えた結果であり、成長の証とも考えられますが、親としては悩むところです。筆者の経験から、子ど...

早生まれはデメリットだけじゃない!メリットと親の関わり方
早生まれの子どもはかわいそう、損だといわれることもしばしば。筆者の長男は3月生まれですが、デメリットばかりではなく、ラッキーだと思えることもたくさんありました。ハンデをチャンスにかえるために、筆...

人の話を聞く子どもにするには?筆者の失敗談から感じたこと
親が話をしても子どもが聞いてくれない……と悩むことはありませんか?筆者の次男は長男に比べて話を聞かず、なんとかしなければと試行錯誤中。筆者のこれまでの兄弟に対する関わり方の違いから、子どもが人の...

子ども食堂はワンオペ育児、孤育て中の親にとって助かる場に
近年、全国で急速に増加中の子ども食堂。主な目的は家庭での孤食が多い子どもたちに、無料か低料金で共食の機会を提供することですが、多くの子ども食堂は親も参加対象。核家族、ワンオペや一人親家庭の親子が...

「2人目の壁」を乗り越えるには?パパママの切実な声が明らかに
第2子以降の出産をためらう「2人目の壁」。共働き世帯や核家族化が進むなかで、深刻な問題になっています。1moreBaby応援団が実施した「夫婦の出産意識調査2018」から、その原因が明らかになり...